みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

いわぴい

黒川氏城 (2018/02/03 訪問)

甲賀では水口岡山城に次ぐ規模の城。主郭受けに石垣と石段が残存。主郭の内側には雁木がある。大手道の両側には家臣団の屋敷地とみられる曲輪が並ぶ。見応えあり。

+ 続きを読む

いわぴい

土山城 (2018/02/03 訪問)

比高50mだから登りやすい。主郭の周囲に堀と土塁が巡らされているのと、2重堀切が圧倒的。そして馬出が作られているのが特徴的。

+ 続きを読む

うさぎ屋

膳所城遺構(犬走り門・勢多口総門) (2006/12/22 訪問)

時間はかかるが点在している遺構をまわるのも楽しみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

岡崎城に行く前に (2016/06/12 訪問)

公園として整備されている平城で県の史跡に指定されているが、さほど目立った遺構がある訳ではない。

+ 続きを読む

todo94

鳴海神社 (2016/06/12 訪問)

城址碑は鳴海城跡公園の向かいの鳴海神社にあります。

+ 続きを読む

うさぎ屋

膳所城遺構(薬医門・北大手門) (2006/12/22 訪問)

かつての建築物が町内の神社などに移築されているので、
まわってみるのも面白いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

本丸御殿 (2016/06/11 訪問)

名古屋城本丸御殿対面所の公開が始まっていたので駆けつけました。いよいよ、今年、竣工ですね。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2016/06/26 訪問)

白石城の東口門が移築されている当信寺。この寺には真田幸村の遺児、阿梅と大八の墓がある。片倉小十郎景綱の子、2代重長が阿梅と大八を引き取り、阿梅は重長の後室となり、当信寺は阿梅の菩提寺なのである。大八の墓の左隣にある阿梅の墓は頬を押さえ歯痛をこらえる姿に似ている如意輪観音像だが歯痛に効くという迷信から至る所が削り取られてしまっている。また、延命寺には白石城厩口門が移築されている。

+ 続きを読む

dougen

2014.2.1登城 (2014/02/01 訪問)

勝沼氏館から県道34号を北上して塩山駅方面へ、塩山駅の少し南側に於曽公園があり、於曽屋敷跡となります。
現在も於曽氏の子孫の方が西側半分に住んでおり、東側半分を市に寄贈して於曽公園になっています。
遺構としては、中世の方形館の土塁が良い状態で残っており、県の史跡だけあって良く整備されており、見応えがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.2.1登城 (2014/02/01 訪問)

勝沼ICから県道34号を北上し、日川を渡ったところに勝沼氏館跡があります。なお、駐車場は一旦、通り過ぎて上町の交差点を右折し、次の交差点付近にあります。
館跡は国の史跡だけあって、良く整備されており、中世方形館の空堀と土塁が楽しめます。
内郭には、発掘調査の結果の建物跡も示されており、井戸(水溜)や水路も復元されていて、単なる郭跡の平場ではなく、見学し易い史跡で、オススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

室町期のシロガネーゼ館 (2014/01/31 訪問)

城址と意識して出かけたわけではなく、館があったのかぁ!と感動することもないのですが、人のためではなく、自然のためにあるいい施設です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

異形の城 (2015/12/19 訪問)

 まさに岩の上に建てられた城であり、下がほぼ直角の岩かと思うと足がすくみました。帰りは稚児落としの方へ回ることも考えましたが、高所恐怖症の自分としては早く下山したかったので断念しました。馬場がありましたが、本当にここまで馬が上がってきたのでしょうか。本丸の先の堀切では落下する恐怖があり、這いつくばって移動した。頂上にあった地図をみるとたて堀と書いてあったが藪の中まで進んでみましたが確認できていません。用水池もありました。縄張りは技巧を感じませんが、異形の城でおもしろかった。富士山はよく見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

未完の城 (2015/12/17 訪問)

 新府駅から徒歩で登城しました。
武田勝頼が織田の進行を考え築城した城ですが、本格的な戦火をまみえることなく廃城となってしまった。釜無川を天然の堀として七里岩の断崖の上に建てられています。縄張りとしては悪くないと思います。本丸下に井戸があったらしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大村美術館と言えば (2015/12/18 訪問)

 大村美術館の裏手にある白山神社より登城しました。城址は整備され遺構もある程度存在しています。のんびり散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

躑躅ヶ崎 (2012/08/22 訪問)

新田次郎の「武田信玄」を読んで知った館です。

+ 続きを読む

にのまる

カラスがたくさんいて… (2013/12/03 訪問)

カラスの群れに怯んでしまい、隅々まで見られなかった。負けた。

+ 続きを読む

線路が、、 (2012/08/22 訪問)

 線路が城址を分断しています。残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

海津城 (2012/05/31 訪問)

 川中島の戦いの海津城としての印象が強いのですが、当時の面影はありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小諸なる古城のほとり  (2013/05/03 訪問)

 「小諸なる古城のほとり、、、」島崎藤村の千曲川旅情の歌で有名な城址です。昔のガイドブックの小諸城の紹介のページに載っていて覚えました。 見どころは崖と溪谷に囲まれ、穴城という縄張りでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

六文銭 (2013/05/02 訪問)

真田と徳川の激戦の地。東虎口櫓門と西櫓しか見どころがないかと思っていたら土塁、堀も一部残っていました。写真は5月2日の夕方と5月3日の朝に撮影したものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1942