みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

山口大神宮へ行く途中 (2016/07/17 訪問)

築山館から大河ドラマ「花燃ゆ」の紀行に出てきた山口大神宮に行く途中、通りかかっただけです。

+ 続きを読む

todo94

献血後に (2016/07/17 訪問)

献血後にサクッと立ち寄ってきました。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2016/07/17 訪問)

献血前に立ち寄ってきました。庭園跡がきれいに整備されていました。

+ 続きを読む

オダリン

現存天守で一番小さな天守 (2009/03/11 訪問)

山登りが結構大変でした。頂上に上がると疲れが吹き飛んだ。

+ 続きを読む

todo94

三の丸御鷹屋敷 (2016/09/18 訪問)

大河ドラマ「軍師官兵衛」の最終回の紀行で取り上げられた三の丸御鷹屋敷、2015年に行ったときは工事中でした。今回はそのリベンジ。

+ 続きを読む

ふく

門跡石垣 (2018/02/03 訪問)

門跡の石垣だそうです

+ 続きを読む

のぶりん

雪中登山? (2018/02/04 訪問)

靴さえしっかりしていれば、雪中でも楽しめます🎵

+ 続きを読む

todo94

久しぶりの登閣 (2016/10/15 訪問)

開城が10時と遅いので結構スルーしてしまう岸和田城ですが、この日は献血後に訪れたのでばっちり天守に登りました。堀の工事も完了していました。2016年の10月は小宮の御柱で休日が潰れ、この日しか城攻めができませんでした。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2016/10/15 訪問)

これまた2014年3月のリベンジです。

+ 続きを読む

todo94

リベンジ (2016/10/15 訪問)

2014年3月のリベンジで、見つけることができました。

+ 続きを読む

にのまる

紅葉が美しかった。 (2013/12/04 訪問)

名古屋から名鉄で、犬山城→明治村→岐阜城というコースで一日まわりました。
城下の町並みも情緒があり、旅人気分に浸れる通りです。
天守階段の急勾配は毎回覚悟が要ります。最近は慣れてきましたが、如何にスマートに降りるかが今後の課題です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.2.1登城 (2014/02/01 訪問)

谷村城とは桂川を挟んだ独立した山に勝山城址があります。
県の史跡であり城山公園として木が切られ、下草も良く刈られているため、非常に判りやすく、散策が楽しめます。
遺構としては、山城と言えば竪堀や堀切ですが、勝山城は堀は少なく、その代わり郭群が数多く残っています。
また城址からは富士山も良く見えますので、晴れた日の登城をオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

瓶割り柴田 (2017/02/24 訪問)

 瓶割り柴田の伝説の残る城。
六角勢に囲まれ、水源を絶たれた柴田勝家は残った水瓶を集めて家臣に好きなだけ飲ませた後、残りの水瓶をすべて割って家臣の奮起を促し六角勢を駆逐したという話。そう思って城址へ行くと古井戸の案内板が2か所にありました。「水はあったのでは、、」と思ってしまった。どうなのでしょう。城址としては平凡だがそれなりに楽しめます。藪を駆逐してくれると、もっと楽しめます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.2.1登城 (2014/02/01 訪問)

都留市役所のすぐ近くにある谷村第一小学校付近が谷村城址となります。
特に遺構は残っていませんが、城址の石碑が設置されています。
なお、谷村藩の藩庁でもありましたが、廃藩後は近くの裁判所付近の代官所(谷村陣屋)に移っています。

+ 続きを読む

肱川のほとり (2012/12/21 訪問)

 肱川を東の外堀とした平山城です。木造復元天守が良い印象を与えています。三の丸南隅櫓の階段、二階の床は板一枚で結構こわかかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歴史にはよく登場する城ですが。 (2017/01/14 訪問)

 勝瑞駅から徒歩で10分ぐらいで到着。
細川氏、三好氏のかっての重要な拠点ですが、わずかに水堀に面影を感じることしかできません。本来の規模はどんなものだったのでしょうか。

+ 続きを読む

徳島県ではお気に入りの城址 (2017/01/13 訪問)

 徳島駅からバスに乗り一宮札所前で降りた所が登城口となります。
途中まではそれなりに整備された道を歩き本丸に到着。石垣は結晶片岩の野面積みで阿波の国らしさが感じられます。しかし、竪堀、土塁の表示はあるが、どこがその遺構なのかわからない所もありました。説明の図では本丸前に井戸があるようであるが場所がわかりません。椎の丸、水の手丸へ行こうとしましたが、シダ類と思われる植物で道が隠されていて行くことを断念しました。貯水池と陰滝は興味深い所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

名城

階段が急!! (2018/02/04 訪問)

犬山城は黒い瓦と白い壁が調和した城です。天守閣のみが国宝ですが中は立派な木造です。成瀬氏が代々管理していることを知り、驚きです。

+ 続きを読む

阿波踊り (2017/01/14 訪問)

徳島駅から徒歩に登城しました。この城の特徴は阿波青石とも言われる石垣です。山の上には石垣など見所いっぱいです。また本丸ではなく東二の丸に天守台があるのも興味深い所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

1124

弘前城雪灯籠まつり (2018/02/04 訪問)

2月9日からです。

+ 続きを読む

ページ1943