やはたやまじょう

八幡山城

和歌山県西牟婁郡

別名 : 安宅八幡山城
旧国名 : 紀伊

投稿する
①堀切
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征17日目:八幡山城 (2025/05/31 訪問)

要害山城から車で20分くらいで、安宅八幡宮駐車場入口(33.581476、135.46418813)に着き、そこから安宅八幡山登城口(33.581842、135.463972)に向かいました。

築城年代は定かではないようですが、安宅本城の詰めの城として安宅氏によって築かれたようです。
1530年(享禄3年)安宅実俊の死後に起きた安宅氏の跡目相続争いの際には実俊の弟、安宅定俊がこの城に籠城し、勝利したようです。

安宅八幡宮横の登城口から攻城。
石積みや土塁のほか、巨大な曲輪を防御する堀切や竪堀もはっきり確認することができます。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=安宅本城へ徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

良好な山城としての遺構が残っている。 (2025/03/30 訪問)

八幡山城は熊野水軍・紀伊安宅氏の詰めの城で、本城の北にある八幡神社の背後の丘陵に築かれています。八幡神社から道が続いており、比高はそれほどでもありませんが、登って程なく遺構が姿を現して来ます。最高所に主郭があり、祠の背後の土塁はなかなかの大きさが有ります。南西に築かれた二郭が最も広く、土塁が良好に残っています。構造として西側の方が傾斜が緩いようで土塁と横堀を備えた堀切が続いています。
なかなか高度な山城としての機能を有しており、享禄3年(1530)の安宅氏の内輪揉め以降も改良が施されているように見えます。
最後に登城途中から気になっていた北側の大堀切を確認して下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

安宅八幡山城 (2024/12/30 訪問)

標高82m
八幡山神社に看板があり、駐車スペース
もあります。
登城道は整備されていて10分も登ると
素晴らしい遺構を堪能出来ます。
カッコ良い堀切、明確な曲輪と段差のある
切り岸、大きな横堀と時間の経つのを忘れて
しまいます。

+ 続きを読む

小城小次郎

声が出る。たぶん。 (2023/11/03 訪問)

立地的には安宅本城の詰めの城的な役割を考えたくなるが安宅一族の内紛で落城したと伝わる16世紀前半に当てはまる焼土層より上には遺構がないというから不思議。遺構の見事さには声が出る。たぶん必ず声が出る。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 丘城
築城主 安宅定俊
築城年 室町時代
主な城主 安宅氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、竪堀
指定文化財 国史跡(安宅氏城館跡)
住所 和歌山県西牟婁郡白浜町矢田