5年ぶり。7時過ぎから走り回りました。最初の階段はどえらいえらいです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/09/24 17:48
2023/06/06 11:02
搦手登城路 (2023/05/25 訪問)
高天神城の搦手登城路は断崖迫る要害を彷彿させる戦国の堅城で登城中は圧巻の登城を体験します、今回2度目の登城は前回平成26年11月の登城は追手口からでしたので、登り降り搦手登城路を利用しました。
搦手登城路の登り降り写真を投稿します。
今回の投稿は、横堀と堂の尾曲輪編、二の丸・袖曲輪・馬出編、西の丸・馬場平・井戸曲輪編、本丸周辺2度目の探訪編、本投稿の搦手登城路編の5編で圧巻の見所をご覧ください、唯一見逃した西の丸から南に伸びる見張り台周辺が心残りですが次回のチャンスに挑戦したいと思っております。
NHK大河ドラマ「どうする家康」の進捗も、三方ヶ原合戦、先の日曜日には長篠・設楽原合戦が始まりましたので、高天神城攻防合戦の放映が楽しみです、高天神城のCGが画像がどう描かれるか?期待です、先回の放映での長篠城CGは良く出来て居りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/06/05 11:32
本丸周辺2度目の探訪 (2023/05/25 訪問)
NHK大河ドラマ「どうする家康」のドラマ進行状況に合わせて、三方ヶ原合戦、長篠・設楽原合戦の次には武田勝頼との高天神城攻防戦が控え2度目の探訪、平成26年11月の初登城では追手口からの登城で三の丸、本丸周辺の探訪で終わりましたので一城別郭と言われる西の丸の有る西峰の城郭曲輪群を観察探訪終えて、ついでに本丸周辺を再度の探訪観察をいたしました、足腰脚力の関係で三の丸から追手口までは前回探訪していましたので省略。
井戸曲輪から西峰、東峰の分岐点から登城通路を本丸方向へ、的場曲輪、大河内石窟、本丸北虎口土塁、本丸内部、御前曲輪、御前曲輪には相変わらず顔嵌めの撮影スポットが健在、本丸の西、南西側の土塁に切岸も崖と合わせて良く残って見応えがあります、薄曇り霞状態で富士山の遠望は叶わず。
難攻不落、堅城の高天神城は西峰、東峰の遺構見所満載です、私の足で何とか登れる高天神城でした。乞う期待大河ドラマ「どうする家康」の高天神城攻防戦!
多くの方が来城されて居ました、県外車も多く見受けられ人気の程が伺えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/06/04 11:29
西の丸・馬場平・井戸曲輪 (2023/05/25 訪問)
NHK大河ドラマ「どうする家康」放映も三方ヶ原合戦が終わり、長篠・設楽原合戦へと進むと武田勝頼との高天神城攻防戦が期待されますので、今一度高天神城を探訪しておこうと平成26年11月以来の二度目登城を前回登城の追手口からを搦手口登城として未踏の西峰曲輪群を探訪観察、投稿は横堀と堂の尾曲輪編、二の丸・袖曲輪・馬出編に続いて、西の丸・馬場平・井戸曲輪編で投稿させて頂きます。
搦手口から登城しますと東峰の本丸曲輪群と西峰の西の丸曲輪群の分かれに着きます、追分には高天神城の案内絵図、歴史解説板が有り、西峰に向い高天神社の灯籠を通り井戸曲輪に入る、井戸曲輪南に鐘曲輪と案内板、井戸曲輪の中心に「かな井戸」、縄張り図付きで高天神城西峰に残る曲輪群の真新しい解説板在ります。
また真新しい解説板の近くにはスマホにかざすとAR・VRアプリ「バーチャル攻略高天神城」受信スポットが設置されており、事前にアプリをダウンしておくと見る事が出来ます。当日現地でダウン出来ず私は見る事が出来ませんでした。
井戸曲輪から北に回り込むと既に投稿した、二の丸、袖曲輪、馬出、北に長い横堀と堂の尾曲輪切岸土塁、井楼曲輪が有り、今回投稿西の丸は井戸曲輪から西に高天神社鳥居を潜り長い急な階段を登ると西の丸跡へ、鳥居横には高天神城合戦将士忠魂之碑が祀ってあります、西の丸跡は二段に成り上段に高天神社本殿、下段に社務所、手洗舎、西の丸跡の標柱、階段南横には竪堀が伸びて標柱あり、西の丸跡の高天神社の北・西の裏には土塁か残り、西に堀切を挟んで馬場平が構えています、眺望は南側遠州灘が一望景観良好です、馬場平の西には武田方の軍監横田甚五郎が高天神城落城報告のため駆け抜けた道「犬戻り猿戻り」が有り狭く両側は急峻な崖に成っており往時を偲ばせます。
西の丸から南に伸びる見張り台を西の丸上段、下段を見ていながら探訪を忘れてました、が案内板も無く、気が付かなかったのか良く分かるようには成って居ませんでした、帰って投稿する段に成って失念に気が付いた次第です、またのタイミングで挑戦したいと思っています。
続きは「本丸周辺編」、「搦手登城編」へ
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 16世紀前期 |
築城者 | 今川了俊 |
主要城主 | 福島氏?、小笠原氏、岡部氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(高天神城跡) |
近年の主な復元・整備 | 武田勝頼 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、井戸 |
住所 | 静岡県掛川市上土方、下土方 |
---|---|
問い合わせ先 | 掛川市役所観光交流課 |
問い合わせ先電話番号 | 0537-21-1121 |