笛吹市役所の1Kmほど北のところに八田家御朱印屋敷があります。
県の史跡として整備されており、駐車場もあります。
なお、八田家書院の表門は石和陣屋長屋門を移築したものであり、現存建築物で、表門の手前の窪地は、水が抜かれていましたが、本来は水濠です
また、武田氏が甲斐を支配していた際は、武田家の蔵前衆だったこともあり、屋敷は水濠と土塁に囲まれた中世の館の特徴を持った屋敷となっています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/03 00:58
2014.1.26登城 (2014/01/26 訪問)
笛吹市役所の1Kmほど北のところに八田家御朱印屋敷があります。
県の史跡として整備されており、駐車場もあります。
なお、八田家書院の表門は石和陣屋長屋門を移築したものであり、現存建築物で、表門の手前の窪地は、水が抜かれていましたが、本来は水濠です
また、武田氏が甲斐を支配していた際は、武田家の蔵前衆だったこともあり、屋敷は水濠と土塁に囲まれた中世の館の特徴を持った屋敷となっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/03 00:09
2018/02/03 00:07
黒田官兵衛が落とした城 (2017/08/05 訪問)
現在福原霊社となっているところが主郭で、そのまわりが郭となっているのがわかる。城主の福原氏は頭脳明晰だったとかで、受験生の絵馬がたくさん奉納されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/03 00:01
2018/02/02 23:55
2018/02/02 23:54
ロマンチックな名前の陣屋 (2017/08/05 訪問)
明治まで続いた森氏の陣屋。主要な建物が復元されているが、大手道などは破壊されてしまったようだ。近くの三方里山は幕末に演武場として使われ石垣が残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 23:48
2018/02/02 23:36
2018/02/02 23:35
将軍上洛時の宿舎 (2016/11/26 訪問)
今は田んぼや藪となってしまったが、堀や石垣が残っているのがわかる。近くの浄専寺には移築された城門が残る。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/02 23:28
六角・浅井攻防の城 (2016/10/22 訪問)
はっきりとした遺構は残っていないが、案内板もたくさんあり、立派な城址碑が建てられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 23:20
六角家臣後藤氏が守った城 (2016/11/26 訪問)
能登川駅からも近くハイキングコースが整備されていて登りやすい。この辺りは古墳が多く、また巨石も多い。こじんまりとした城ながら、石垣がしっかり残っているのがうれしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/02 23:19
2018/02/02 23:13
2018/02/02 23:11
館跡です。 (2011/12/30 訪問)
「鑁阿寺」は読めない、書けない。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/02 23:03
静岡浅間神社から (2013/06/29 訪問)
静岡浅間神社から登城しました。ハイキングをしている方たちがいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/02 22:53
2018/02/02 22:45
2018/02/02 22:40
2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)
伴野城から佐久甲州街道を南下して臼田駅付近を東側に行くと田口小学校があり、龍岡城址となります。
函館の五稜郭は有名ですが、長野県佐久市にも五稜郭があります。
とは言っても、一般の小学校と変わらない敷地ですので、函館と比べるとかなり小規模です。
水濠の幅も幕末に作った割にかなり狭く、長野に五稜郭を作ろうとしたこと自体が意味不明な感じです。なお、水濠は北東側が未完の状態で終わっています。
一部建物が現存しており、館の台所が場所を変更して現存しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/02 22:31
✕
人が「いいね」しています。