続日本100名城

しんぐうじょう

新宮城

和歌山県新宮市

別名 : 丹鶴城、沖見城
旧国名 : 紀伊

投稿する
新宮城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

スミヤキ

近世城郭の模範的完成品でしょう‼️ (2025/02/27 訪問)

新宮城は、熊野川右岸の独立丘陵丹鶴山を中心に築かれた総石垣の平山城です。この地は、熊野三山への参詣道、江戸と上方を結ぶ南海航路の中継地、物流拠点として栄えました。
搦め手に防御用の堀と物資運搬用の運河を兼ねる河川、大手側が平地の街道筋に面する「後堅固の城」になる理想の立地に建つ、お手本ようなお城です。

しかも徳川御三家紀州和歌山藩の付家老水野家の城下町として、一国一城令公布後も幕府から築城が認められた為、惜しみ無い財力と技術力で培われた素晴らしい石垣群が今日まで現存しています。石垣の保存状態が良いので、江戸時代に聳え建っていたであろう上物、天守や櫓門、多聞櫓などが想い描きやすい印象を持ちました。

とにかく石垣が多種多様で凄いです。江戸城、大阪城、和歌山城をコンパクトに鑑賞する感じ。野面積み、打込み接ぎ、切込み接ぎ、算木積み、布積み、亀甲積み、面取石積など時代背景、技術表現方法、見所盛り沢山です。

これら新宮城の魅力を現地まで追いかけて来て、小冊子片手に紹介していただいた資料館の方の優しさに一番、この日感動したんです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

桜はまちまちだったけど。 (2025/03/29 訪問)

和歌山県の城攻めに向かう途中、新宮城に寄って来ました。山桜は葉桜、ソメイはまだ早いと言った感じで、ちょっとちぐはぐな感じでしたが、これはこれで良し。紀州徳川家の重臣・水野氏の城で切込接ぎの石垣はいつ見ても見事です。目の前には熊野川が広がり、城址からの眺めは格別です。

todo94さん・鋸崎台場ですが、遠望の写真が満足のいくものが撮れなかった場合は、同じ小浜藩台場跡の川崎台場の写真もいっしょに登録されてはいかがでしょうか。国の史跡の松ヶ瀬台場・鋸崎台場に比べると少し落ちる感じですが、代替の城としては手頃なのではないかと思います。久須夜ヶ岳展望台なら二輪駆動でもいけますが、これだとさすがに遠すぎる。
現状では朝田さんの案が一番台場を遠望するのには良さそうです。2kmなら性能の良いカメラならなんとか形状を把握できるかな?
良い写真が取れれば、代替の城の写真の必要もないですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/14 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2024/09/21 訪問)

紀伊半島南部城廻で登城
※赤木城跡と共に登城
※城廻のほか熊野古道を歩いたり熊野三山詣と合わせた旅でした

新宮駅から城跡、スタンプ設置場所の歴史資料館、更には熊野三山の一つ速玉大社まで徒歩圏内です。(速玉大社は駅からバスでも行けます)



なお、今回は熊野三山、熊野古道散策も予定していたので、名古屋駅からJRの南紀熊野古道フリーきっぷ(中辺路コース)を利用しました。熊野市駅ー道の駅熊野九郎兵衛間の路線バスはフリー切符対象外ですが、名古屋から熊野市や新宮までのJR特急での往復運賃よりフリーきっぷの方が安価で、翌日、翌々日の熊野三山詣で、熊野古道中辺路散策のための交通手段すべてフリー切符範囲内でした

【本日の行程は以下の通り】
6:00東京(新幹線)、7:34,8:02名古屋(JR特急南紀1号)、11:13熊野市
11:25熊野市駅(路線バス:2番乗場(瀞流荘行))、12:10道の駅板屋九郞兵衛
 (道の駅内)続百名城スタンプ(10:00-17:00(平日16:00))
 ※道の駅で電動アシスト付レンタサクル(3H500円)、赤木城跡まで片道5.6km往路25分+復路20分
 赤木城跡散策60分

14:51道の駅(路線バス)、15:34,16:05熊野市(JR特急南紀5号)、16:24新宮 
 (駅徒歩8分)新宮市歴史民俗資料館(続百名城スタンプ9:00-17:00月休)
 (資料館徒歩10分)新宮城跡
18:30新宮駅前(路線バス)、19:07紀伊勝浦
 泊:紀伊勝浦駅付近

 ※翌日那智山、那智の滝、大門坂散策、更に本宮大社近くの熊野温泉に泊
 ※翌々日に熊野本宮、熊野古道中辺路散策、速玉神社参拝し、名古屋経由東京へ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 元和4年(1618)
築城者 浅野忠吉
主要城主 浅野氏、水野氏
文化財史跡区分 国史跡(新宮城跡附水野家墓所)
近年の主な復元・整備 水野重仲、水野重上
天守の現況・形態 型式不明[3重5階/1633年築?/破却(廃城令)]
主な関連施設 説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣
住所 和歌山県新宮市新宮
問い合わせ先 新宮市教育委員会文化振興課
問い合わせ先電話番号 0735-23-3368