福山の山城探訪2城目の相方城。
遺構が残る頂上付近まで車で行けるので楽チン。
予想以上に多くの石垣、石段、曲輪、堀切など多くの遺構が残っており見どころ満載!
下手な続100名城よりよっぽど見ごたえがある!
少し離れたところにある素盞嗚(すさのお)神社に相方城から移築された門が2つ残っている。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/19 11:35
2024/06/27 17:52
見晴らしと石垣が良好 (2014/01/04 訪問)
少し古い写真で申し訳ないけど相方城の投稿です。主要郭の西側の郭まで車で登ることが出来、一台程度なら駐車も可能です。ただし、離合が難しいため徒歩での登城が推奨されているようです。当時の愛車は軽量なイストだったので問題なく上まで登ることが出来ましたが、今のフリードスパイクは初期のハイブリッドエンジンを積んでいるためパワーに不安があるので、昔の写真を掲載させていただきます。標高191mの「城山」頂部に築かれていて、周囲を良く見渡すことが出来ます。地元に勢力を持っていた宮氏もしくは、有地民部少輔元盛の城であったとされています。主要部にはテレビ塔が建ち、当時の石垣を比較的よく残しています。相方城は毛利氏の直轄になり、毛利氏によって整備がなされたと見られ、今見られる石垣は毛利氏によって築かれたと見られます。また付近の雑木林にはニホンマムシが居るようなので、注意が必要みたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/12/26 19:58
気軽に楽しめる良い城跡 (2022/11/20 訪問)
こちらは石碑のある郭10に直接行く事が出き、気軽に石垣を楽しめる事が出来ます。
参考訪問データー・・・・・・・30分:0.5km:累計高低差50m(郭10駐車)
林道を上っていくと西郭群の石垣が左手に見えてきます。少し進むと石碑がある郭10、そこに停めて頂上付近の東西に300m程の範囲を廻りました。何といっても石垣が見どころです。案内板には頂上以外にも遺構の説明は有りましたが、予想以上の石垣に満足してしまって見ていません。こちらに限らず主郭に直接辿り着くと途中の遺構を見る事を放棄してしまいます。気軽に楽しめる良い城跡だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 有地元盛 |
築城年 | 永禄・元亀年間(1558〜1573) |
主な城主 | 有地氏、毛利氏 |
廃城年 | 慶長5年(1600) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀(空堀)、枡形虎口 |
指定文化財 | 県史跡(相方城跡) |
住所 | 広島県福山市新市町大字相方 |
問い合わせ先 | しんいち歴史民俗博物館・あしな文化財センター |
問い合わせ先電話番号 | 0847-52-2992 |