函館近郊の城址巡りに行ってきました。
志苔館・五稜郭・四稜郭・松前藩戸切地陣屋・弁天台場・松前城・上ノ国 勝山館・館城
丁度桜が満開時期と重なり見ごたえがありました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/05/16 17:35
2022/04/17 15:28
箱館奉行所復元平成22年7月 (2010/07/31 訪問)
五稜郭箱館奉行所が140年振りに建物全体の3分の1ですが昔の古写真のように木造復元されました、五稜郭には家内と桜の頃藤の頃2回、仕事出張、プライベートで数回登城してますが今回の登城は平成22年6月末には完成して同年7月29日より一般公開と成り、7月30日羽田ー函館を飛行機ですっ飛んで行きました。
翌31日小樽の仕事同僚と一緒に登城、木の香りのする復元箱館奉行所に感激一入、内部の見学と、外回りの見学撮影、さすが一般公開3日目大勢の人で賑わって居ました。
五稜郭タワーに登り展望所より五稜郭を眺める持参したデジカメのレンズでは五稜郭全体が写せない、立体模型も見学観察、ひじかた歳三像との面会と記念写真。
同僚とは函館で合流し前夜函館の夜を楽しみ五稜郭登城を終えて函館で有名なラーメン店を調べて頂き一緒に頂きました、近くにある朝市で有名な市場で土産物をゲットする。
今思うと羽田、函館飛行機往復で五稜郭復元箱館奉行所だけの登城とは勿体無い事でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/17 10:33
蝦夷地の管理と箱館防御を目的とする徳川幕府の命令で、ヨーロッパで考案された稜堡式の城塞として日本で初めて築城。空からだときれいな星形状に見える構造で、石垣と土塁によって構築された本塁と低塁が5つの角に配されている。さらに1ヵ所だけ突き出た場所に、防御と出撃の拠点となった半月堡がある。
城地種類 | 稜堡式 |
---|---|
築城年代 | 元治元年(1864) |
築城者 | 徳川幕府 |
主要城主 | 旧幕府軍(蝦夷共和国) |
文化財史跡区分 | 特別史跡(五稜郭跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 箱館奉行所、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 北海道函館市五稜郭町本通1 |
---|---|
問い合わせ先 | 函館市教育委員会生涯学習部文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0138-21-3456 |