みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

松阪城の前に (2017/12/09 訪問)

松阪城に行く前にささっと攻城。

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2017/12/09 訪問)

愛洲氏の居城で愛洲陰流→上泉伊勢守の新陰流→柳生心陰流の流れが生まれていることから、日本剣道のふる里を名告っている。近くには愛洲氏の墓所・塔頭も。

+ 続きを読む

タクヤ

石積みが見事 (2018/01/20 訪問)

長野ではこういった平べったい石を積み上げた石積みはよく見られるが、関東ではここだけとの話。
所々崩れてしまっており土嚢で支えていました。
今後さらなる修繕と調査、整備を期待してしまうポテンシャルの高い山城でした。

+ 続きを読む

にのまる

考えてもわからないけど。 (2018/01/30 訪問)

歩いて数分の距離にある六所神社と善性寺。
どちらが本物の赤堤砦なのか?
共に室町期の足利氏の庶流、吉良氏が関わると伝わる。
遺構もなく、そもそもの姿も不明だが、赤堤山を名乗り、地形の起伏が「砦があったっぽい」から善性寺かなぁ、と行ってみて思った。

+ 続きを読む

dougen

2014.1.25登城 (2014/01/25 訪問)

長窪城から国道254号を立科町方面に行き、国道142号をさらに佐久市方面に行くと望月地区になります。
県道151号に入り、老人ホーム悠玄荘を目指していくと、老人ホームの向かい側が望月城址で案内板が設置されており、駐車場もあります。
城址は、台地が一二三段状になっていて、一つ一つの郭はかなり広めで、かなりの数の兵力が駐屯できそうな城址です。
城址に復元想定図もありましたが、往時はかなり巨大な山城だった様ですが、竪堀などの防御施設はあまり確認できませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

上田淡路守

車を降りて歩いて小1時間。その価値有 (2005/07/18 訪問)

石垣・曲輪が良好に残っています。ヒルがいるので要注意。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

3度目のスタンプラリー (2017/11/25 訪問)

私が一番好きな城。これが10回目くらいの訪城になります。復興への道のりをしっかりと目に焼き付けておこうと思います。復興城主にも必ずなる所存です。

+ 続きを読む

todo94

不覚の捻挫 (2017/11/25 訪問)

非常に歩き甲斐のある山城です。山頂部に石垣も残っています。下山時、不覚にも左足首をひねってしまいました。その後の歩きに支障はなかったものの未だに左足首は本調子ではありません。

+ 続きを読む

todo94

夕刻の攻城 (2017/11/23 訪問)

原城から長崎市内の南部は遠かった。到着時は、かなり薄暗くなってしまいました。山頂の主郭を、石塁を交えた横堀がぐるりと取り巻いていました。

+ 続きを読む

上田淡路守

見所豊富な山城 (2004/07/11 訪問)

石垣もありますよ

+ 続きを読む

りあそーる

貂の皮

有名な話ですが、資料館にあったらしい‥見逃しました‥。官兵衛さんと激戦のたつの赤松氏居城は、御殿の裏の鳥獣侵入防止扉からどうぞ。揖保川を見渡す絶景が見れます。近くの龍野薄口醤油資料館、揖保の糸資料館もオススメ!地元高校生が働くカフェのプリンと薄口醤油ラーメンも美味しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

りあそーる

駅近

新神戸駅降りて左に。構内をくぐって裏山の左からの城。右に行けば滝。登りは石だらけですが、平坦部まで来れば楽です。見晴らし最高。遺構も結構あります。

+ 続きを読む

りあそーる

資料館

お寺の道路挟んで向かいの資料館がオススメです!お坊さんが軽快なトークで本願寺の歴史を語ってくれます!御坊のジオラマもあります!

+ 続きを読む

りあそーる

お土産

宗滴さんグッズは訪問時はありませんでしたが、義景シャツは買いました!山城の方は雨で寒すぎたので断念しました!川の船着き場跡も発掘されたみたいなので、また行きたいですねー。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

備中松山城 (2015/11/08 訪問)

岡山県高梁市にある典型的な山城(現存天守12城の一つ)。
急坂な山道を、妻たちと楽しく語らいながら、左右の紅葉を楽しむ。
約300〜400mくらい登ると、霧に霞む石垣や天守が見えはじめ、その姿が何とも幻想的。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

現存天守12城の一つ (2015/11/08 訪問)

岡山県高梁市にある典型的な山城。
急坂の山道をゆっくり歩きながら、周辺の紅葉を楽しむ。
天守に着くと、霧に霞む姿が何とも幻想的。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

本州北のはて唯一の現存天守 (2009/09/06 訪問)

492000㎡と広大な敷地、昔の殿様は凄いな~ 12現存天守の1つ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

真夏に山城に行ってはいけないという教訓を得た。 (2014/07/23 訪問)

京王線→路線バス→徒歩で登城。
ガイダンス施設があって助かった(^_^;)
棒で草をつつきながら歩き回っていたおじさま、もしかしたらマムシよけをしてくれていたのかもしれない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

うさぎ屋

明智光秀の城 (2006/12/23 訪問)

城址は大正以降「おほもと」の施設となっている。
一部のみ立ち入りができるが、改造されているらしい。
唯一の遺構(新御殿門)が近くの千代川小学校に移築されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城 (2017/11/23 訪問)

目出度く続日本100名城にも選ばれたし、世界遺産入りもそう遠くはないでしょう。ボランティアガイドも充実してきています。いわずと知れた島原の乱の舞台。

+ 続きを読む

ページ2103