姫路城からクルマで約1時間、三日月藩乃井野陣屋へやってきました。
閑静な山里に突然立派な建築物が出現します。
実はこれ3つの移築・復元した建物を連結させたものです。
現存する江戸時代の建築遺構の物見櫓に復元された通用門,復元された中御門(長屋門)が並んでいます。
内部は展示室になっているようですが、
平日は開館してないみたいです。
駐車場はすぐ向かいに数台、裏手にかなり大きなものが用意されていました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/24 06:50
三日月藩乃井野陣屋 (2025/09/17 訪問)
姫路城からクルマで約1時間、三日月藩乃井野陣屋へやってきました。
閑静な山里に突然立派な建築物が出現します。
実はこれ3つの移築・復元した建物を連結させたものです。
現存する江戸時代の建築遺構の物見櫓に復元された通用門,復元された中御門(長屋門)が並んでいます。
内部は展示室になっているようですが、
平日は開館してないみたいです。
駐車場はすぐ向かいに数台、裏手にかなり大きなものが用意されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/04/23 22:13
お手打ち御免! 三日月そば (2025/04/20 訪問)
「手打ちにいたす!(ええっ!?)」お昼は近くの「味わいの里三日月」でいただくことにしました。
なんでここでの投稿になったのかといえば、陣屋に置いてあったパンフレットが陣屋と「三日月そば」の二種類しかなかったからです。
他に何か無いのかここ・・? 行ってみると、けっこうな田舎なのに、どこから集まって来たんだろうと思うほど、人も車も来ています。
手打ちそばの実演もやっていますね。少し値は張るけど、本格的な手打ちそばを頂くことが出来ました。鴨肉も独特の弾力があって美味しかったです。
ここでしっかり体力をつけて、白旗城に挑戦です。リピートになるのですが、以前登城した時の写真が消滅してしまったので、満を持しての再挑戦です。けっこうきつかった記憶が有るけど、最近体の調子が良いのでいけるんじゃないかな。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/04/23 21:36
物見櫓は案外居心地が良い。 (2025/04/20 訪問)
三日月陣屋は森忠政が開いた津山藩森家が元禄10年(1697)に改易になった後、分家の森長俊がここ、播磨三日月に移されたのが始まりとされています。その後、森家九代174年の間、三日月藩の政務の中心として、また藩主の住居として機能してきました。
陣屋の門、長屋が復元されていますが、物見櫓と呼ばれる二階建ての建物は現存のものとされています。眺めはなかなか良く、畳も敷いてあってなかなか快適です。ここでは藩主が武芸の観覧を行ったり、家老・用人・役人らを集めて酒や食事などが振る舞われたようです。
近くの列祖神社には、旧藩校の廣業館が移築されており、明治には小学校として使用されていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 陣屋 |
|---|---|
| 天守構造 | なし |
| 築城主 | 森長俊 |
| 築城年 | 元禄10年(1697) |
| 主な城主 | 森氏 |
| 廃城年 | 明治4年(1871) |
| 遺構 | 曲輪、石垣、横堀(水堀)、移築物見櫓 |
| 再建造物 | 復元長屋、復元櫓門、復元門、説明板 |
| 住所 | 兵庫県佐用郡佐用町乃井野966 |
| 問い合わせ先 | 佐用町教育委員会 |
| 問い合わせ先電話番号 | 0790-82-2424 |