(続き)
飯盛城は南北にのびる主尾根だけでなく、主尾根から東西に派生する支尾根にも多数の曲輪群を連ねていますので、支尾根の曲輪群もいくつかめぐってみました。
倉屋敷郭から西にのびる支尾根の曲輪群は、北條神社へと続く遊歩道沿いのため散策しやすいのは良いんですが、階段状に続く曲輪に堀切と土塁があるくらいで、これというほどのものは見付けられませんでした。
一方、御体塚郭から北東にのびる支尾根の曲輪群は全くの未整備で、真冬でも灌木が生い茂りまっすぐ進むことも困難です。それでも灌木が比較的少ない土塁の上を歩いたりしながら進んで行くと、階段状の曲輪の切岸に石垣を発見! 手持ちの縄張図には石垣の表記はなかったので、思いがけない遭遇に失われつつあった気力も回復。その先にも四条の堀切が明瞭に遺っており、苦労しながらも行ってみた甲斐がありました。
続いて、御体塚郭から東にのびる支尾根へ。こちらは曲輪群といっても斜面に三段ほどの腰曲輪が設けられている程度ですが、急傾斜に数段にわたって築かれている石垣はかなりの規模で、状態も良く見応えがありました。ただ、灌木が茂ってないのは良いものの、逆に支えにできる樹木もない状態でストックだけを頼りに急斜面を上り下りするのはなかなか大変でした。
さらに、倉屋敷郭から北東にのびる支尾根の曲輪群にも行こうとしましたが、行く手が灌木と藪に覆われているのを見て気力が尽きました…。「とことん飯盛城」としては決して十分とはいえませんが、主要部を石垣で固めつつ土塁や堀切など土の城の要素も兼ね備えた飯盛城は天下人の居城に相応しい城であり、「見応えのある城に行きたい」という当初の目的からは大満足の結果でした。
駐車場に戻った時には登城開始から4時間あまりが経過しており、下山して大東市立歴史民俗資料館でスタンプ&飯盛城のコーナーを見学して、大東市役所前の三好長慶公像の写真を撮って、とことん飯盛城を締めくくりました。
+ 続きを読む