宿泊先のホテル(大阪富士屋ホテル)から心斎橋駅に向かい、そこから電車を乗り継いで亀岡駅に到着。そこから亀山城まで徒歩10分くらいでした。大本教、宗教団体の敷地内にあります。
職員の方に声をかければ対応していただけるようですが、自分は電車の都合もあって花明山植物園の入口付近から石垣の写真を撮って撤退しました。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/11/07 07:04
2020/10/26 17:38
混雑する前に (2020/10/24 訪問)
ドラマに登場する前にと思い、丹波亀山城に朝一番で行ってきました。
朝の受付は9:30~ 城域を管理している大本教の受付で入城券を頂き、見学者用のシールを張るように言われます。
土曜日の朝でしたので、大本教の方々が清掃活動を行っており、見学者である旨を告げると、丁寧に案内してくださいました。
受付後、最初に2回のギャラリーで大本教が管理することになった経緯を含む城の歴史を説明したビデオを拝聴し、見学に出かけます。
見学場所は旧本丸付近に限られていますが、説明資料では天守台の下1/3の石垣は明智光秀時代からの遺構だそうです。
また、池は城の内堀の跡とのことです。
駅方面のの堀の跡には石垣に使われるような成形された石が沈んでおり、破却された石垣ではないかとの思いに駆られました。
もう少し見学者が多いかと思いましたが、宗教施設なので少しハードルが高いのかもしれません。
亀岡駅の反対側には大河ドラマ館があり、賑わっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/21 19:56
丹波亀山城 (2020/09/20 訪問)
「麒麟がくる」京都大河ドラマ館へ行く前に訪問しました。
宗教法人に敷地内に城跡があります。総合受付で御城印を購入しました。
9月30日までは城跡の見学は中止していますが、少し散策しました。
丹波亀山城は織田信長の命を受けた明智光秀によって、丹波統治の拠点として築かれた城です。「本能寺の変」の際に、光秀が出陣したのもこの城でした。山陰道の入口にあたる要衝であるため、豊臣秀吉や徳川家康にも重要拠点として活用されました。家康は譜代大名である岡部長盛を入封させ、さらに天下普請により西国大名に命じ近世城郭として修築させています。このときには築城の名手と謳われる藤堂高虎が縄張りを担当しました。現在、遺構はほとんど残っていません。天守台の石垣も積み直されたものです。唯一、城門(新御殿門)が千代川小学校に移築されています。なお伊勢の亀山と紛らわしいので、明治になってからこの土地の地名を亀岡と改めることになり、城の名前も亀岡城とされました。この判断には1868年(慶応4年)の戊辰戦争で伊勢亀山藩は新政府側につき、丹波亀山藩は幕府側についたため、敗れた丹波のほうが改名させられることになったそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
天守構造 | 型式不明[3重/1578年頃築/改築]、複合式層塔型[5重5階/1609年改/破却] |
築城主 | 明智光秀 |
築城年 | 天正6年(1578) |
主な改修者 | 岡部長盛 |
主な城主 | 明智氏、羽柴氏、石田氏、岡部氏 |
廃城年 | 明治10年(1877) |
遺構 | 曲輪、石垣、横堀 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 京都府亀岡市荒塚町内丸1 |
問い合わせ先 | 亀岡市役所商工観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0771-25-5034 |