日本100名城

いがうえのじょう

伊賀上野城

三重県伊賀市

別名 : 白鳳城、上野城
旧国名 : 伊賀

投稿する
伊賀上野城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

高石垣が見たくて (2023/02/04 訪問)

 高石垣が見たくて久しぶりに登城しました。迫力ある石垣はいつ見ても楽しいですね。

模擬天守はあまり好きではありませんが、この天守閣は木造でもあり味があります。地元出身の衆議院議員、川崎克氏が私財を投じ「伊賀文化産業城」という名称の模擬天守を建設したということですが、このエピソードがおもしろいなと思っています。今では伊賀上野市を象徴する建物になっていると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

藤堂高虎公が手掛けた高石垣が残る名城を訪ねて (2022/07/11 訪問)

現在の天守は昭和10年、地元の代議士川崎克氏の寄付により建てられた木造の模擬天守です。大和国から伊賀国へ移動となった筒井定次公が現在の天守の東側に三層の天守を築いたのが伊賀上野城の始まりです。筒井氏に代わり伊予宇和島城から移動してきた藤堂高虎公は大坂城の豊臣方に備えて本丸を西へ拡張、現在も残る高さ30mの高石垣を築きました。ただ新たに築いた5層の天守は竣工直前に暴風により倒壊、以後再建されることはありませんでした。
駐車場は上野市駅前にある24時間営業の駐車場を利用するのがおすすめです。1時間無料で30分毎に100円加算されます。上野公園まで徒歩5分程です。あと少し離れますが城北駐車場は平日無料で開放されています。

+ 続きを読む

しらさぎ

見所は高石垣と城代屋敷跡 (2022/10/30 訪問)

安濃津藩の支城である伊賀上野城
城代屋敷跡の隅には筒井時代の天守跡碑があります。
高石垣以外には城代屋敷跡の石垣や空堀、城下の藩校等が残っています。
1.模擬天守
2.本丸西面の石垣
3.本丸南西面の石垣
4,本丸南東面の石垣
5.城代屋敷跡北西面の石垣
6.城代屋敷跡西面の石垣
7.城代屋敷の表門跡
8.移築永倉
9.藩校崇広堂の長屋門
10.城址遠景(芭蕉の森から)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ニコ・ロビン

ニンニン( ・᷄ㅂ・᷅ )伊賀上野 (2018/07/05 訪問)

ニンニン( ・᷄ㅂ・᷅ )
伊賀上野は、築城名人藤堂高虎が築いた名城
当時は5重の大きな城の予定だけど、未完成だったらしい
でも今の天守は、カッコいいから良いなぁ
伊賀上野といえば、石垣!
日本一、二位の高さっていい

+ 続きを読む

概要

筒井定次が築いた三重の天守を持つ城を、築城名手・藤堂高虎が大坂城攻めの拠点として大幅に改修。本丸の変更や曲輪の拡大を行い、高石垣も築いて防御性を高めたが、豊臣氏滅亡と共に普請を中止し未完成となった。現在の模擬天守は昭和10年(1935)に個人の私財で建てられたもの。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 筒井定次
主要城主 筒井氏、藤堂氏、服部氏、仁木氏、脇坂氏
文化財史跡区分 国史跡(上野城跡)
近年の主な復元・整備 筒井定次、藤堂高虎
天守の現況・形態 層塔型?[5重/1612年築(未完)/倒壊(台風)]、層塔型[3重3階/1935年築/木造模擬]
主な関連施設 模擬天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、武具蔵
住所 三重県伊賀市上野丸之内
問い合わせ先 伊賀市役所
問い合わせ先電話番号 0595-22-9611