前に犬山城に登った事もあり、階段の傾斜が急な事や
梁に頭をぶつけた思い出がありましたが、また頭をぶつけました(笑)
天守まで登った時に汗が滝のように流れました。タオル持参してなかったので、備え付けの扇風機に体を預けていました。
松本城は、階段以外は写真が撮れましたのでそこもポイント高かったですね。御白印も3枚セットで買いました。いい汗かきました( ` -´ )bイイネッ✨
ホテルも近かったので、チェックインもスムーズでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/08/15 17:27
暑かった。でも、天守閣まで登ると良い気分になった。 (2025/08/13 訪問)
前に犬山城に登った事もあり、階段の傾斜が急な事や
梁に頭をぶつけた思い出がありましたが、また頭をぶつけました(笑)
天守まで登った時に汗が滝のように流れました。タオル持参してなかったので、備え付けの扇風機に体を預けていました。
松本城は、階段以外は写真が撮れましたのでそこもポイント高かったですね。御白印も3枚セットで買いました。いい汗かきました( ` -´ )bイイネッ✨
ホテルも近かったので、チェックインもスムーズでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2025/07/20 11:48
2025/05/22 22:14
黒漆塗りの下見板張の天守が美しい松本城は、豊臣配下の石川数正・康長父子によって石垣造の近世城郭へ改築された。一の門(櫓門)・二の門(高麗門)から成る外枡形の本丸正門にあたる黒門と、内桝形の二の丸東側に太鼓門が再建されている。二の丸御殿跡は史跡公園として復元され、当時の規模や間取りが分かる。
城地種類 | 梯郭式+輪郭式平城 |
---|---|
築城年代 | 永正元年(1504) |
築城者 | 小笠原長棟 |
主要城主 | 小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田松平氏 |
文化財史跡区分 | 国宝(天守)、国史跡 |
近年の主な復元・整備 | 松平直政 |
天守の現況・形態 | 複合連結式層塔型[5重6階/1594年築?・1633年改/現存] |
主な関連施設 | 黒門、太鼓門、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、天守、石垣、土塁、横堀(水堀)、土蔵 |
住所 | 長野県松本市丸の内4-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 松本城管理事務所 |
問い合わせ先電話番号 | 0263-32-2902 |