娘のインターンシップのため、京都まで行き、
待ち時間に奈良まで走り、宇田松山城のあと、ここへ。
三度目の登城となりましたが、その頃は続日本100名城がなかったので、
スタンプと御城印をいただきにきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/17 07:29
2025/06/15 14:07
豊臣秀長の城郭 (2025/06/14 訪問)
太閤秀吉の弟・秀長が完成させた大和郡山城。
一部の櫓や門が復元されているが、何と言っても天守台を始めとする石垣群が見応え抜群!!
ゴツゴツした野面積みの天守台は武骨さを感じさせる。当時、石垣用の石がかなり不足していたらしく、平城京羅城門の礎石や石地蔵、五輪塔など転用石が多く使われており、天守台のさかさ地蔵もそのひとつ。
正直、続100名城には見どころが少ない城跡もそこそこあるが、ここは100名城にもまったく引けを取らない。
近隣の永慶寺には、唯一の現存建造物遺構である山門(郡山城移築南御門)がある。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/03/23 10:07
城地種類 | 輪郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 応保2年(1162)[雁陣之城]、天正8年(1580)[郡山城] |
築城者 | 郡山衆[雁陣之城]、筒井順慶[郡山城] |
主要城主 | 筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(郡山城跡) |
近年の主な復元・整備 | 筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛 |
天守の現況・形態 | 型式不明[5重6階?/1583年築/焼失(火災)?] |
主な関連施設 | 追手向櫓、追手門、東隅櫓、多聞櫓、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀) |
住所 | 奈良県大和郡山市城内町2-18 |
---|---|
問い合わせ先 | 大和郡山市地域振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0743-53-1151 |