みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

濱口梧陵ゆかりの地へ行く前に (2012/03/11 訪問)

和歌山県下の中世山城の中ではその規模と遺構の残存度で随一のものとの説明が記されていたが、全く同感である。攻城後は、「稲むらの火」の浜口梧陵ゆかりの地をめぐって日帰りドライブの締めとした。14:46のサイレンは車中で聴く。

+ 続きを読む

いわぴい

星ヶ崎城 (2018/03/31 訪問)

縄張り図を見ると大した城には見えないが、実際に行ってみると立派な城である。主郭の西方には寺院跡が広がり、主郭の石垣はそちらに向けて作られている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いわぴい

佐治城 (2018/04/01 訪問)

城跡の案内板がある佐治城の広い郭は、元々枡形池の辺りで2つに区切られていたという。隣接する愛宕山との間にある堀切も立派。この郭の西と西南にも2つの郭があるが、整備されていないので行くのはちょっと大変だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

水門のみ (2012/03/11 訪問)

田辺城の城域は市街地化されてしまっていて遺構は殆どなくわずかに水門が残っているのみである。

+ 続きを読む

todo94

白浜の隣町 (2012/03/29 訪問)

白浜町の隣、上富田町にある龍松山城もなかなかの城だ。山城ではあるが車で二の郭まで登れてしまうので攻城は非常に楽である。きれいに整備されていて郭や土塁が非常に見やすく、本丸からの眺望も良い。秀吉の紀州攻めでも3ヶ月持ちこたえて和議により開城という歴史を持つ。

+ 続きを読む

todo94

詰の城 (2012/03/11 訪問)

安宅本城の詰の城として機能したのが八幡山城。さほど規模は大きくないが、横堀や郭の土塁などの遺構が非常に良好に残っている。

+ 続きを読む

todo94

熊野水軍 (2012/03/11 訪問)

熊野水軍・安宅氏の本拠地である。民家の土台に石垣が覗くが飽くまで比定地のようである。

+ 続きを読む

青春の巨匠

何処が城址か? (2018/04/03 訪問)

11mの小山が奥の院と言う日蓮宗寺院に隣接して、城址=住宅跡があるとのことだけど、寺院が古びて立派で、奥の院の小山の周囲に土塁と空堀らしきものがあるのですが。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

この模型の出来は凄い! (2018/04/03 訪問)

勝幡駅前にある模型の出来栄えが凄い。流石千田先生監修!

+ 続きを読む

オダリン

近鉄電車からの眺め (2017/04/04 訪問)

枝垂れ桜は早く咲くから近鉄電車からはソメイヨシノと合わせ長く楽しめる。

+ 続きを読む

オダリン

望遠でサクラと彦根城を見た (2016/04/06 訪問)

佐和山城からの眺め。遠くから見ると全体がよくわかる。桜は本丸全体に植えられている。北,南、東とそれぞれの角度から城と桜を撮ることが出来た。堀を巡る屋形船もとらえることが出来た。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤穂城跡周辺の桜の様子 (2018/04/02 訪問)

4月2日現在のさくらの様子です。
平日にもかかわらず多くの方がお城周辺でお花見をされていました。

左から
赤穂市立歴史博物館駐車場   二之丸門跡2枚  本丸周辺2枚  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤松円心

風情のある桜が美しい箕輪城 (2018/04/01 訪問)

城主一族である長野氏が自刃した御前曲輪の桜が艶やかです。
二の丸付近にも桜並木が広がり、綺麗です。
遺構としては、圧倒される幅と深さの空堀や、復元された馬出門が見事です。
稲荷曲輪では楼台の跡が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

震災から一年 (2012/03/11 訪問)

日の出前ではあるが、まずは国史跡の新宮城へと足を向ける。紀勢本線の跨線橋が工事中でちょっと遠回り。冬の寒さの中、鐘ノ丸、松ノ丸、本丸と総石垣作りの城内を一通り、散策した。

+ 続きを読む

todo94

青春18きっぷで烏山線完乗 (2012/03/20 訪問)

宝積寺から先の烏山線には7つの駅がありそれぞれに七福神が割り当てられている。列車も七福神のイラスト付きだ。終点の烏山駅は毘沙門山があるので毘沙門天。2011年6月に筑紫山頂まで到達しながらたどり着けなかった烏山城、今回は分りやすい7曲がりからの攻城。吹貫門跡付近の石垣は中々の物だし、堀切も大層な規模。とても見応えのある城だった。

+ 続きを読む

todo94

青春18きっぷで2度目のスタンプラリー (2012/03/20 訪問)

今回の旅で狙う100名城は白河小峰城。震災で大規模に石垣が崩れ修復には5~7年かかると言うことなので、修復を待たず訪れることにした。想像以上に広範囲にわたって石垣が崩れている。三重櫓に被害がなかったのは不幸中の幸いというものか。スタンプ置き場の観光案内所が開く9:00まで駅前のローソンなどで時間をつぶす。

+ 続きを読む

todo94

青春18きっぷ (2012/03/19 訪問)

雄大な三の丸空堀だが、歩道部分には震災の爪痕が残る。そして弘道館の被害は壁の剥落など更に生々しい。建物内には入れないため無料で開放されている。水戸城に来ると必ずチェックする水郡線が走る空堀に薬医門まで一通り見て回ってから水戸駅へ。水郡線に乗車して列車内から空堀を撮影した。

+ 続きを読む

にのまる

城山史跡公園の一角 (2018/04/01 訪問)

程よい放置感。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2018.3.26登城 (2018/03/26 訪問)

前回、登城時は夕方であまり散策できなかったことが、ずっと気になっていたのですが、今回、青梅市の城めぐりに来たので、再登城することができました。
今回は、しっかりと郭や空堀などの遺構を散策することができ、念願が叶いました。
空堀や土塁などの遺構もしっかりと残っていて、オススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

天正壬午の乱 (2012/04/15 訪問)

笹尾塁は城山公園として駐車場が整備されているので見つけるのに苦労はなかった。ここも土塁、虎口、郭などの遺構がしっかりと残っている。谷戸城、深草館、笹尾塁とも天正壬午の乱の際は北条方が詰めている。

+ 続きを読む

ページ1882