続日本100名城

いいもりじょう

飯盛城

大阪府大東市

別名 : 飯盛山城
旧国名 : 河内

投稿する
飯盛城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

【赤色立体地図かるた】 (2023/02/11 訪問)

北守り 南は居館 飯盛城
(きたまもり みなみはきょかん いいもりじょう)

南北に長く続く主尾根の曲輪群は、高低差があり東西にのびる支尾根にも小曲輪群を配する北側が守りを担い、千畳敷郭など広大な曲輪を擁する南側が居住スペースだったと考えられていることは、赤色立体地図を見てもよくわかります。

摂河泉 阿淡見渡す 飯盛城
(せっかせん あたんみわたす いいもりじょう)

飯盛山からの眺望は素晴らしく、眼下の大阪平野(摂津・河内・和泉)はもちろん、淡路島や四国(阿波)まで見渡すことができます。見渡す限り全てが三好長慶の勢力下であり、長慶が天下を統べるに相応しい城ですね。

以上で登城済み11城の投稿完了…と思ったら、4城が差替えになりましたので、うち登城済み2城についてはまた来週に追加投稿いたします。
 

+ 続きを読む

しんちゃん

小楠公御墓所 (2017/07/30 訪問)

飯盛城の麓、四條畷神社より西に600mほど行った場所に小楠公御墓所があります。小楠公とは楠木正成の子・楠木正行のことで、父正成が明治政府によって「大楠公」として神格化されたのに伴い、正行も崇められるようになったそうな。適当だな・・
オヤジの正成なんか実戦でウ〇コ投げてた人なのに、天皇の為に戦死すると神格化されるらしい。楠公・・機雷ではないですぞ。

ちなみにウ〇コの効果は結構あったらしい、楠木軍にとっては貴重な実弾で、鎌倉軍も楠木軍のウ〇コが不足してきたころを見計らって、攻撃を掛けてきたそうな。え~~い!足りん、足りんぞ!! ウ〇コが足り~~ん!! これで検閲通るだろうか?

通らなかった・・修正・・ 楠木軍にとっては大事な実弾なので大目に見て欲しい。付加効果・・「心をえぐる」
弾幕うすいぞ! 何やってんの! あっ武頼人さん。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

【赤色立体地図かるた】

長慶が 畿内見渡す 飯盛城
(ながよしが きだいみわたす いいもりじょう)

ここも未訪、近いので早めに行きたいです。
ハイキングコースとして賑わっているようです。
河内をめぐる戦乱の焦点となった城ですが戦国時代には三好長慶が拠点とし、畿内一円に勢力を持っていました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【赤色立体地図かるた】 (2020/08/09 訪問)

「第一回 協会大賞 飯盛城(だいいっかい きょうかいたいしょう いいもりじょう)」

真夏の攻城でしたが,四條畷市側からも大東市側からも多くの方が登られておりました。年代層も幅広く,地元に愛されている山なんだと実感しました。栄えある「第1回日本城郭協会大賞」を受賞されたのも納得でした。ただ,どうやって五七五に整えるかが難問でした…。

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 建武年間(1334〜1338)
築城者 佐々目憲法?、木沢長政?
主要城主 木沢氏、安見氏、三好氏
近年の主な復元・整備 木沢長政、三好長慶
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、竪堀、畝状竪堀群、堀切、井戸跡
住所 大阪府大東市北条/四條畷市南野
問い合わせ先 大東市生涯学習部生涯学習課文化財グループ
問い合わせ先電話番号 072-870-9105