日本100名城 現存12天守

まつもとじょう

松本城

長野県松本市

別名 : 深志城
旧国名 : 信濃

投稿する
松本城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

どこから見ても美しい天守。 (2025/01/15 訪問)

松本城にも来ています。天守は最近登ったので、周囲から見るだけで・・とはいえ松本城で美しいのはここなんですね。堀を廻りながら、さまざまなアングルから天守を鑑賞。本当に美しい城です。
城に雪は有りませんが、遠くに見える日本アルプスもキレイです。あと、ここにはいつも白鳥がいますね。住んでいるのかな?城の前をスイスイ泳ぐ白鳥との組み合わせも優美です。最近、国宝の城をけっこうハシゴしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

sorato

耐震工事中の松本城3 (2024/11/01 訪問)

耐震工事が始まって二ヶ月が経ちました

+ 続きを読む

sorato

耐震工事中の松本城 (2024/10/02 訪問)

松本城の天守は震度7以上の地震が起こると倒壊の可能性があるということから今年の秋から耐震工事を実施しています

+ 続きを読む

sorato

耐震工事中の松本城 (2024/09/04 訪問)

只今松本城は耐震工事をしています。

+ 続きを読む

概要

黒漆塗りの下見板張の天守が美しい松本城は、豊臣配下の石川数正・康長父子によって石垣造の近世城郭へ改築された。一の門(櫓門)・二の門(高麗門)から成る外枡形の本丸正門にあたる黒門と、内桝形の二の丸東側に太鼓門が再建されている。二の丸御殿跡は史跡公園として復元され、当時の規模や間取りが分かる。

城郭情報

城地種類 梯郭式+輪郭式平城
築城年代 永正元年(1504)
築城者 小笠原長棟
主要城主 小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田松平氏
文化財史跡区分 国宝(天守)、国史跡
近年の主な復元・整備 松平直政
天守の現況・形態 複合連結式層塔型[5重6階/1594年築?・1633年改/現存]
主な関連施設 黒門、太鼓門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、石垣、土塁、横堀(水堀)、土蔵
住所 長野県松本市丸の内4-1
問い合わせ先 松本城管理事務所
問い合わせ先電話番号 0263-32-2902