(26人目)「井伊直政」の続き⑦です。
直政の初陣で、水の手を断った事で有名な高天神城を訪れました。
さすがに人気の山城です、確かに遺構も多く見ごたえがありました。城の詳細については、カズサンなど地元の方々が過去に多数投稿されてますので、私からはあえて井伊直政にこだわった内容にしたいと思います。
高天神城を武田から奪還すべく、家康は1579年に勝頼からの援軍が来ないと知ると、横須賀城を本陣とし、回りに六つの砦を築いて兵糧攻めにて落とそうと考えます。直政はその一環として、水の手を断つ策を発案して高天神城を陥落させ、この功績で大幅に加増されたというのが、訪問前の私の予備知識でしたが・・・
彼岸桜が咲く追手門(写真①②:訪れたのは2月です)から登り本丸に到着すると、なぜか(🤔?)飲み水用の水道がありました(写真③)。蛇口をひねってみると水が出ました。現在は水の手は断たれていないようです(笑:あたりまえ)。
どこかに穴を深く掘った形跡はないか探しました。すると大河内政局が幽閉されていたという牢(ほら穴)がありました。この奥ではないか?と思い中に入りたかったのですが、厳重で中へ入れそうにありません(写真④)。しかしよく考えると、ここは井戸の上なので、ここはありえない? 水を抜くためには、井戸の下から掘らなければ意味がないので、今度は井戸の下を探すことにします。
高天神城には井戸が二つあります。まずは「三日月井戸」の回りをぐるりと見渡しました。ここは今でも水が残っているので、水は断たれていないようです(写真⑤)。なぜだか考えました🤔。当時は井戸の回りに今のような杉の木はなく、するとここは下の搦手門から丸見えなので、ここで水を汲むは敵に姿をさらすようなもの。また小さな溜め井戸なので当時はもしかして枯渇していたかもしれません。よって籠城中に汲む井戸ならこの上の井戸曲輪にある「かな井戸」かなと思い今度はそちらに向かいました(写真⑥)。
この「かな井戸」を、まず上から恐る恐る覗いて見ました。とても大きくて深い井戸です(写真⑦)。そして何と水がありません(ここだ~😲!)。私は井戸曲輪の回りをぐるりと一周し、さらに曲輪の下を歩き、どこかに水抜き穴らしき跡がないか探しました。曲輪の下の崖を忍者のようにへばりついて探していると、「大丈夫? 何やってんの? 危ないよ!」と声をかけられました。大丈夫です、私は決して怪しい者ではありません(いやどう見ても怪しいと思うが・・🤔)。30分くらいへばりついて探したのですが、だんだんと体力に限界を感じ、滑り落ちそうになってきたので、そこで断念しました。よって結局はそれらしき穴を見つける事はできませんでした(残念です)。
よく考えたら、わずかな時間でそう簡単に見つかるわけないですよね。高天神城まで来て他には目もくれず、井戸曲輪の下の崖にへばりついて、水抜き穴を探していた怪しげな城びとは私だけでしょうか? 発案したのは直政ですが、実際に実行したのは伊賀衆だとか? その証拠に直政は家康の傍にずっといたのか敵首を上げた記録がありません。穴は埋められ今は残っていないのでしょうか? 疑問が残ったまま、ちょっとモヤモヤした気持ちで終わってしまいました(くやしいな~😩)。
最後に、高天神社の階段から西の丸に登り(写真⑧)、馬場平から見た景色は最高でした(写真⑨)。
「高天神を制する者は、遠江(とおとうみ)を制す」
この場所から遠州灘を眺めると、まさにこの意味が解かる気がしました。そしてここで、駅で買ってきたメロンパンを食べました(ああ~おいしい😊)(写真⑩)。
高天神城を落とした万千代は、どんな思いで家康とともにこの景色を眺めたのでしょうか? 初陣を無事果たし、そして自分の功績を喜んでくれた家康を見て、「家康様のために一生働こう」と固く心に誓ったのではないでしょうか?
この功績で万千代は3千石から井伊谷を含めた2万石へ加増されます。万千代この時20才。事実上の井伊家再興を果たした万千代の元へ、井伊谷に潜んでいた井伊家の旧臣達が、続々と集まってきたようです。
この後、武田滅亡を果たした家康をねぎらうため、信長は完成したばかりの安土城に家康を招待します。直政も家康とともに安土を訪れました。そこで直政は、いったい何を見たのでしょうか? 次は直政の気持ちになって(安土城)へ登城します。
+ 続きを読む