続日本100名城

いいもりじょう

飯盛城

大阪府大東市

別名 : 飯盛山城
旧国名 : 河内

投稿する
飯盛城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

関西遠征3日目 (2025/02/09 訪問)

電車の窓から見えた大きく立ち聳える山容にたじろぎながらも再びチャレンジできる喜びがじわじわと湧いてきました。今回は前回と逆の四條畷→野崎ルートです。

四條畷神社の登城口から登りました。
初めのうちは景色を楽しむ余裕もあったのですが、だんだん足元しか見られなくなり……。
〈てっぺん〉目指して登って、着いたぞーっ!と思ったら次の〈てっぺん〉が待ち構えている。その繰り返し。まるで人生の縮図のような“遊歩道”を黙々と歩き続けました。
(正行さんに…、正行さんに会うまで頑張るんだ!)
と自分を鼓舞しながら歩いたのに、いよいよ山頂が近づくとゴールインするのがもったいなくて(?)先に石垣をチェックしにまわりました。
前回登城時に確認した石垣はわりと見つけやすい🚧のあるところだけだったので今回は他のところを探します。同行の城友さんがポイントチェックしてくださっていたので自分ひとりだと見逃してしまうところも見つけることができました。感謝。

展望所から遥か遠く、微かに見えた大坂城。
近くで見るととんでもなく大きかったあの大坂城がとても小さく見えて、ものごとはいろいろな角度や場所から見るとおもしろいんだなぁと思いました。

芥川山城・高取城・飯盛山城と、充実の3日間を過ごし、新大阪で城友さんとお別れ。
ですが、せっかくここまで来たので私は延長線に突入することにしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

5月末なら蚊に刺されない (2024/05/24 訪問)

訪問した日は30℃近く、本郭まで着いたときには汗びっしょりでした。
山に入ってからの距離はそれほど長くないですが、勾配がかなり急で足に応えました。
5月末なので虫が心配されましたが、蚊には刺されませんでした。
足元にカナヘビが多く、目の前に小さな虫が飛んで鬱陶しかったですが、クモの巣に悩まされることもありませんでした。
しかし少し草が多く、石垣の全貌を見るにはもう少し早い時期の方が良さそうです。
また、少し崩落の危険があるため金網が張られている場所もありました。
この城のページのトップにある石垣がどこか、見つけられませんでした。

しかしこんな山上に石垣を築くとは、当時はまだ常識ではなかった技術でしたし、さぞ大変でしたでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飯盛城 (2024/02/23 訪問)

続日本百名城

+ 続きを読む

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/01/09 訪問)

※大阪城、大和郡山城とともに登城
※奈良市内に前泊

8:33大和西大寺(近鉄)、8:50近鉄郡山
 (徒歩8分)大和郡山城(続百名城スタンプ 柳沢文庫9:00-17:00月休、第四火休)

10:11近鉄郡山、10:19,10:29大和西大寺(近鉄)、10:38,10:40生駒(近鉄)、10:50,10:57新石切(路線バス)、11:15野崎三丁目
 (徒歩1分)飯盛城(続百名城スタンプ 大東市歴史民俗資料館9:30-17:30第一、第三火休)
 ※飯盛城本丸には登城せず
 ※四条畷市立民俗資料館でもスタンプ押印可

12:13(資料館徒歩11分)野崎(JR)、12:34大阪城北詰
 (徒歩15分)大阪城(百名城スタンプ 9:00-16:30)

17:34大阪城公園(JR)、17:43,17:47大阪、17:50,18:06新大阪(新幹線)、20:25品川

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 山城
築城年代 建武年間(1334〜1338)
築城者 佐々目憲法?、木沢長政?
主要城主 木沢氏、安見氏、三好氏
近年の主な復元・整備 木沢長政、三好長慶
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、竪堀、畝状竪堀群、堀切、井戸跡
住所 大阪府大東市北条/四條畷市南野
問い合わせ先 大東市生涯学習部生涯学習課文化財グループ
問い合わせ先電話番号 072-870-9105