日本100名城

いがうえのじょう

伊賀上野城

三重県伊賀市

別名 : 白鳳城、上野城
旧国名 : 伊賀

投稿する
伊賀上野城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

秀頼を 睨む上野の 高石垣 ・かるたの読み札 (2023/07/15 訪問)

短歌も一つ
忍びとは 生きて上野の 草となり 死して上野の 土になりけり
‥文法あってますかね。
上野城はもともとは伊賀国人衆の軍事的な拠点であった平楽寺が前身で
あの藤堂高虎が石垣を築いたことで有名な城です。
大阪の豊臣家を抑えるために築かれていたのですが
先に大阪夏の陣で豊臣家が滅んでしまったので、工事が中断し
城代屋敷が置かれたそうです。つまり未完の城なんですね。
今回、初めて下の方へ回って高石垣を見てみたのですが
樹木がうっそうとしすぎて、ちょっと残念な感じです。
石垣もいろいろ草が生えてきているのですが、遺構を傷つけないか
心配になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かんちゃん

【かるた】

伊賀上野城!!!

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】伊賀上野城の読み札

・高石垣 足元怖いが(伊賀) 上野城

+ 続きを読む

かさニャ

【かるた】伊賀上野城の読み札 (2016/06/11 訪問)

高虎の 高石垣の 上野城

+ 続きを読む

概要

筒井定次が築いた三重の天守を持つ城を、築城名手・藤堂高虎が大坂城攻めの拠点として大幅に改修。本丸の変更や曲輪の拡大を行い、高石垣も築いて防御性を高めたが、豊臣氏滅亡と共に普請を中止し未完成となった。現在の模擬天守は昭和10年(1935)に個人の私財で建てられたもの。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 天正13年(1585)
築城者 筒井定次
主要城主 筒井氏、藤堂氏、服部氏、仁木氏、脇坂氏
文化財史跡区分 国史跡(上野城跡)
近年の主な復元・整備 筒井定次、藤堂高虎
天守の現況・形態 層塔型?[5重/1612年築(未完)/倒壊(台風)]、層塔型[3重3階/1935年築/木造模擬]
主な関連施設 模擬天守、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)、武具蔵
住所 三重県伊賀市上野丸之内
問い合わせ先 伊賀市役所
問い合わせ先電話番号 0595-22-9611