館山城は戦国時代に赤井氏によって築かれたとされるが、定かではないようです。その後、上杉氏と北条氏の間で争奪戦が繰り返されますが最終的には北条氏に従い、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めに際して落城しています。
その後は徳川家康の関東入封に伴い、榊原康政が10万石で入り近世城郭として築き直しました。本丸跡には向井千秋記念子供科学館が建ち、周辺は「館林城ゆめひろば」になっていて、土塁らしきものもありました。館林市役所も城域に含まれ、北西には千貫門跡の碑が立っています。三の丸西端あたりには土橋門が再現され、土塁も残っており、塀も再現されています。遺構は殆ど残っていないのですが、門と土塀が再現されているだけで、周囲には近世城郭としての雰囲気が漂っているので不思議なものです。
+ 続きを読む