滝田城の後はアジフライ定食を食べて館山城に移動しました。南総里見八犬伝の資料などを見学しお城周辺を散歩して来ました。八犬伝の映画を観たばかりだったので凄く楽しめた旅でした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/05 14:48
2024/01/14 13:10
模擬だろうがコンクリだろうが城山の天守が人を引き付ける。 (2019/01/03 訪問)
館山城は館山市の城山の頂上に築かれています。城山と言っても標高72mに過ぎない小山(丘陵)ですがそれ故に手近に見える山上の天守が人を引き付けます。この日は模擬天守の博物館は閉まっていたのですが親子連れが残念そうにしていたのが印象的でした。模擬だろうとコンクリ造りだろうと山上にそびえる天守は美しく訪れる者は絶えないのです。
展望台からの眺望は素晴らしく、遠く富士山まで眺望できます。房総半島の西側からはけっこう富士山が良く見えるのです。近くには里見八犬伝のモデルになった八遺臣の墓があります。徳川のいいがかりによって改易させられた里見忠義が苦悶のうちに死去し八人の家臣が殉死したとのことです。
館山城は岡山城主里見八代義頼が天正6年(1578)館山に本城を築こうと発心するも果たせず病死し、九代義康が亡父の意志を継ぎ天正18年に完成したと有ります。オトンがやるぞと決めてから完成までに12年もかかっているのですね。(義康がかけた工期は2年弱)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/12/31 16:00
「館山城」 (2023/04/06 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
館山城は、1580年頃に里見義頼によって築城された。里見氏の居城となるが、1614年に里見氏が改易され、破却・廃城となる。1781年頃に稲葉氏が館山藩を立藩し、麓に陣屋を構える。4代藩主・稲葉正巳は、徳川慶喜の信任も厚く、若年寄、老中格、海軍総裁、陸軍奉行などを歴任し、幕府海軍の創設など功を上げた。戊辰戦争では新政府側に恭順し、廃藩置県に伴い廃城となる。現在、土塁等が遺されている。
<アクセス>
JR館山駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
分類・構造 | 連郭式山城 |
---|---|
天守構造 | 型式不明[3重/築年不明/破却]、独立式望楼型[3重4階/1982年築/RC造模擬] |
築城主 | 里見氏 |
築城年 | 天正8年(1580)頃 |
主な改修者 | 里見義康 |
主な城主 | 里見氏 |
廃城年 | 慶長19年(1614) |
遺構 | 曲輪、堀切、横堀(空堀)、横堀(水堀) |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 模擬天守、石碑、説明板 |
住所 | 千葉県館山市館山字城山2160他 |
問い合わせ先 | 館山市生涯学習課社教文化係文化財係 |
問い合わせ先電話番号 | 0470-22-3698 |