よしざきごぼう

吉崎御坊

福井県あわら市


旧国名 : 越前

投稿する
本堂跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

蓮如が造った城郭寺院 (2023/08/19 訪問)

【吉崎御坊】
<駐車場他>山頂に数台駐車できます。
<交通手段>車

<見所>坊舎跡・曲輪
<感想>越前ちょこ城巡りの旅1城目。吉崎御坊は城郭寺院で現地説明板によると1471年に京から逃れた本願寺第八代法主蓮如が北潟湖畔の吉崎山の頂に坊を建立したのがはじまりとされます。1475年に戦国の動乱で坊舎が2度目の焼失にあい、蓮如はこの地を去ります。蓮如はこの8年後に山科本願寺を建立、完成させることとなります。1506年にはこの地は一向衆の拠点・寺内町となっていたようで、朝倉氏が侵攻して坊舎を破却します。以降吉崎は廃坊となります。
 今回は福井県の一番北の城びとフラッグから南下していくプランで朝7時過ぎに到着しました。吉崎山の山頂はかなり広い削平地になっています。蓮如の腰かけ石や礎石の残る坊跡があります。南側の下段は3段程の連段曲輪になっていて土塁が残ります。周囲は北潟湖に囲まれて堀の役割をしていて防御性を感じます。蓮如がこの地を退去して山科本願寺を造成する前段階の城郭寺院跡として見応えがありました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

2022夏の青春18キップ14日目:吉崎御坊 (2022/08/02 訪問)

大聖寺城からの転戦です。吉崎御山公園駐車場(36.286909、136.251767)に駐車しました。

1471年(文明3年)本願寺蓮如によって開かれました。 比叡山延暦寺など迫害から逃れた蓮如が北陸の布教の拠点として開山したのが吉崎御坊です。
開山以後、各地から信者が集まり急速に寺町が形成されましたが、加賀国守護冨樫政親と一向門徒が対立することとなって、1476年(文明7年)蓮如は吉崎御坊をあとにしました。
1506年(永正3年)越前国の一向一揆は越前国守護朝倉氏によって加賀国へ追われ、吉崎御坊は廃寺となりました。

公園として整備されていますが、攻城した時は公園が工事中で中に入れませんでした。
東本願寺の宝物館のある石垣の上に建つ望楼を伴った三層の建物があるそうですが行っていません。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=堀江館に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

釜次郎

本願寺蓮如の開いた御坊跡 (2022/03/12 訪問)

本願寺蓮如が北陸の布教拠点として開いた御坊。
山麓に無料駐車場があります。

+ 続きを読む

todo94

蓮如上人記念館 (2014/07/28 訪問)

石川県との県境近くには城砦寺院の吉崎御坊がある。前回訪れた時は夕刻だった故、入れなかった蓮如上人記念館に立ち寄っていった。ビデオは途中で切り上げたが、懇切丁寧な説明を延々と受けることに。庭園、七不思議堂、そして修復成った蓮如上人絵伝まで、説明付きで十分に堪能することができた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 城郭寺院
天守構造 なし
築城主 蓮如
築城年 文明3年(1471)
主な城主 蓮如
廃城年 永正3年(1506)
遺構 消滅
指定文化財 国史跡(吉崎御坊跡)
再建造物 石碑
住所 福井県あわら市吉崎
問い合わせ先 福井県教育庁文化課
問い合わせ先電話番号 0776-20-0579