遠州路桜と城探訪2日目で3城目、掛川城から玉石垣で有名な横須賀城へ、東から入ってくると祭り囃子が聞こえてくる、横須賀の祭りで旧城下町は交通規制が掛かっていた。
駐車場は何時もの西の丸西下を利用と行きましたが満車、西の二の丸跡へ臨時駐車場有り利用した。花見客より横須賀祭お客さんの駐車が大半でした。
花見散歩ルートは西の丸下から大手櫓門へ、整地された大手櫓門前の空地も車で一杯、大手の玉石垣を眺めて本丸東虎口スロープより登る、なんと本丸東側土塁の後面が崩落してブルーシートに覆われている、痛々しい姿。本丸内、西の丸内、西の丸南下では花見客がチラホラ、西の丸西階段を降りて本丸裏の蔵屋敷跡を通って北の丸へ、北の丸は静寂で落ち着いて見学散歩、松尾山は眺めるだけ、三日月堀東の脇道から三の丸へ東大手門を出る。
祭囃子の音が大きく近づいてきたようなので、三の丸跡東隣接の西新町公民館前で、暫し屋台山車の運行と山車の練り山車の上でのひょっとこ踊り見学した、ひょっとこ踊りは横須賀祭の名物ハイライト、地元の方に聞くと山車は13台あり各町内山車を曳きひょっとこ踊りを披露するとの事。横須賀三熊野神社大祭は4月4日から6日まで丁度中日でした。屋台店が出て居り昼時たこ焼き500円を買い昼食代わりに頂きました。
三日月堀、大手櫓門前を通って駐車した二の丸跡へ。
横須賀祭の山車曳きとひょっとこ踊りは初めての体験見学でした、ユーモラスで大変楽しい踊り、また山車で若衆(年配者もいますが)の練りを見るのは初めての体験でした、皆楽しそうでした。
+ 続きを読む