世界遺産(鬼ヶ城)から徒歩5分くらいで、鬼の見晴らし台への登り口(33.893160、136.114986)に着きました。
鬼ヶ城は有馬和泉守忠親が隠居城として築いた城のようです。
1558年(永禄元年)に有馬氏が堀内氏に滅ぼされると、堀内氏は豊臣秀吉に仕え「関ケ原の戦い」までこの地を治めました。
熊野水軍を率いた堀内氏善は領地を没収されると、加藤清正に仕えて熊本に移りました。
駐車場脇に登城口があり、ハイキングコースが整備されています。頂上まで行くのに休みなしで20分くらい、かなりへこたれます。
鬼の見晴台といわれる展望台からは、熊野灘が一望できますが、思ったより木に邪魔されてる感じです。
遺構として、石垣と堀切を確認しました。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=後山城へ目指す為、大泊駅➡相賀駅に向かうのですが、折角なので熊野古道の松本峠経由で大泊駅に向かいました。
+ 続きを読む