続日本100名城

しんぐうじょう

新宮城

和歌山県新宮市

別名 : 丹鶴城、沖見城
旧国名 : 紀伊

投稿する
新宮城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征19日目:新宮城 (2025/06/02 訪問)

矢倉城(城びと未登録 和歌山県新宮市)から徒歩5分くらいで、公園入口1(33.729453、135.990941)(佐藤春夫、成育の家跡説明板付近)から攻城しました。
新宮城は今回2回目の攻城です。1回目は2020年3月7日にレンタカーで来ました。

いたる所で見られる石積み技法のオンパレード素晴らしいです。
前回、確認出来なかった二の丸(現正明保育園)北側にある算木積み&亀甲積みの高石垣(大手門側)や本丸の高石垣、いや感動です。
天守台付近からの眺望も素晴らしいですが、自分は出丸から見る熊野川の眺望が好きです。
攻城時間は40分くらいでした。次の観光先=阿須賀神社に徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

近世城郭の模範的完成品でしょう‼️ (2025/02/27 訪問)

新宮城は、熊野川右岸の独立丘陵丹鶴山を中心に築かれた総石垣の平山城です。この地は、熊野三山への参詣道、江戸と上方を結ぶ南海航路の中継地、物流拠点として栄えました。
搦め手に防御用の堀と物資運搬用の運河を兼ねる河川、大手側が平地の街道筋に面する「後堅固の城」になる理想の立地に建つ、お手本ようなお城です。

しかも徳川御三家紀州和歌山藩の付家老水野家の城下町として、一国一城令公布後も幕府から築城が認められた為、惜しみ無い財力と技術力で培われた素晴らしい石垣群が今日まで現存しています。石垣の保存状態が良いので、江戸時代に聳え建っていたであろう上物、天守や櫓門、多聞櫓などが想い描きやすい印象を持ちました。

とにかく石垣が多種多様で凄いです。江戸城、大阪城、和歌山城をコンパクトに鑑賞する感じ。野面積み、打込み接ぎ、切込み接ぎ、算木積み、布積み、亀甲積み、面取石積など時代背景、技術表現方法、見所盛り沢山です。

これら新宮城の魅力を現地まで追いかけて来て、小冊子片手に紹介していただいた資料館の方の優しさに一番、この日感動したんです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

桜はまちまちだったけど。 (2025/03/29 訪問)

和歌山県の城攻めに向かう途中、新宮城に寄って来ました。山桜は葉桜、ソメイはまだ早いと言った感じで、ちょっとちぐはぐな感じでしたが、これはこれで良し。紀州徳川家の重臣・水野氏の城で切込接ぎの石垣はいつ見ても見事です。目の前には熊野川が広がり、城址からの眺めは格別です。

todo94さん・鋸崎台場ですが、遠望の写真が満足のいくものが撮れなかった場合は、同じ小浜藩台場跡の川崎台場の写真もいっしょに登録されてはいかがでしょうか。国の史跡の松ヶ瀬台場・鋸崎台場に比べると少し落ちる感じですが、代替の城としては手頃なのではないかと思います。久須夜ヶ岳展望台なら二輪駆動でもいけますが、これだとさすがに遠すぎる。
現状では朝田さんの案が一番台場を遠望するのには良さそうです。2kmなら性能の良いカメラならなんとか形状を把握できるかな?
良い写真が取れれば、代替の城の写真の必要もないですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/14 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 元和4年(1618)
築城者 浅野忠吉
主要城主 浅野氏、水野氏
文化財史跡区分 国史跡(新宮城跡附水野家墓所)
近年の主な復元・整備 水野重仲、水野重上
天守の現況・形態 型式不明[3重5階/1633年築?/破却(廃城令)]
主な関連施設 説明板
主な遺構 曲輪、天守台、石垣
住所 和歌山県新宮市新宮
問い合わせ先 新宮市教育委員会文化振興課
問い合わせ先電話番号 0735-23-3368