続日本100名城

からさわやまじょう

唐沢山城

栃木県佐野市


旧国名 : 下野

投稿する
唐沢山城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

天守無しがアツい

唐沢山241m (2025/04/20 訪問)

押さえたいものを押さえてから…手を清めて階段を上り…本堂(1枚目)へ🚶‍♂️入口にてご奉賛として200円を納めていたので…ここでは「少額でもいいよね」という事で10円を賽銭箱に入れました

ここまで来れた事への感謝…御朱印・御城印・100名城スタンプをいただけた事への感謝…これからも各地の寺社を参拝し御賽銭をその度に納めるつもりなので、ご加護をいただければ幸いです…という内容を祈りながら呟いた私

この右手に「唐沢山241m」という表記が足元にある石碑(2枚目)があり…「あのクネクネした急な坂はマジきつかった😓あれだけ登っても…海抜241mしかないのか…長野県にある標高1000mレベルの山々に比べたら小さな丘に過ぎないのか⛰️」と思わざるを得ませんでした

本堂の参拝を終えて…(三の丸を巡るコースもありましたが、なるべく迷わないために)往路と同じコースを歩いて戻ることにした私。その最中に巨大石垣(3枚目)を目にしました

日本100名城スタンプ帳に付随してるガイドブックの唐沢山城のページに…この石垣が写っていた記憶あります。クネクネした坂ではそれは目にできなかったので…「どこにあれはあるのかな?」と思う部分があったのですが…神社の下にあったとは予想外でした🫢

この日、境内には南アジア系(?)と思われる外国人の参拝者が何人もおり、私の前方を歩いてました。この城跡…この神社がどれだけの知名度を保ってるのかは知りませんが、その外国人の方々はどうやってここの存在を知り、そして訪れてみたくなったのか…その経緯や理由が少し気になるところでもあります

もう少しで駐車場およびレストハウス…という場所にて「よつ目堀(4枚目)」というのを見つけました。西城域と帯曲輪以東…つまり駐車場と神社に該当する場所を分断する堀切。もし敵軍にこの近くまで侵入された際には、橋を落として敵軍がその先に攻め込めないようにする…役割を果たしていたそう

(唐沢山城の御城印URL)
https://www.mattsuntabi.com/entry/2019/07/09/203919

社務所で購入した御城印(5枚目)…帰宅後にそれを御城印帳にしまおうとしたのですが…何と入り切れませんでした…入れようとすると窮屈な状態となり…端を少し折れば入ったのかもしれませんが、せっかくいただいたものを痛めたくはなかったから…

以前いただいた規格外サイズの御朱印と御城印を収めたクリアファイルの中に…加える事としました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

自転車でも一応行けます (2025/04/20 訪問)

(唐沢山神社HP)
http://karasawayama.com/area/

栃木県佐野市…佐野駅から7kmほど離れた場所に…続日本100名城に認定されている唐沢山城という城跡があります。ここは田沼駅から徒歩45分(唐沢山神社のある本丸まで)と遠く、直通しているバスも無いようなので…佐野市観光物産館という場所で手続きしたレンタサイクルで…向かいました🚲

電動アシスト機能なので…背中を押してくれるように道を進んだ私。しかし本丸に続く坂道…右に行っては左へ行く…のクネクネした道(いろは坂?)の傾斜が急で…アシスト機能を強にしてようやく進める状態

山頂に着いた時…少し離れた場所にいた子供が「自転車で来てる人がいる👦」と口にしてました。駐車場を見る限り…車で来てる人が多め🚘バイクも少しいるけど…自転車で来た人間は…私だけだったかも…しれませんね🚴‍♂️

「1人あたり200円以上のご奉賛をよろしくお願いします」という案内板(1枚目)が駐車場の近くにあり…拝観料代わりというか御賽銭代わりというか…ともかく200円を箱に納めました

入口をしばらく進むと…社務所が見えました。本堂で参拝する前に、御朱印・御城印・100名城スタンプは押さえておきたかったから、まずそこへ

御朱印は直書きを希望したので、描き上がるまでに多少の時間がかかりました。その間に100名城スタンプを指定欄に押印(2枚目)。インクの濃すぎず、ちょうどよい濃さで押せましたね

やがて私の御朱印帳に描かれた御朱印が出てきて…渡されました(3枚目右 ちなみにその左のは(笠間城近くにある)正福寺)。ここの御朱印は8種類あり…今までのセオリーどおり、1番スタンダードそうな…①を選びました

御朱印帳…御城印…100名城スタンプ帳をしまうために…椅子とテーブルのある場所に腰を下ろしました(4枚目)そこで荷物整理をしたり…小休憩したり…スマホのメモ機能における「今まで集めた御朱印」「今まで集めた御城印」「今まで集めた100名城スタンプ」のデータ更新をおこないました

その近くには南城跡(4枚目)があり、ここは南北18m・東西36mあり、周囲には柵をめぐらし東側には堀を設ける堅固な防御施設だったそう

天気の良い日にはここから東京の高層ビルが見える…との説明文に惹かれて…撮影してしまった次第。佐野市観光物産館で流れていた地元PR番組によると、佐野⇆新宿まで90分で行けるそう🚌 だから意外とそんなに遠くないから…見えるのでしょうね🌃

+ 続きを読む

亀ヶ頭

唐沢山城に行ってきました (2025/04/04 訪問)

唐沢山城に行って来ました!天気も快晴だったので富士山も見えまてよかったです

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

桜とお城 (2025/04/04 訪問)

宇都宮でアントニオ猪木展が開催されているので少し足を伸ばし唐沢山城まで来てみました。以前から行きたかったのですがやっと来れました。桜は少し散り始めましたが、富士山はしっかり見れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式山城
築城年代 延長5年(927)
築城者 藤原秀郷
主要城主 佐野氏、後北条氏、大貫氏
文化財史跡区分 国史跡(唐沢山城跡)
近年の主な復元・整備 佐野成俊、佐野盛綱
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
住所 栃木県佐野市富士町1409
問い合わせ先 佐野市観光協会
問い合わせ先電話番号 0283-21-5111