大学生の頃よく通っていた大河原町の蓬莱軒で五目焼きそばとから揚げを食べてから船岡城を訪れました。二十数年前より綺麗に整備されていたので驚きました。帰りに母校にも寄ってきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/09 22:22
2025/05/25 14:55
原田甲斐 (2025/05/23 訪問)
伊達騒動の原田甲斐宗輔の居城として知られています。原田甲斐を主人公にした山本周五郎原作の「樅ノ木は残った」はNHK大河ドラマにもなりました。当時、見ていた記憶はありますが、原田甲斐を平幹二郎さんが演じていたことくらいしか覚えていません。原作を読んだのは社会人になってからです。
船岡城址公園として整備されています。どこまで当時のままなのかは判断できませんが、所々に説明板がありました。船岡城の二の丸の説明板は2カ所にありますが、下にあった説明板に「船岡舘跡 遺構略図」があり、その中に石組、土塁、空堀などが記載されていました。見たいとは思いましたが、通路は外れて彷徨う必要がありそうでしたので断念しました。
船岡駅から約10分で登城口に行くことができます。御舘橋の登城口から上り、産業展示館方面へ下山しました。隣の柴田町図書館の前に大手門跡の説明板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/05/09 19:02
樅の木は残ってた! (2024/05/04 訪問)
前回 の「中村城」と、こちらの「船岡城」は大河ドラマ『樅の木は残った』繋がりで投稿します。
『樅の木は残った』は仙台藩の伊達騒動を描いてます。
「船岡城」は伊達 政宗さんの家臣 原田 宗資さんの居城です。宗資さんの息子 原田 宗輔さんが『樅の木は残った』の中心人物です。
この方、悪人のイメージだったのに、ドラマでは悪人を演じて伊達家を救ったヒーローに画かれました。最後は殺されてしまいます。
「船岡城」は桜で有名な城址公園です。
大きな駐車場は、桜の季節が過ぎた5月でも いっぱいでした。案内板には「船岡城」の遺構は記載されてません。三ノ丸広場があるので、そちらを目指して歩きました。
因みに、「船岡城」は伊達騒動の事件後、幕府の命令で建物は壊されました。土も掘削され棄てられたんだとか。この事が影響しているかは分かりませんが、遺構は見当たりません。
でも、たくさんの草花が植えられていてます。
途中に『樅の木は残った 展望デッキ』があります。
樅の木は残ってました。
デッキからは遠くの山々が見えます。
下を覗くと『しばた千桜橋』が見え、東北本線の電車をカメラに納めようと、大勢の人がカメラを構えてました。
「船岡城」に行くまで『樅の木は残った』を知りませんでした。
実は、『樅』も『モミ』と読めませんでした。
何の木が残ったのか、後から知った「船岡城」攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/20 11:30
週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)
若林城から徒歩で河原町駅(仙台市営南北線)へ出て、そこから長町駅➡船岡駅(JR東北線)で下車。JRは週末パスを使用、地下鉄は200円でした。船岡駅からタクシーで船岡城に向かいました。
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で有名になりました。(1970年の作品で平幹二郎が主演だったような?これを知っている自分はそれなりの歳ですね。)
桜の有名な所ですが遺構はありません。自分が攻城したのは7月なので桜を見ることもなく、「樅ノ木」目当ての攻城です。
帰りは船岡駅まで徒歩で15分(約1.2Km)くらいでした。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 四保定朝 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 芝田氏、屋代氏、原田氏、柴田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 宮城県柴田郡柴田町船岡館山 |
問い合わせ先 | しばたの郷土館 |
問い合わせ先電話番号 | 0224-55-0707 |