日本100名城

たかとおじょう

高遠城

長野県伊那市

別名 : 兜山城
旧国名 : 信濃

投稿する
高遠城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

WEST

高遠城探訪 (2025/04/09 訪問)

桜で有名な高遠城を訪問しました。桜の満開日を予想して訪問しましたが、残念ながら城内の桜は五分咲でした。
駐車場はさくら祭りの期間でも無料の若宮駐車場を利用しました。ただ、城内まで約10分かかり、行きは上り坂となりますので注意が必要です。
最初に、建物の遺構がある三ノ丸の(伝)大手門、進徳館を見学しました。その後、公園内に入場しましたが、平日で開園時間すぐでしたが、大勢のお花見の観光客で賑わっていて人気の高さを感じました。特に撮影スポット桜雲橋の前は一段と人が集まっていました。今回の散策ルートは、二ノ丸から桜雲橋を渡って本丸へ、そして南曲輪から白兎橋を渡って法幢院曲輪と進みました。本丸からは雪を冠した中央アルプスを見ることができ、撮影スポットになっていました。また曲輪の間には幅が広く深い空堀があり、降りてその堀底を散策できます。
なお、公園南側の信州高遠美術館の近くの桜は、桜の開花が進んでおり、ほぼ満開で大変綺麗でした。
高遠城の南側をさらに降りると高遠ダムがあります。途中には歴史博物館、江島囲み屋敷もありますので、足を延ばすのも良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

桜まつり (2025/04/14 訪問)

今年も桜まつりに行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たか

遥々来たぜ~♪ (2024/08/17 訪問)

、昨日上田に泊まってからの高遠城は遠いですね(笑)

本丸先の駐車場は閉鎖されていました。
その先にもあったのですが300円と書かれていながら誰もいないので小心者のわたしは戻って勘助曲輪の駐車場へ(苦笑)
それからトイレを経由して三の丸、二の丸を経由し本丸へ。
いろいろと見て回りたいのですがまたもや時間に追われ…
しかし高遠の戦いの説明などを見て気持ちが熱くなり結局のところ速足でぐるりと一周。

そのあとに高遠町歴史博物館でスタンプ&御城印をゲット。
これで引き返して…と安堵していたらなんと御城印が観光案内所にまだあると書いてある。
すぐにスタッフさんに聞いたら親切に地図を使って説明をしてもらいたどり着きました。
しかしここに置いてある御城印のレパートリーが半端ない(笑)
結局、歴史博物館で買った以外のものをすべて購入。
いいお値段になりましたがこれもまた旅の思い出。
満足して次の目的地へと思ったがカーシェアの時間がやばそうなのでとりあえず上田方面に。
高島城などまだ行きたかったけどまたのチャンスに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

城と桜 2024 (2024/04/15 訪問)

桜咲く時期に一度は来たいと思って念願かないました! さすが桜の日本三大名所でした、そしてソースかつ丼! 少食なので小さめのかつ丼にしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

高遠頼継を攻略した武田信玄が大規模な改修を行い、江戸時代には徳川氏の譜代大名の居城となった。三峰川の断崖を背にした本丸を二の丸・三の丸が半円状に囲み、空堀と土塁によって堅く守られた。曲輪間の空堀がよく残っていて、戦国期の雰囲気を伝える。桜の名所としても有名。

城郭情報

城地種類 平山城
築城年代 不明
築城者 不明
主要城主 高遠氏、秋山氏、武田氏、仁科氏、下條氏、保科氏、毛利氏、京極氏、鳥居氏、内藤氏
文化財史跡区分 国史跡(高遠城跡)
近年の主な復元・整備 武田信玄
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、門
住所 長野県伊那市高遠町東高遠
問い合わせ先 伊那市役所高遠町歴史博物館
問い合わせ先電話番号 0265-94-4444