よこすかじょう

横須賀城

静岡県掛川市

別名 : 松尾城、両頭城
旧国名 : 遠江

投稿する
大手櫓門西側方向の桜
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

花見散歩横須賀城 (2025/04/05 訪問)

 遠州路桜と城探訪2日目で3城目、掛川城から玉石垣で有名な横須賀城へ、東から入ってくると祭り囃子が聞こえてくる、横須賀の祭りで旧城下町は交通規制が掛かっていた。
 駐車場は何時もの西の丸西下を利用と行きましたが満車、西の二の丸跡へ臨時駐車場有り利用した。花見客より横須賀祭お客さんの駐車が大半でした。
 花見散歩ルートは西の丸下から大手櫓門へ、整地された大手櫓門前の空地も車で一杯、大手の玉石垣を眺めて本丸東虎口スロープより登る、なんと本丸東側土塁の後面が崩落してブルーシートに覆われている、痛々しい姿。本丸内、西の丸内、西の丸南下では花見客がチラホラ、西の丸西階段を降りて本丸裏の蔵屋敷跡を通って北の丸へ、北の丸は静寂で落ち着いて見学散歩、松尾山は眺めるだけ、三日月堀東の脇道から三の丸へ東大手門を出る。
 祭囃子の音が大きく近づいてきたようなので、三の丸跡東隣接の西新町公民館前で、暫し屋台山車の運行と山車の練り山車の上でのひょっとこ踊り見学した、ひょっとこ踊りは横須賀祭の名物ハイライト、地元の方に聞くと山車は13台あり各町内山車を曳きひょっとこ踊りを披露するとの事。横須賀三熊野神社大祭は4月4日から6日まで丁度中日でした。屋台店が出て居り昼時たこ焼き500円を買い昼食代わりに頂きました。
 三日月堀、大手櫓門前を通って駐車した二の丸跡へ。
 
 横須賀祭の山車曳きとひょっとこ踊りは初めての体験見学でした、ユーモラスで大変楽しい踊り、また山車で若衆(年配者もいますが)の練りを見るのは初めての体験でした、皆楽しそうでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

〇〇〇 近世城郭の癒し系 〇〇〇 ......〇 (2024/05/25 訪問)

~♪ ~~♪ ~~♪♪  ~♪ ~~♪ ~~♪♪ 例の曲の弾き語りのフレーズが頭にこびりついて離れない。ヘビーローテーションってやつだ‥。でも今日は多くの城びとの投稿があって、久々に盛り上がった感じです。
(声) ‥いいことだぜ。
‥さっきから宇崎竜童さんのようなシブくてカッコいい声が聞こえてくるんだけど‥
(声) ‥それほどでもねえよ(フッ)

横須賀城の北東にある松尾山は古い本丸が有った場所とされ、土塁や腰郭が残っています。玉石垣が見事な主要部と異なり、ネイティブな雰囲気が残り、多門櫓があった場所とされています。このあたりにはカラスが数羽いるのですが、カラスによって声色が異なるのが面白いです。近年、異なる種類の小鳥でも鳴き声を使い分けることで簡単な意思疎通ができることがわかっています(ダーウィンが来たより)。 カラスたち、何を話しているのかな?
引き返そうとすると後ろから「カーカー」と声がします。振り返ると ピタッと静まる。それを4回ほど繰り返します。
いつまでもカラスと「ダルマさんが転んだ」をしていても仕方が無いので戻ります。最後にもう一回、玉石垣にご挨拶。一部に祠のように角型になった部分があり、天井部分に角石がはめ込んであるようです。後世の改修でしょうか? それにしても見事に丸い石です。
城びとも、そうでない人も、心が疲れたらぜひ、横須賀城に来て玉石垣に癒されてほしいです。

(横須賀城) ‥いつでも来なよ(フッ)

ざーん(波の音)

〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇 〇  ......〇  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

港のヨーコ ♪ (2024/05/24 訪問)

あんたヨーコって娘を探してるんだって? 悪いけど他(ヨソ)を当たってくれないか‥
なんでって、そりゃ ここが横須賀市じゃなくて静岡の掛川市だからだよ
(~♪ 伴奏) ‥アンタ あの娘のなんなのさ?  港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ~♪

横須賀城は武田勝頼に奪われた高天神城を奪還するために、天正6年(1578)に徳川家康が大須賀康高に命じて築かせました。現在は国指定史跡に指定され、「横須賀城址公園」として整備されています。
天竜川で採取される、丸い河原石を積んだ玉石垣で築かれているのが最大の特徴で、段々状に玉石垣が積まれ、最高所に本丸が置かれ、北東隅部に天守台が築かれています。本丸の北東には北の丸があり、その東側に古い本丸跡とされる松尾山があります。
本来 石垣の隅部は角型に整えられた石で算木積になっているのですが、ここの算木積の部分は丸く細長い石で積まれています。
算木積まで丸いというのは愛嬌があって良いと思うのですが、正直 崩れてこないのが不思議です。
古い縄張図を見ると、海城と言ってよいほど、かつては海に近かったようです。耳を澄ましてみると、遠く潮の音に紛れて横須賀城の兵たちの喧騒が聞こえてくるような気がします。
さて、次に向かうとしますか‥

(横須賀城の声) さっきのやつが言ってたけど、ヨーコって娘は港町を流れているんだって? きっとその娘は海が好きなのさ。
今ごろ寂しがり屋の子猫を抱いて、海に向かって独り言をいってんだろ‥
寂しくなったら、いつでも来いよ。昔ほど近くじゃないけど、こっちにだって海はあるんだぜ。
(~♪ 伴奏) ‥遠州灘だけどよ(フッ)   港のヨーコ・カケガワ・ヨコスカ~♪        
ざーん(波の音)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「横須賀城」 (2024/04/06 訪問)

<オススメ>★★★★★
横須賀城は徳川家康が大須賀康高に命じて築いたとされる。その後、東海道の要衝を守護する地として大須賀家2代、渡瀬家1代、有馬家1代、大須賀家2代と能見(松平)家2代、井上家2代、本多家1代とめまぐるしく藩主が代わり、西尾忠成が2万5千石で入封し、廃藩置県まで西尾氏が治める。戊辰戦争では尾張藩の説得を受け、新政府軍に恭順した。現在、曲輪、石垣、土塁などが遺されている。

<アクセス>
JR袋井駅 秋葉バス「七軒町」下車 徒歩10分

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式平山城
天守構造 型式不明[3重4階/1578年頃築/破却]
築城主 大須賀康高
築城年 天正6年(1578)
主な城主 大須賀氏、渡瀬繁詮、西尾氏
廃城年 明治元年(1868)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、移築櫓、枡形虎口
指定文化財 国史跡(横須賀城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 静岡県掛川市西大渕
問い合わせ先 掛川市役所観光交流課
問い合わせ先電話番号 0537-21-1121