日出城から路線バスで行きました。
(12:06発のバスに乗ったのですが念のため大分交通の時刻表で確認したところ、この時間のバスはR7.04.01の改正で廃止になっているようでした。)
最初に城山公園へ。
眺めの素晴らしさ、気持ちよさに、戦のない時代のお城っていいなぁとしみじみ思いました。四国の最西端、佐田岬が見えて感動しました!
今回の旅でじわじわと大分県の魅力にはまっていったのですが、ますます大分県のファンになりました。石造仏公園も興味深かったです。
城下町散策は相当な坂道を覚悟の上でしたが、日本にもこんなにすてきなテーマパークのような町並みがあるんだ!と感激でした。
城下町資料館や一松邸近くにある展望台へ足を延ばし青空と海に映える天守を望んでいると、この天守の存在が杵築城の歴史を人々に伝える糸口になっていると感じ、模擬天守が果たす役割の大きさを思いました。
最後に山麓の藩主御殿跡へ行って長かった城旅終了。バスセンターから杵築駅に向かいました。杵築駅周辺にはコンビニもスーパーもなくて空腹のまま帰るのかー( ; ; )と思っていたら待合室に売店があって助かりました。
以下、備忘録ですが、
8泊9日で行ったところは
1)鞠智城〈初〉
2)熊本城〈再〉
3)島原城〈初〉
4)原城〈初〉
5)鹿児島城〈初〉
6)横山城〈初〉
7)知覧城〈初〉
8)志布志城〈初〉
9)佐土原城〈初〉
10)綾城〈初〉
11)延岡城〈再〉
12)佐伯城〈再〉
13)臼杵城〈再〉
14)角牟礼城〈初〉
15)大分府内城〈再〉
16)大友館〈初〉
17)日出城〈初〉
18)杵築城〈初〉
でした。
列車旅も堪能できたし、やればできる!という自信もついたので、行ってよかったです。
宿泊は出発時には初日の熊本の東横インしか取っていない無計画ぶりでしたが、結果として
熊本・鹿児島・宮崎・大分の駅前の東横インに2泊ずつ泊まれました。直前キャンセルの空室に運よく滑り込めた感じです。
当初の目的の【九州の未訪の100名城・続100名城11城をまわる】は8城達成で、平戸城・福江城・金田城の3城が残りました。→→→続きは後日。
+ 続きを読む