おおたどうかんじょう

太田道灌城

東京都港区

別名 : 太田道灌塁、番神山城
旧国名 : 武蔵

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

太田道灌城 (2025/05/17 訪問)

【太田道灌城】
<駐車場他>未調査
<交通手段>神谷町駅から徒歩

<感想>1泊2日江戸満喫旅2城目。1日目の江戸城外濠巡りのついでに来ました。太田道灌城は城とはあるが、江戸城の南を守る塁だったそうで、江戸時代は出石藩仙石家の藩邸があったそうです。遺構は残っておらず現在は説明板も無し、虎ノ門ヒルズが建っている。城びとポイントのみ撮影しました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

赤い城

星ヶ岡城 東京都千代田区 (2025/05/09 訪問)

城びと未登録城です。
東京出張の際、近くに所用があったので立ち寄りました。
主郭跡はキャピトル東急が建つあたりとされ、日枝神社が二郭となるようです。
道路を挟んだ日比谷高校が三郭でこの道路が堀跡とされます。
遺構はほぼ残りませんが日枝神社境内の山王稲荷神社背後に土塁らしきものがありました。

戦国時代の江戸城の支城とされるようです。
現在は都会の真ん中ですが日枝神社が高台にあり、その高低差が城の名残りを示しています。

【見どころ】
 ・二郭と三郭の間の堀跡(道路)
 ・二郭に建つ日枝神社

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ヒルズ夜景 (2024/12/22 訪問)

todo94さん、ありがとうございます。いつかは玉越です(まずは東海道)。かるた大会‥朝田さんの組 楽しそうですね。おいらも変な遠慮せず、そっちに行っておけば良かったかな?(あとの祭り)
太田道灌城の投稿です。チェブさんの投稿にもありましたが、麻生台ヒルズがすごくキラキラしてます。東京タワーも見えますね。
申し訳ないですが、この城の詳細は私にはわかりません。すっかり開発が進んで、ここが城址であったことを感じさせるものは見当たりません。港区芝神谷町には太田道灌塁とされる城址があったようなので、ここに道灌の築いた城があっても不思議ではないということでしょうか。キラキラに光るタワーやヒルズの高層建築群を見ていると、まさに不夜城といった感じがします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

0×2=0 (2024/06/21 訪問)

室町中期に太田道灌が江戸城の出城として高台に築いた城で、江戸期には出石藩・仙石氏の屋敷があったことから仙石山の名が今に伝わります。市街化により遺構は消滅していますが、地下鉄・神谷町駅から北西に坂道を登って行くと、分岐の港区掲示板の下に先達の皆さまが投稿しておられる仙石山町會防護團の石碑がありました。分岐を北に進んだ突き当りの仙石山アネックスあたりが位置情報の地点ですが、こちらは特に何も見当たりませんでした。…なるほど、この石碑くらいしか写真のネタがないことがよくわかりました(笑)

あまりにも見るところがないので、ついでに神谷町駅から北にすぐの西久保城(東京都港区虎ノ門・城びと未登録)にも。詳細は不明ながら、西久保城は熊谷直実が築いた城で、現在の東京ワールドゲートあたりが城跡とされますが、遺構は消滅しており、歩道の石積や水辺テラスに無理矢理お城っぽさを感じることができる…かなぁ、という程度です。…うん、こっちも見るところがありませんね。結局、遺構の無い城を2つ見たところで、0×2=0ということですか(笑)
 

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 太田道灌
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 太田氏
遺構 消滅
再建造物 なし
住所 東京都港区虎ノ門5