いわどのやまじょう

岩殿山城

山梨県大月市

別名 : 岩殿城
旧国名 : 甲斐

投稿する
山頂 標高634m
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

天守無しがアツい

岩殿山城 山頂編 (2025/08/24 訪問)

途中でこけたりするも…前進を続けて…45分かけて山頂に到達

ここの標高は634m
山頂には記念碑…そしてローカルテレビ局のアンテナが設置されていた📡

日差しが強くひなたで過ごすのはしんどかった
なので主に日陰で山頂制覇の余韻に浸る✌️

帰り道は少々滑りやすかったが…(またこけないように)注意を払っていたため…スムーズに麓まで戻る

帰りのバスが来る時間よりだいぶ早く着いてしまったため…自販機でレトロジュースを飲みながら…ひたすら待った🚏

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

岩殿城 登山編 (2025/08/24 訪問)

https://okaneosiroblog.com/%E5%B2%A9%E6%AE%BF%E5%9F%8E%E3%81%AE%E5%BE%A1%E5%9F%8E%E5%8D%B0%E3%82%84%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E3%80%81%E7%99%BB%E5%9F%8E%E5%8F%A3%E3%80%81%E8%A6%8B%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%92%E7%B4%B9/

三嶋神社から歩いて3kmほど…畑倉登山口に到着
そこから山道へ🚶‍♂️

登山口付近に位置する畑倉神宮(←神宮と言っても小さな社があるだけ😅)にて登頂を祈願

45分くらい歩く…時にはどこを登ればいいか分からなくなった場所も…「右と真ん中は坂が急で登るの無理そう…」「左か?あ…続いてた…よかった😅」みたいな

夏場という事で結構汗をかく…背中がびしょ濡れでリュック背負うのがイヤなので抱っこ🎒

途中の道で何度がしゃがんで…水飲みながら休憩…そこそこキツい😓けれど私は富士登山を控えてる身…これしきの山で挫けるわけにはいかない

これはあくまで修行の一環…予行演習だ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【お城×東横イン】まだ,開業前でしたが… (2022/01/09 訪問)

にのまるさんから発動(?)された,【お城×東横イン】1枚いきます。「東横イン富士山大月駅」を,岩殿山城から俯瞰しています。
「そもそも,富士山を撮る時に,写り込んだだけじゃネエか!」と言われそうですが…<苦笑>。
「東横イン富士山大月駅」ですが,開業後は重宝しています。

にのまるさんへ…
東横インのフォトコン📷にぜひエントリーしてみてください。チェックインして,にのまるさんの撮影画像があったらとても嬉しい気分になりますので。

+ 続きを読む

にのまる

新・登山道情報

山梨のリニア見学センターに行った際に大月駅で岩殿山を見上げ、「崩落の危険で強瀬ルートが通行禁止になる前に2度登った。その後畑倉登山口からチャレンジするも途中で怖くなって撤退。以後見上げるだけになってしまった。」と別SNSで呟いたところ、落石現場を通らない登山道が今秋にも整備完了予定であるという新聞記事を地元の方よりご紹介いただきました。温かいお返事と情報がとてもうれしかったです。
新設される登山道は丸山公園付近を通り、浅利ルートと合流するようです。
大月市観光協会のHPに岩殿山についてのお知らせページがあるのですが、現在のところ進捗状況等の情報は見あたりません。
来春、中央線快速(東京〜大月・E233系)にグリーン車両が連結されますが、10/13からお試し期間としてグリーン料金不要で乗れるそうです。ぜひこの期間に“グリーン車で岩殿城⛰️”という夢体験をしてみたいです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 小山田氏
築城年 享禄2年(1529)頃
主な城主 小山田氏
廃城年 17世紀前期
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(岩殿城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 山梨県大月市賑岡町
問い合わせ先 大月市観光協会
問い合わせ先電話番号 0554-22-2942