みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

震災後の復興進む (2016/11/24 訪問)

 雪は止んでいたが、しっかり積もっていました。
以前来たのは東日本大震災直後。石垣は崩れ、三重櫓にも入れなかった。今回は三重櫓内も見学しました。木造での再建が好印象です。石垣の修復はまだ道半ばのようです。東北では屈指の石垣を認める城址であり、早い復興が待たれます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

薩摩は人をもって城となす (2012/04/28 訪問)

 市電に乗って行きました。建物が少しでも残っていればよかったのにと思います。

+ 続きを読む

南の小京都 (2012/04/29 訪問)

飫肥駅からぶらぶらと歩いて登城しました。伊東氏の居城ですが、数奇な運命をたどりながらも幕末まで存続した一族ですね。石垣は多く残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

大政奉還150年スタンプラリー (2017/12/10 訪問)

桑名市博物館にて大政奉還150年スタンプラリーの完遂。生憎休館中でしたが。折角なので桑名城も散策して回りました。二の丸には石垣の一部が残りますが、やはり外濠の石垣が見応えあります。

+ 続きを読む

todo94

江が預けられた織田信包の城 (2017/12/10 訪問)

2011年の大河ドラマのタイトルロール・江にゆかりの城。展望台の2階には、資料室があるが、冬期間は閉鎖されている。

+ 続きを読む

todo94

城郭めぐり (2017/12/10 訪問)

「城郭めぐり」のスタンプが目的です。高山神社がスタンプ置き場です。

+ 続きを読む

todo94

城郭めぐり (2017/12/10 訪問)

本当は予定していなかったのだけれども、前日、松阪城で三重県内の5つの城をめぐる「城郭めぐり」のスタンプを集め始めてしまったので。現存の多門櫓は修復中でした。二の丸の一角に土塀が復元されていたりします。

+ 続きを読む

平安海進 (2012/11/09 訪問)

 この城があったころは「平安海進」により、現在とは周囲の地形が異なっていたと何かで読んだことがあります。

+ 続きを読む

鳥居強右衛門 (2010/11/07 訪問)

 鳥居強右衛門のエピソードを小学校の時に聞いたのがこの城を知ったきっかけでしたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

5万石でも岡崎様は (2011/05/21 訪問)

「五万石でも岡崎様は アー ヨイコノシャンセ お城下まで船が着く ションガイナ」と唄われた岡崎城です。名鉄「東岡崎」駅から歩いて5分くらいです。JRの駅からは距離があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

黒い五重の現存天守 (2010/06/20 訪問)

現存天守12のうち一番私の好みに合う天守です

+ 続きを読む

てっぽう

ライトアップ (2015/09/21 訪問)

ライトアップされていて夜も楽しめます

+ 続きを読む

てっぽう

本丸無し (2015/05/10 訪問)

江戸城の復活を

+ 続きを読む

にのまる

歴博と巨大角馬出 (2014/03/27 訪問)

駅前の案内所で地図を貰って歩きました。
いつものことですが、「歩く」と言うと心配されます。
でもここは全く問題ないです。街中なので。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

芭蕉公園 (2017/12/10 訪問)

朝駆けで攻めてきました。石垣、土塁、横堀など想定以上に見応えがありました。松尾芭蕉の出生地という説があり、主郭は芭蕉公園となっています。

+ 続きを読む

todo94

此処でいいのだろうか (2017/12/09 訪問)

この日の攻城の締め。伊賀上野でのんびりしすぎて薄暗くなってしまいました。何の表示も無かったので余り自信がないのですが、ここでよろしいのでしょうか。

+ 続きを読む

todo94

3度目のスタンプラリー (2017/12/09 訪問)

筒井古城天守跡の石碑はちょっと見つけにくい場所にありました。模擬天守の一部壁面が修復工事中でした。

+ 続きを読む

うさぎ屋

明治時代の城 (2006/12/23 訪問)

城址は府立園部高等学校の校門になっているため、
観光施設ではないが、明治期の建築物を見ることができる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)

根井氏館から県道139号で南下し、中込駅付近で国道254号に入り、千曲川を渡った先に大伴神社があり、伴野城址となります。
城址は城というより方形居館の形式で郭を方形に囲む土塁とその外側の水濠が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)

岩尾城から県道103号を東へ進み、中部横断自動車道の高架下を通り過ぎたあたりから北側に入った場所にある正法寺が根井(ねのい)氏館跡となります。
県の史跡であるも特に遺構は無く、館跡の石碑や解説板が設置されているのみです。

+ 続きを読む

ページ2101