ぜんぼうさんじょう

善防山城

兵庫県加西市

別名 : 善防師城
旧国名 : 播磨

投稿する
①主郭
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征10日目:善防山城 (2025/05/24 訪問)

播磨下里駅から徒歩10分ちょうとで、善防公民館駐車場入口(34.883194、134.835114)に着きました。
道路反対側が登山口です。

築城年代は定かではないようですが、赤松刑部(左馬介)則繁によって築かれたと云われています。 赤松則繁は赤松義則の八男で赤松満祐の弟にあたります。
1441年(嘉吉元年)に起きた「嘉吉の乱」で、山名軍に攻められ落城しました。

主郭に説明板、縄張り図がありました。東尾根の中間と東端に石垣の郭があります。
主郭に着いたらいきなり大雨がふりはじめました。すぐカッパを着ましたが、岩場がある下りをゆっくり降りることを考えると時間のかかる笠松山へ向かうことを断念しました。
攻城時間は75分くらいでした。次の攻城先=金鑵城へ向かう為、播磨下里駅から電車で粟生駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ランフランコ

#32 善防師城 (2024/05/11 訪問)

前にも来たことがあったが、ここが城跡だとはつゆ知らずでした。

+ 続きを読む

おっちゃん

善防師城縄張り図 (2017/02/12 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

higekam

赤松氏の石垣が見たくて (2022/05/08 訪問)

皆さんの投稿に触発されて登城。
城びと城郭情報のマップに記載のある善防公民館の前にある大手門登山口を選択しましたが、結果的に皆さんが投稿されていた石垣に一番良いアクセスでした。
案内板の縄張図で、右下に連なる曲輪群の中央やや下あたりの左側です。この曲輪群の左右を丹念に見ると自然石、石積、そして写真の見事な石垣にめぐりあえました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 赤松則繁
築城年 室町時代
主な城主 赤松氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
住所 兵庫県加西市三口町北山他