ふくはらじょう

福原城

兵庫県佐用郡

別名 : 佐用城
旧国名 : 播磨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

福原城 (2025/02/22 訪問)

【福原城】
<駐車場他>駐車場はなし。ゴミステーション横<34.995360, 134.352527>に1台入るので少しの間停めました。
<交通手段>車

<感想>日帰り相生牡蠣買い旅2城目。現地説明板によると佐用城(福原城)は1331年淀の久我畷の戦いにおいて鎌倉方の総大将名越高家を討ち取った佐用範家の築城と伝えられ、その後、赤松三十六家のうち福原氏がこの城を継いだので福原城ともいわれています。戦国末期に羽柴秀吉軍との攻防により落城しその役割を終えました。
 現地は土塁跡の上に時の城主福原則尚の首級を祀った祠があります。土塁の1部が残されていますが、土塁内側は田んぼ、その上方が道路を挟んで墓地になっていて城郭の構造はよく分かりませんでした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

佐用兵庫介範家 (2024/01/06 訪問)

 赤松氏の重要拠点のひとつとなっていた城ですが、戦国時代黒田官兵衛、竹中半兵衛らによって攻め落とされたと伝わっています。土塁上に福原霊社が建てられています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ガイドツアーの帰りに (2023/09/24 訪問)

利神城ガイドツアーへの道中で国道沿いに案内板を発見。
帰りに立ち寄りました。
案内板から車で登ると後悔します!
少し離れた国道沿いの駐車スペースに車を置き、徒歩で向かいました。
道を進むと空堀に続いていました。
主郭部は畑になっていて土塁が残っています。
土塁上には福原霊社が鎮座しています。
赤松家の福原氏の居城でしたが黒田如水と竹中重治の攻撃により落城しました。
ほぼ登らなくて良いのでこの辺りの山城を攻める際の合間に是非。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

こうべさん (2023/01/08 訪問)

赤松一族の福原氏(毛利家家臣の福原氏とは別の家)が拠った城で秀吉に攻められ激戦の末に落城したとか。主郭には「霊社」(神社ではなく)が建てられ城主の首を「こうべさん」と称して祀っているのだそうだ。なまなましい・・

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 佐用範家
築城年 建武年間(1334〜1338)
主な城主 佐用氏、福原氏
廃城年 天正5年(1577)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 兵庫県佐用郡佐用町佐用
問い合わせ先 佐用町商工観光課
問い合わせ先電話番号 0790-82-0670