JR常磐線土浦駅西口から徒歩15分程度で到着
現存の太鼓門をはじめ、本丸には多くの建築物や土塁と水堀が残っており、見応えがあります。
霞門付近と土浦市立博物館では、工事が行われていました。
そのため、東櫓内部は無料で公開されていました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/12/04 13:01
2022/07/12 22:17
2022/06/09 07:21
チョイ寄り土浦城 (2022/05/29 訪問)
小坂城、東林寺城を十二分に探訪堪能し、今回の城廻り3日目の宿泊先土浦に国道6号線を約16~17km程北上、国道354号線に入りナビに土浦城が入ってくる、これは寄らなくてはと市立博物館の専用駐車場に車を駐めて、12年振りの登城と成りました。
登城ルートは、博物館横から水堀を渡り本丸へ西櫓を眺め、櫓門太鼓門を裏から、東櫓を裏から眺め、霞門を潜って桝形霞橋を渡り、東櫓を水堀越しに眺め二の丸へ、移築された旧前川口門も眺め、櫓門太鼓門を表から潜って裏から、東櫓に続いてる白土塀を裏から武者走り土塁を眺めて、北東側の土塁の雁木、土塁上から眺めて本丸を駐車場へ。
夕方17時から約30分の探訪でした、駐車場は入った時は満車状態で空きの2,3台に駐め、帰りは半分位の空き状態、何時でも城探訪は楽しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
城地種類 | 輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 永享年間(1429〜1441) |
築城者 | 若泉三郎 |
主要城主 | 若泉氏、小田氏、松平氏、西尾氏、朽木氏、土屋氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(土浦城跡及び櫓門) |
近年の主な復元・整備 | 松平信一、信吉、西尾忠照、朽木稙綱、種昌 |
主な関連施設 | 東櫓、西櫓、石碑、説明板 |
主な遺構 | 太鼓櫓門、曲輪、土塁、堀 |
住所 | 茨城県土浦市中央1-13 |
---|---|
問い合わせ先 | 土浦市文化生涯学習課文化振興室 |
問い合わせ先電話番号 | 029-893-5505 |