藤橋城の築城時期は不明で、戦国時代の城主は平山重吉 or 藤橋小三郎とされています。主郭の他にも郭があったとされ、現在は小公園になっています。周囲には今でも土塁や空堀が残っているようです。知名度は低いようで、藤橋城で検索をかけると岐阜県のプラネタリウムが出てきます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/10 12:40
2023/12/29 00:22
今年も一年,お世話になりましたm(__)m (2023/11/04 訪問)
2023年も残りわずかとなりました。今年も一年,お世話になりましたm(__)m
悪天候等により,来年以降へと見送ったスケジュールがけっこうあったな…という一年でした。
しかし,姫路と横浜のEXPOで「城びと」スタッフのみなさん(ほんの一部かも…)にお会いすることができ,一歩踏み込んだ感のある年となりました。あらためて感謝申し上げます。
来たる2024年が,みなさんにとって素晴らしい一年でありますように,心よりお祈り申し上げます。
さて藤橋城ですが,次に来るだろうと読まれていたかと思います。やはり勝沼城とセットになりますよね…。今井城とトリプルもアリ。まっ,私は今井城は攻城済なので,藤橋城から引き返しました。
藤橋城は,緊張感なく散策できますが,夏場はハチや蚊に注意する必要があるかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2023/09/04 12:14
2022/05/01 15:14
のんびりホリデーSUICAパス八高線&相模線8城巡り②:藤橋城 (2022/04/30 訪問)
6月の九州遠征前の、なまった足腰(コロナ過で10か月攻城していません)のリハビリを兼ねた攻城(PART3)です。
のんびりホリデーSUICAパス八高線&相模線8城巡り2城目は藤橋城です。
今井城より徒歩20分くらいで公園入口(35.803743、139.300622)に着きました。
戦国時代に北条氏の傘下にあった平山越前守虎吉の居城とされます。
平山氏は西党出身で源平合戦で名を馳せた平山武者所季重の後裔で戦国時代には北条氏に仕えていたようです。
平山氏の居城としては峻険な檜原城(まだ、行ってません!)が知られていますが、一族は青梅の丘陵地帯を本拠としているようです。
藤橋城が最初から平山氏の居城だったのかは不明だが、城主については藤橋小三郎の名も伝わっているので藤橋氏の居城を平山氏が再利用したとの説もあります。
現在、城址は藤橋城址公園として整備されており、土塁を確認することができます。
城址公園としてきれいに整備されていて、見学はしやすいです。公園まわりは、土塁で囲まれていて、空堀も各所にありました。
水田が広がる地域の中心にあったようです。小さな公園だが説明板が設置されていました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 平山氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(藤橋城跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 東京都青梅市藤橋2-169-1他 |
問い合わせ先 | 青梅市郷土博物館 |
問い合わせ先電話番号 | 0428-23-6859 |