<オススメ>★★★★☆
龍野城は戦国時代には名門・赤松氏の支配にあった。羽柴秀吉が入ってからは羽柴家子飼いの武将や池田・本多・小笠原・京極と次々に領主が変わり、1672年に脇阪氏が入り廃藩置県まで治める。現在、石垣が遺されている。
<アクセス>
JR本竜野駅 徒歩25分
+ 続きを読む
 
                ✕
人が「いいね」しています。
2024/12/21 15:30
「龍野城」 (2024/04/06 訪問)
<オススメ>★★★★☆
龍野城は戦国時代には名門・赤松氏の支配にあった。羽柴秀吉が入ってからは羽柴家子飼いの武将や池田・本多・小笠原・京極と次々に領主が変わり、1672年に脇阪氏が入り廃藩置県まで治める。現在、石垣が遺されている。
<アクセス>
JR本竜野駅 徒歩25分
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/02/26 13:43
2024/01/29 20:29
年末静かに訪問 (2023/12/30 訪問)
ぴーかるさん 奈良県制覇おめでとうございます。私はゆっくり東海四県コンプ&登録を目指してゆきます。
年末ということもあり龍野城の大手門は閉まっていたのですが裏口の通用門が開いていたので中に入ることが出来ました。10年前に訪れた際には城山にまで登っているのですが今回は麓の城のみの訪問です。山城の龍野城は標高210mの鶏籠山に赤松政秀によって築かれていたとのことです。(赤松政則が築いて実子の村秀に譲ったという説もあり)天正9年に龍野城は蜂須賀正勝に与えられ、天正13年に政勝が徳島に移った後は木下勝俊、その後は小出吉政が城主となったそうです。池田輝政が播磨52万石で入部した際には家老荒尾但馬守が城代となり、元和3年(1617)本多政朝が5万石で入り、このころに山麓の近世城郭として整備されたのではないかと考えられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 平山城 | 
|---|---|
| 築城主 | 脇坂安政 | 
| 築城年 | 寛文12年(1672) | 
| 主な城主 | 脇坂氏 | 
| 廃城年 | 明治4年(1871) | 
| 遺構 | 石垣 | 
| 再建造物 | 御殿、模擬櫓、門、塀 | 
| 住所 | 兵庫県たつの市龍野町上霞城(鶏籠山頂) | 
| 問い合わせ先 | たつの市産業部商工観光課 | 
| 問い合わせ先電話番号 | 0791-64-3156 |