コロナ禍で外出自粛の際にひっそり2泊3日の北関東および信越城攻め
あちこち、城巡りしてきました。
初日は、杉山城→菅谷城(館)→忍城とまわり、ここが4つ目。
美味しい佐野ラーメンをいただいたあとの登城。
って、神社なのか、今は。でも見ごたえたっぷりでした。
続日本100名城のスタンプ、御城印をゲット。
そして、お守りも購入しました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/16 18:30
2025/08/16 16:52
2025/08/04 11:03
2025/05/04 11:47
唐沢山241m (2025/04/20 訪問)
押さえたいものを押さえてから…手を清めて階段を上り…本堂(1枚目)へ🚶♂️入口にてご奉賛として200円を納めていたので…ここでは「少額でもいいよね」という事で10円を賽銭箱に入れました
ここまで来れた事への感謝…御朱印・御城印・100名城スタンプをいただけた事への感謝…これからも各地の寺社を参拝し御賽銭をその度に納めるつもりなので、ご加護をいただければ幸いです…という内容を祈りながら呟いた私
この右手に「唐沢山241m」という表記が足元にある石碑(2枚目)があり…「あのクネクネした急な坂はマジきつかった😓あれだけ登っても…海抜241mしかないのか…長野県にある標高1000mレベルの山々に比べたら小さな丘に過ぎないのか⛰️」と思わざるを得ませんでした
本堂の参拝を終えて…(三の丸を巡るコースもありましたが、なるべく迷わないために)往路と同じコースを歩いて戻ることにした私。その最中に巨大石垣(3枚目)を目にしました
日本100名城スタンプ帳に付随してるガイドブックの唐沢山城のページに…この石垣が写っていた記憶あります。クネクネした坂ではそれは目にできなかったので…「どこにあれはあるのかな?」と思う部分があったのですが…神社の下にあったとは予想外でした🫢
この日、境内には南アジア系(?)と思われる外国人の参拝者が何人もおり、私の前方を歩いてました。この城跡…この神社がどれだけの知名度を保ってるのかは知りませんが、その外国人の方々はどうやってここの存在を知り、そして訪れてみたくなったのか…その経緯や理由が少し気になるところでもあります
もう少しで駐車場およびレストハウス…という場所にて「よつ目堀(4枚目)」というのを見つけました。西城域と帯曲輪以東…つまり駐車場と神社に該当する場所を分断する堀切。もし敵軍にこの近くまで侵入された際には、橋を落として敵軍がその先に攻め込めないようにする…役割を果たしていたそう
(唐沢山城の御城印URL)
https://www.mattsuntabi.com/entry/2019/07/09/203919
社務所で購入した御城印(5枚目)…帰宅後にそれを御城印帳にしまおうとしたのですが…何と入り切れませんでした…入れようとすると窮屈な状態となり…端を少し折れば入ったのかもしれませんが、せっかくいただいたものを痛めたくはなかったから…
以前いただいた規格外サイズの御朱印と御城印を収めたクリアファイルの中に…加える事としました
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 延長5年(927) |
築城者 | 藤原秀郷 |
主要城主 | 佐野氏、後北条氏、大貫氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(唐沢山城跡) |
近年の主な復元・整備 | 佐野成俊、佐野盛綱 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸 |
住所 | 栃木県佐野市富士町1409 |
---|---|
問い合わせ先 | 佐野市観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0283-21-5111 |