続日本100名城

やまとこおりやまじょう

大和郡山城

奈良県大和郡山市

別名 : 郡山城、冠山城、犬伏城、雁陣之城
旧国名 : 大和

投稿する
大和郡山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

侍ホリタン

2023年春桜の名城を訪ねて① (2023/03/25 訪問)

去年に続き2度目の訪問ですが、今回は桜目当ての訪問です。「日本さくら名所100選」に選定されていて、城跡一帯に約800本の桜が植えられています。3月24日から4月7日まで桜祭りが行われており沢山の屋台も出ていました。桜はまだ5分咲程度でしたが、天守台から眺める城跡一帯に咲き誇る桜の眺めは圧巻でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とっち

大和大納言の城 (2023/04/09 訪問)

豊臣秀吉の弟である、秀長の城として知られており、その力を伺い知る事ができます。
転用石が多く使われているのも有名ですね。

+ 続きを読む

Rucchy

石垣が素晴らしい (2023/02/11 訪問)

綺麗に保存されていてとても綺麗なお城でした。

+ 続きを読む

侍ホリタン

大和大納言と尊称された秀吉公の弟秀長公の居城を訪ねて (2022/07/11 訪問)

大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大大名となった豊臣秀吉公の弟秀長公の居城です。秀長公の跡を継いだ秀保公が没すると増田長盛公が城主となりました。長盛公改易後、一時廃城となりましたが水野勝成公入封時に徳川幕府による改修が行われ、以後譜代大名の居城として明治まで続きました。
駐車場は追手門前に6台程度駐車できる無料駐車場あります。行き方は市役所方面からの場合、郡山高校手前の堀沿の細い道を進んでいきます。 ただ台数少ないので満車時は「やまと郡山城ホール」駐車場を利用すると良いです。こちらは2時間無料です。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 輪郭式平山城
築城年代 応保2年(1162)[雁陣之城]、天正8年(1580)[郡山城]
築城者 郡山衆[雁陣之城]、筒井順慶[郡山城]
主要城主 筒井氏、豊臣氏、水野氏、柳沢氏
文化財史跡区分 県史跡(郡山城跡)
近年の主な復元・整備 筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛
天守の現況・形態 型式不明[5重6階?/1583年築/焼失(火災)?]
主な関連施設 追手向櫓、追手門、東隅櫓、多聞櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)
住所 奈良県大和郡山市城内町2-18
問い合わせ先 大和郡山市地域振興課
問い合わせ先電話番号 0743-53-1151