続日本100名城

たかてんじんじょう

高天神城

静岡県掛川市

別名 : 鶴舞城
旧国名 : 遠江

投稿する
高天神城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

追手口登城路 (2024/03/01 訪問)

 「追手門跡と着到櫓跡」のつづきです。

 未踏だった見張台を探訪しようと高天神城南口駐車場に駐めて追手登城口より登城を開始、高天神城初回登城が平成26年(2014年)11月27日で追手登城路を使用、2回目が昨年令和5年5月25日で搦手登城路で断崖の登城路を満喫して居ります。
 
 追手口登城路は南口駐車場に案内図、想像図が有りこれからの登城のワクワク感を沸き立たせてくれます、高天神社鳥居を潜り進行、高天神城跡標柱も脇に立ち50~60m程で追手門跡、縄張図付きの解説板有り、着到櫓跡の曲輪切岸が高く追手門を護っている、着到櫓跡から三の丸跡への階段を登り、三の丸虎口の手前に今は通行不可の二の丸・高天神社と三の丸・本丸の分岐点、登って三の丸虎口、三の丸虎口から本丸方向への階段を登って行くと本丸の南東にある御前曲輪の南東端切岸、南側の切岸を観察し、本丸への登城階段、本丸南側の高い切岸を観察し、本丸北西虎口・的場曲輪への登城階段を見て進むと搦手側からの登城路と繋がる踊場へ、井戸曲輪へ繋がる灯籠の在る階段へ鐘曲輪を経て井戸曲輪井戸跡へ到着。

 今回見張台をやっと観察探訪、細い尾根道、ぞっとする北堀切を覗き未踏の見張台を実態体験、3回登城で一応高天神城の遺構を廻りました。スギ花粉の中、目の痒さ、鼻水の苦行探訪でも満足です。

 この後は高天神城見張台だけでは時間が余るので高天神城に関係する砦などを廻りました、後ほど投稿致します。
 高天神城見張台、東峰遺構4編投稿長々とご覧いただきありがとうございました。
  
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

追手門跡と着到櫓跡 (2024/03/01 訪問)

 「三の丸ビューポイント富士山は霞んで頭だけ」のつづきです。

 追手門跡は高天神城南口駐車場から約50~60m程進んだ所に案内板と標柱が在ります、着到櫓跡は追手門跡の上部で追手門と手前の登城路に横矢が掛って厳重な護り、三の丸跡の南下です、着到櫓跡の曲輪は北、東に土塁か構えて東側南側西側と見通しが良く効いています。
 10年前の平成26年11月が初登城でしたが今回の登城では案内解説板は新しくなり詳しい解説と色彩豊かな縄張図が設置されていました大変役に立ちます。
 追手門下からは着到櫓曲輪の高切岸の威圧感が大変効いてるように見受けられました。

 続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

三の丸ビューポイント富士山は霞んで頭だけ (2024/03/01 訪問)

 「未踏だった見張台をやっと探訪」のつづきです。

 追手登城口から西の丸下経由見張台間を往復しましたのでその途中に在る三の丸跡を報告投稿致します。
 三の丸跡は高天神城東峰の南東に落ち込む尾根上に北より本丸・御前曲輪の南東下に在ります、三の丸の南下に着到櫓跡、追手門跡が在り中間に位置する曲輪に当たります。
 三の丸は北側と南側に土塁が残って居ます、現在の虎口は三の丸上段南側、往時は三の丸下段南側?かな。三の丸の東端北側が開けていて絶景です、富士山も望む事が出来ますが当日は裾が雲でまた霞、富士山は山頂のみが薄っすらと見えるだけ、スッキリはしませんでしたが見えるだけでもハッピーです。

 今回も縄張図は掛川城二の丸御殿入館しゲットした「高天神城家康読本」14頁の小冊子、掛川市観光交流課発行を昨年5月25日2度目登城と同じく携帯して3度目登城でも大変役に立ちました。この後登城する徳川方高天神城包囲戦6砦も縄張図付きで解説が有り大変役立ちました。

 続きます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

未踏だった見張台をやっと探訪 (2024/03/01 訪問)

 昨年5月25日2度目の登城時西の丸高天神社社務所辺りで見張台への道を探したのですが案内板、指示板も無くそのまま下城しましたがずうっと気に成っており冬枯れの時期にと思いやっと初探訪しました。

 駐車場:高天神城南口駐車場(34°41'50"N 138°02'14"E h=80m)小型車10台程可、トイレ有。

 ルートは追手口登城を進行、追手門跡、着到櫓跡、通行止めの本丸と二の丸分岐点、三の丸下、本丸下、的場曲輪下、搦手口登城路合流点踊り場、井戸曲輪の高天神社灯籠階段、井戸跡、西の丸高天神社階段下鳥居下の左手にある道を進んで社務所東下から細い尾根道を約100m程南へ、モチツツジの灌木が伸びてますがかき分けて進み、左右の崖は急峻落ち込んでおり怖い位、狭い平場の見張台、見張り台下は広く深い北堀切、解説書によると幅10m、深さ8mとある、覗き込むと恐怖心を感じる、見張り台南横からの降りる斜め道が有るが虎ロープも設置して無く、怖くて堀底探訪は断念、解説書によると更に南50m程の所に更に規模の大きい南堀切が有るらしい。
 取り敢えず見張台にはたどり着け北堀切も上から覗き良しとします。
 危険な個所で西の丸社務所辺り、高天神社鳥居辺りに案内板、指示板が無いのかなと、一般には危険不可で案内無しに成っているのかなと理解しました。
 約10か月ぶりに気掛かりだった見張台を探訪する事が出来ました。花粉症の私としては杉が多く植栽されてる高天神城は苦難行軍、花粉が舞ってぼんやりとし見張台付近は樹木で覆われています。

 追手口登城路を進行しましたので三の丸跡、追手門跡と着到櫓跡、追手登城路編を続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 16世紀前期
築城者 今川了俊
主要城主 福島氏?、小笠原氏、岡部氏
文化財史跡区分 国史跡(高天神城跡)
近年の主な復元・整備 武田勝頼
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、井戸
住所 静岡県掛川市上土方、下土方
問い合わせ先 掛川市役所観光交流課
問い合わせ先電話番号 0537-21-1121