みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

ハイキング (2016/02/27 訪問)

ハイキング気分でなだらかな登城路を登っていけます。それなりに空堀や堀切が見られます。

+ 続きを読む

にのまる

穴城視認 (2018/02/10 訪問)

松代城のあと、長野からしなの鉄道でのんびりと移動しました。
駅前だしって油断していたけれど、雪のあとで地面がかなりぬかるんでいて、結構大変でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高石垣が魅力ですが (2011/06/18 訪問)

 個人が私財と投じて建てた模擬天守と書いてありました。模擬天守は好感は持っていませんが、この木造の天守は別の意味で好感が持てます。

+ 続きを読む

須知氏の城 (2017/03/11 訪問)

 園部駅からバスに乗り琴滝道で降りて徒歩にて登城。麓で地元の方に登城口を聞くと親切に案内してくれました。そこには看板が立っていた。諸先輩のネットでは案内板がないと記されていたので、最近立てたものと思われます。登っていくと道はほぼ整備されていましたが落ち葉で滑りやすかった。見どころは主郭裏の高石垣です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

二之丸御殿だけじゃない (2011/06/17 訪問)

 二之丸御殿は魅力的ですが、石垣、堀もいいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石垣がいい (2013/07/14 訪問)

 石垣は緑泥片岩、和泉砂岩、熊野石が使われ、築改修時期がわかるとのことでしたが、私にはよくわかりません。天守閣は戦災で焼失したようですが、復元天守で好感が持てます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

徳川の城ですが (2017/03/17 訪問)

何回か来ていますが、見事なのは高石垣と幅の広い堀ですね。その光景はおそらく日本一ではないでしょうか。天守閣には違和感を感じます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

神社のなかに石碑 (2014/08/29 訪問)

八尾神社の境内にある

+ 続きを読む

オダリン

国指定史跡になった (2012/02/24 訪問)

河内国で国史跡の烏帽子形城。主郭からの展望は抜群

+ 続きを読む

天守閣の場所は (2013/02/10 訪問)

 錦帯橋の方が有名ですが、関ヶ原以後に作られた山城で興味深い城址です。北の丸や周囲の遺構がもう少し残っていれば、もっと魅力的な城址になったに違いありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鹿の群れと遭遇 (2016/12/23 訪問)

 甲立駅から徒歩にて登城しました。
登り口の階段が急で自然石であり、前日降った雨と当日も小雨が時折降っていたに滑りやすく怖かった。
城址はわかりやすく御笠丸より先にある足軽の段へ行く途中の堀切、竪堀があります。釣井の段近くにある井戸は見ることができました。途中、鹿の群れと遭遇しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

湊山に (2015/04/17 訪問)

四層五重の天守閣と四重櫓という大小2つの天守があったといいます。残っていればいい景観であったことでしょうね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

用瀬駅から (2017/04/29 訪問)

用瀬駅より徒歩に登城しました。
尾根道を行けばよかったのですが、三の丸の堀切へ出る道を選びました。急斜面であり足場も悪い。
本丸周囲には石垣が多く残っています。搦め手へ向かう方面の曲輪から本丸を見ると石垣が残っている面を見ることができます。搦め手の堀切まで行きたかったが、土橋付近に来た時に草むらで何か動いているような気がしたため堀切は確認せずに撤退しました。磯部屋敷跡も立ち寄り帰って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

若桜駅から (2017/04/27 訪問)

 若桜駅から徒歩にて登城しました。八重山ルートから登り六角石垣を見た後、本丸へと向かいました。縄張りは比較的わかりやすい。石垣もそこそこ残っていて楽しむことができました。水の手はどこでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たいこうがなる (2017/04/28 訪問)

 鳥取城山上ノ丸より山の中を歩いて太閤ヶ平へ向かいました。途中で2重竪堀を確認しました。
本陣山から鳥取城方面に曲輪が展開して横堀があると思われますが全くわからなかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

見事な石垣 (2011/04/29 訪問)

 壺阪山駅より徒歩で登城しました。石垣は見事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

楠木正成の城 (2011/05/14 訪問)

 河内長野駅からバスで行きました。鎌倉幕府の大軍を寄せ付けなかった難攻不落の城です。

+ 続きを読む

巻石垣 (2017/04/28 訪問)

 山上と山麓の城郭跡が楽しめます。天球丸は巻石垣がもとになっていると思っていましたが、池田長吉の姉・天球院の居所があったという伝承に因ちなんでいると書いてありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

山林の中の遺構 (2016/02/27 訪問)

弘法大師像のある三の丸までは公園として整備されている。山林の中の本丸周りにもすばらしい切岸、空堀そして土塁などが存在するので、整備の手が入ってくれると嬉しい。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2016/02/27 訪問)

手軽に登城できる割には見映えのする遺構が多々残る。

+ 続きを読む

ページ1934