ハイキング気分でなだらかな登城路を登っていけます。それなりに空堀や堀切が見られます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/12 18:38
ハイキング (2016/02/27 訪問)
ハイキング気分でなだらかな登城路を登っていけます。それなりに空堀や堀切が見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 17:55
2018/02/12 17:20
高石垣が魅力ですが (2011/06/18 訪問)
個人が私財と投じて建てた模擬天守と書いてありました。模擬天守は好感は持っていませんが、この木造の天守は別の意味で好感が持てます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 17:12
2018/02/12 17:01
2018/02/12 16:55
2018/02/12 16:40
2018/02/12 16:35
神社のなかに石碑 (2014/08/29 訪問)
八尾神社の境内にある
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 16:20
国指定史跡になった (2012/02/24 訪問)
河内国で国史跡の烏帽子形城。主郭からの展望は抜群
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 12:44
2018/02/12 12:34
2018/02/12 12:22
2018/02/12 10:47
用瀬駅から (2017/04/29 訪問)
用瀬駅より徒歩に登城しました。
尾根道を行けばよかったのですが、三の丸の堀切へ出る道を選びました。急斜面であり足場も悪い。
本丸周囲には石垣が多く残っています。搦め手へ向かう方面の曲輪から本丸を見ると石垣が残っている面を見ることができます。搦め手の堀切まで行きたかったが、土橋付近に来た時に草むらで何か動いているような気がしたため堀切は確認せずに撤退しました。磯部屋敷跡も立ち寄り帰って来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/12 10:34
2018/02/12 10:16
2018/02/12 10:07
2018/02/12 09:48
楠木正成の城 (2011/05/14 訪問)
河内長野駅からバスで行きました。鎌倉幕府の大軍を寄せ付けなかった難攻不落の城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 09:34
2018/02/12 07:02
山林の中の遺構 (2016/02/27 訪問)
弘法大師像のある三の丸までは公園として整備されている。山林の中の本丸周りにもすばらしい切岸、空堀そして土塁などが存在するので、整備の手が入ってくれると嬉しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/12 06:54
朝駆け (2016/02/27 訪問)
手軽に登城できる割には見映えのする遺構が多々残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。