妻の実家へ帰省のついでに。
現在整備中。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/11 20:24
2024/02/04 11:27
「九戸政実の乱」 (2017/05/03 訪問)
九戸城は南部氏の一族である九戸氏の城でした。九戸氏は南部氏族内の総領家争いに敗れ、田子(石川)信直が三戸南部氏を継ぎ豊臣秀吉の朱印状によって南部氏の他の一族は三戸南部氏の「家臣」もしくは「家中」として組み込まれてしまいました。
九戸氏は不満を募らせ、秀吉の小田原征伐により南部信直が奥州を留守にした隙を突いて挙兵し、これが「九戸政実の乱」の始まりとなりました。
九戸政実の乱は奥州仕置軍の到着により政実の一族の死を以て終結します。その後九戸城は蒲生氏郷により改修され南部宗家の本城となったそうです。慶長2年に森岡城が完成すると南部氏は森岡城に移り、寛永13年(1636)に九戸城は廃城となったそうです。
こんな縁起の悪い城に南部氏が本拠を移した理由はわかりませんが、広い城域を持つ立派な城であることは間違いありません。この日は二の丸、本丸を周遊して若狭館跡まで足を延ばしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/01/13 17:17
城への交通手段実践レポート (2022/06/25 訪問)
※弘前城、根城、浪岡城と共に登城。前日盛岡駅近くに宿泊
7:59盛岡(新幹線)、8:23,8:30二戸(路線バス)、8:33呑香稲荷神社バス停
(徒歩7分)九戸城ガイドハウス(続百名城スタンプ 9:00-15:00、休館12月-4月上旬)+九戸城散策
9:25呑香稲荷(路線バス)、9:32,10:13二戸(新幹線)、10:24八戸、10:50八戸駅前(路線バス)、11:00根城バス停
(徒歩2分)八戸市博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休、祝翌日休)+根城散策
11:44根城(路線バス)、11:57,12:02八戸駅(新幹線)、12:29,12:48新青森、13:03浪岡
(駅ビル)あぴねすinfomation 百名城スタンプ+レンタサイクル ※浪岡城跡案内所まで2.9km
14:29浪岡(JR)、14:43弘前
(10分毎発車、土手町循環バス15分)市役所前下車
(徒歩4分)追手門→天守閣 弘前城(百名城スタンプ 11月24日~3月31日休館)
(10分毎循環バス)文化センター前、弘前駅
17:41弘前(JR)、18:22青森
※JR東日本フリーパス利用
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/09/22 13:36
10月1日(日)「九戸城まつり」が開催されます!
今年4月29日に本丸が一般開放された九戸城跡でイベントが開催されます!
・九戸城跡とその周辺を対象エリアとした「リアル謎解きゲーム」(11:00受付開始、12:00スタート)
・お城好き気象予報士 久保井朝美さん「城萌えトークショー」(15:00~)
・「九戸城で星を愛でる会」(18:00~)
など盛りだくさんの内容です。謎解きゲームには久保井さんも参加します。是非、秋の九戸城へお越しください!
◆料金:無料
◆謎解きゲームのみ事前申込必要(100組限定・1人から参加可) 申込は九戸城イベント実行委員会(TEL:0195-27-2540)まで。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 明応年間(1492〜1501) |
築城者 | 九戸氏 |
主要城主 | 九戸氏、南部氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(九戸城跡) |
近年の主な復元・整備 | 蒲生氏郷 |
天守の現況・形態 | 不明 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
住所 | 岩手県二戸市福岡城ノ内 |
---|---|
問い合わせ先 | 二戸市観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0195-23-3641 |