スタンプ設置場所の“千軒舎”を見つけられず,宇陀市内でウダウダとしてました。結局,近くの道の駅で場所を尋ねました。比較的,私は平場が苦手なのかもしれません。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2019/10/24 23:42
2019/10/09 13:36
2019/09/16 17:22
2019/06/16 09:40
宇陀松山城 (2019/01/14 訪問)
【続百名城29城目】
<駐車場他>千軒舎に2・3台程度 <交通手段>車
<見所>西口関門・春日門跡・郭・堀・本丸
<感想>道の駅で駐車し、地産の野菜等を購入後千軒舎でスタンプ・パンフレット・城の説明を丁寧にしていただいた。次に春日門跡を見る。ここが城跡で一番石垣が現存している。次に西口関門(江戸初期現存)を見る。側に宇陀川があるがかつての外堀の役割だったそう。そして千軒舎の裏から登城する。城の西側から入ることになるが、城の東側にある大御殿・御加番郭・二の丸は立入禁止で本丸郭から見下ろすことしかできないのが残念。西側は郭・虎口・横掘・縦掘もあり中々の見応え。江戸初期の破城な為崩れた石垣が随所に見られて侘しい。本丸郭はかつて石垣で取巻いてたらしく、北側の斜面から僅に石垣隅角部が見えて、おっ!と感動。本丸郭には三重櫓程の櫓台の遺構もある。各遺構はよく整備されていた。城後宇陀温泉あきのの湯→春日大社→平城京跡に行き奈良を満喫した一日でした。これで百・続百名城の奈良県制覇。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
城地種類 | 山城 |
---|---|
築城年代 | 南北朝期(豊臣家配下の天正13年〔1585〕以降に改修) |
築城者 | 秋山氏 |
主要城主 | 伊藤氏、加藤氏、羽田氏、多賀氏、福島氏 |
文化財史跡区分 | 国指定史跡 |
近年の主な復元・整備 | 今後、石垣の明示と各遺構の平面表示を中心とした整備を行う |
主な遺構 | 本丸、二の丸、帯郭、御加番郭、御定番郭、天守郭、石垣 |
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀岩清水、春日、拾生 |
---|---|
問い合わせ先 | 宇陀市商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0745-82-2457 |