続日本100名城

もとさくらじょう

本佐倉城

千葉県印旛郡

別名 : 将門山城
旧国名 : 下総

投稿する
本佐倉城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

とばつびしゃもん

台地を利用した土の城 (2025/02/02 訪問)

京成大佐倉駅から歩いて10分。東光寺ビョウの標柱から登城開始。
東山虎口を抜けて東山馬場にある本佐倉城址案内所へ。案内所では年配のガイドさんによる千葉一族の歴史解説を聞き10分ほどビデオ映像を視聴。案内所横のトイレ前に設置された続日本100名城スタンプをポン。東山の土塁の上からは筑波山まで望めるビューポイントだが小雨の中では厳しい。
入手したパンフのルートに沿って進む。Ⅳ郭虎口、城山虎口を通って城主の空間である城山郭へ。続いて奥の山、倉跡を右手に見て一旦内郭の外へ出る。
セッテイ空堀を横切ってセッテイ虎口から再び内郭内へ。金明竹が群生する小径を進み南奥虎口を通って東光寺ビョウを抜ける。2時間の攻城で土の城を満喫。案内所のガイドさんは外郭部分の見どころも教えてくれたが佐倉城攻めを急ぐため回避。

+ 続きを読む

you

往く年の 朝に微かに 白化粧 纏ふ城山 耽美と言へり (2024/12/29 訪問)

“微かな白化粧”は雪でなく、城内の要所要所に霜が降りていたのを形容しています。

遅蒔きながら年末の関東名城巡りからひとつ、大名千葉氏の居城 本佐倉城。
年忘れ、初の千葉県上陸を果たしました。
東京に前泊し、早朝から特急に乗って佐倉市へ。
当日は天候にも恵まれ、都会の喧騒から離れた場所で悠々閑適な時間を過ごせました。

城郭内外合わせて10の郭から構成されており、その面積は県内最大級なんだとか。
すべてをまわることは叶いませんでしたが、Ⅴ郭の東山馬場とそこに設置された月星紋盾や
Ⅲ郭とⅦ郭を分かつ大きな堀切が特に見どころといったところでしょうか。

当方、生まれも育ちも関西で東日本の城はまだ殆ど訪れておりません。
関東は特に土造の城が多く遺っていますが、石垣マニアの自分は「土の城」にあまり精通しておりません、、
パッと見ただけではどこが主郭部分でどういう縄張でとかほとんどわかりません
(わかるのは堀切くらい?)。
ですが、ここと次に訪れた佐倉城は遺構の状態が非常に良好で、往時の息吹を感じることができました。
名城指定はされていませんが、関西だと楠木七城のひとつである烏帽子形城なんかも土塁や堀切、曲輪などその遺構規模から馥郁とした中世城郭の香気を漂わせています。

+ 続きを読む

まさお

千葉 本佐倉城 (2024/12/28 訪問)

本佐倉城と佐倉城を京成本線利用で行ってきました。
大佐倉駅で下車し、駅構内でスタンプをゲットしました。
ちょうど昼食時だったので、コンビニでおにぎりでも買ってお腹を満たしてから
登城しようと思ったのですが、駅周辺には何も店がありませんでした。
20分くらい歩いて到着し、大堀切・城山虎口を通り城山郭に、さらに奥ノ山・東山に
行きました。
東山からは順天堂大学キャンパスが見え、天気がよければ筑波山も見えるそうですが
この日は見えませんでした。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TNK

10月なのに暑すぎ! (2024/10/19 訪問)

この日は本佐倉城と佐倉城のはしご。
電車と徒歩でまわったが、炎天下で駅まで速歩でギリギリ乗車。
成田からの外国人乗客だらけの車内で、1人汗だく乗車。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 文明年間(1469〜1487)?
築城者 千葉輔胤
主要城主 千葉氏、小笠原氏、土井氏
文化財史跡区分 国史跡(本佐倉城跡)
近年の主な復元・整備 千葉氏
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉字根古谷他/佐倉市
問い合わせ先 酒々井町教育委員会
問い合わせ先電話番号 043-496-1171