本丸石垣土塁上からの眺め
(2011/05/07 訪問)
亀居城、三原城を終えて三原から東方約150km程の赤穂城を目指す、高速山陽道三原久井ICから入り赤穂ICを出る。
車は歴史博物館駐車場を利用。
平成23年は7月15日登城し既に6編に分けて投稿して居ますので別の視点で眺めた写真を投稿致します。
平成23年5月7日の登城目的は二の丸庭園、大石頼母屋敷の完成状況の確認ともしかして見学が一部でも可能であれば見学したいとの思いで浜松帰路の途中に寄りました。
先ずは二の丸大石頼母屋敷へ白漆喰土塀、屋敷門は完成して居ましたが入場出来ず、高い所から覗けないかと本丸に入り本丸門枡形の櫓門への階段を登り西面城塁上を西北横矢枡形石垣へ至り、その辺りから二の丸庭園、大石頼母屋敷を覘き写真撮影、本丸櫓門横土塁上から本丸門桝形、本丸内部を眺めて撮影、本丸最大の櫓台南横矢桝形上より二の丸花見広場、二の丸庭園を覘く、同台から本丸内部、左右の城塁(表石垣で裏土塁)を眺める。(5月は土塁登り問題無かったのですが、7月の南横矢桝形へ土塁登り途中に足首ねん挫し土塁上からの写真は撮れませんでした、流石防御の土塁。)
二の丸外堀清水門、定番の大手門隅櫓、大手門、外堀、三の丸から中の元大石内蔵助屋敷長屋門、近藤家長屋門、片岡家長屋門、塩屋門跡周辺石垣を観察見学し終了としましたが17時半で約1時間半の探訪。
帰路は浜松まで約450km、高速SAでゆっくり夕食して深夜の帰宅でした。
+ 続きを読む