えだやかた

江田館

群馬県太田市


旧国名 : 上野

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

江田館 (2025/01/12 訪問)

【江田館】
<駐車場他>城跡説明板の前に2台程駐車できる。
<交通手段>車

<見所>堀・土塁
<感想>1泊2日栃木・群馬旅5城目。現地説明板によると江田館は江田行義の館跡と伝えられています。江田行義は新田義重の子・義季の四世の孫で新田義貞の鎌倉北条氏討伐に参加し軍功をたてました。戦国時代には金山城の出城として矢内四郎左衛門の居城となりました。小田原北条氏がこの出城を奪い金山城攻略の拠点としました。後北条氏滅亡とともに廃城となりました。
 現地は後世の建物が建てられていないので、堀・土塁・館内部の郭が綺麗に残されています。広大な館跡を散策して楽しみました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

館跡としては良好に保存されている (2023/07/06 訪問)

説明板の概略は、江田行義の館跡と伝えられている。行義は新田義重の子、義季の四世の孫で新田義重の鎌倉討伐に従い・・・。地元では堀之内と呼ばれる本丸跡は、東西の両面に折れをもち、東西約80メートル・南北約100メートルの土塁と堀を巡らせている。虎口は土橋を伴い、南西と東にある。外郭には本丸の南と西をL字に囲んだ二の丸がある。北東には黒沢屋敷跡・茂呂屋敷跡・柿沼屋敷跡があり、土塁と堀の一部が残る。

東北角に黒沢屋敷との境に土塁が残るが、他の屋敷跡は行けず確認しなかった。主郭周囲の堀は水が溜まり水堀となっている。西の外郭の南西には土塁跡らしき高まりを感じる。元は続いていたのだろうか。西側は切岸状の急斜面になり、下にはほぼ埋まっているが堀跡を思わせる凹みが南北に続く。さらに西は一段下がり水田だが、元は湿地だったのかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

堀底道一周コース (2022/02/26 訪問)

県道292号線沿いにあり、駐車スペースもあります。
すぐに説明板が立っていてその先が虎口です。
方形居館で四方を土塁と堀が囲んでいます。
東西にそれぞれ折れもあります。
例によって堀底道は一周しました。枯れ葉でやや歩きにくいですが藪よりはよっぽどマシ。
綺麗に形を観察することができました。
新田荘遺跡の館跡の一つで江田行義の居館。
現在は単郭ですが当時はいくつかの外郭もあったようです。
近くまで行かれた際には是非、お手軽に登城できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

中世武家の館跡 (2021/11/07 訪問)

単郭で土塁に堀の構造でした。新田氏の家来の館跡になります。よく残ってたなと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 江田頼有
築城年 13世紀前期
主な改修者 矢内四郎左衛門
主な城主 江田氏、矢内氏
遺構 曲輪、土塁、虎口、横堀(空堀)、横堀(水堀)
指定文化財 国史跡(新田荘遺跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 群馬県太田市新田上江田町925-9