エントランス場(40.2685258、141.3022403)に駐車し攻城。本丸の石垣、本丸北辺の断崖(写真投稿しましたが、アングルが悪く、断崖に見えなくてすみません)と周囲を囲む堀、石沢館と二の丸間の堀など見ごたえ十分です。パンフレットも置いてありますので参考にして回られるといいと思います。攻城時間は55分位でした。ちなみに、続100名城スタンプは二戸市埋蔵文化財センター(40.262869、141.295183)にあります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/08/07 09:06
東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/03 訪問)
エントランス場(40.2685258、141.3022403)に駐車し攻城。本丸の石垣、本丸北辺の断崖(写真投稿しましたが、アングルが悪く、断崖に見えなくてすみません)と周囲を囲む堀、石沢館と二の丸間の堀など見ごたえ十分です。パンフレットも置いてありますので参考にして回られるといいと思います。攻城時間は55分位でした。ちなみに、続100名城スタンプは二戸市埋蔵文化財センター(40.262869、141.295183)にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/07/15 11:17
南部氏城廻りⅡ、九戸政実の乱で有名 (2015/05/25 訪問)
平成27年5月南部氏の城廻り第二弾、三戸城を終えてレンタカーで国道4号線を南下天気も良く新緑、アカシアの満開大変気分の良いドライブでした、二戸なのに九戸城か?と思いながら町中に入り二戸郵便局辻から東入り九戸城へ案内看板在り。
車は二の丸駐車場へ、側にプレハブの資料館在り説明を聞きパンフレットゲット(現在は新しく城西麓に資料館と駐車場完備)
早速城内探訪、事前情報、写真で九戸城本丸の高石垣、蒲生氏郷の改修と脳内認知していましたが現地は本丸石垣は草に覆われ高さもそれ程で無く成程こうなんだと確認、でも素晴らしい造りです本丸、二の丸、二の丸西、南の河岸段丘の絶壁は絶大な切岸、まだ探訪時は続100名城選定2年前、大変見応えの有る素晴らしい城郭です。
九戸城は九戸政実の乱で有名で南部氏宗家の相続問題から九戸政実などが異を唱え南部氏では収拾が付かず奥州仕置き後でも有り秀吉の介入により奥州再仕置きで九戸政実の乱は鎮圧さて、九戸城は蒲生氏郷に改修され三戸南部宗家に引き渡された、宗家は三戸城から九戸城に移り後領地の北端により中心地の盛岡城に総石垣造りの城郭に移転、九戸城は廃城に成った。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/05/03 10:46
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 明応年間(1492〜1501) |
築城者 | 九戸氏 |
主要城主 | 九戸氏、南部氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(九戸城跡) |
近年の主な復元・整備 | 蒲生氏郷 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 岩手県二戸市福岡城ノ内 |
---|---|
問い合わせ先 | 二戸市観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0195-23-3641 |