続日本100名城

かねやまじょう

金山城

岐阜県可児市

別名 : 美濃金山城、兼山城、烏峰城
旧国名 : 美濃

投稿する
金山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

とばつびしゃもん

破城の痕跡 (2018/08/26 訪問)

戦国山城ミュージアムで続100名城スタンプポン。
ミュージアムから車で10分ほど、出丸にある駐車場に駐車し登城開始。三の丸、二の丸と進み、大手桝形虎口を通って本丸へ。各所で見られる石垣がきれいに残っていないのは、1601年に破城した時のまま残っているからで、城の壊され方がわかるとか。本丸からは美しい夕日が見られるらしいが時間が早すぎて見られなかった。

+ 続きを読む

WEST

美濃金山城探訪 (2023/05/02 訪問)

犬山城探訪に併せて、近隣にある美濃金山城を訪問しました。
名鉄明智駅(ICカードが使えません)にてYOAバスに乗り換え、城戸坂のバス停で降りて登城しました。
(電車・バスとも本数が少ないので、乗り換え案内等で行き返りの時間を検索して行ったほうがアクセスにスムーズです)
本丸跡には城戸坂バス停から、蘭丸広場、出丸、三の丸、二の丸をそれぞれ見学しながら徒歩で約40分程度で着きます。建物はありませんが、途中には石垣があります。
登城者は、犬山城とは打って変わって数組しかいませんでした。
帰りは搦手道から降りて、米蔵跡を見学しました。ここも石垣を見ることができます。
パンフレット・登城案内図は可児市観光交流館にあります。事前に入手してからの登城も良いかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

天守閣後まで上がり切った眺めに感動 (2023/04/14 訪問)

ネモフィラの花を観に行った後、夕方行った。
出丸に駐車場があり、そこから歩いて上がった。
城跡はとても綺麗になっていて、登りやすく
頂上まで行くと、眼下に素晴らしい眺めが開け、
木曽川と可児市が一望できる。
次に機会があったら、1番下から足で歩いて上がりたい。

織田信長が美濃国を支配するようになり、
森氏が城主となったとされる。
森乱丸と森蘭丸は違うの?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

森可成 (2023/01/28 訪問)

 久しぶりに金山城(岐阜県)に行って来ました。ただ昨日に降った雪が残っていて、この城の見どころのひとつである石垣が明瞭には見えない所がありました。大手から登城して搦手へ降りて米蔵を経由して帰って来ました。

 名鉄明智駅よりコミュニティバスYAOバスで城戸坂下車して約10分で第1駐車場に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 天文6年(1537)
築城者 斎藤正義
主要城主 斎藤氏、森氏、石川氏
文化財史跡区分 国史跡(美濃金山城跡)
天守の現況・形態 複合式層塔型[2重2階/築年不明/解体]
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、井戸、移築門
住所 岐阜県可児市兼山町古城山
問い合わせ先 可児市文化財課
問い合わせ先電話番号 0574-62-1111