日本100名城 現存12天守

まつもとじょう

松本城

長野県松本市

別名 : 深志城
旧国名 : 信濃

投稿する
松本城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

BVwinch

初登城 (2023/03/19 訪問)

現存天守良かったです

+ 続きを読む

侍ホリタン

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、松本城 (2022/07/17 訪問)

上田城からの転戦です。
現存十二天守の一つ、国宝五天守の一つです。
1590年豊臣秀吉公の小田原攻め後に小笠原氏に代わり入封してきた石川数正・康長父子によって天守が築かれました。
現在、太鼓門は令和5年2月28日の予定で耐震対策工事中でした。一部養生はされてますが今のところ通行は可能です。

+ 続きを読む

茲茲

色んなお城を見ましたが一目惚れです (2023/02/03 訪問)

姫路城、犬山城、岐阜城などなど今まで数え切れない数のお城を見ましたが、松本城を見た瞬間は感動しました。直ぐ色んなお城の本を見てお城の深さを知りこれから色んなお城をもう一度じっくり見たいと思い始めました。
松本城は本当に最高です。夜のお城は1番おすすめ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

詠狸庵

深夜、満月の光に浮かぶ天守と北アルプス、そして北斗七星 (2023/01/07 訪問)

23時には本丸以外のライトアップが終了するので、その後0時から2時にかけて月の光だけで撮影しました。満月に照らされる天守はライトアップ時よりも繊細でどこか妖しげな美しさを見せてくれます。雪の北アルプスも月光に映えています。本丸側だけは朝までライトアップされているので、二枚目の画像では月光との違いがわかります。
この時点で気温はマイナス1度、この時期の松本としてはむしろやや暖かい位かも。ほぼ無風、ライトアップが消されると堀の鯉たちも静かになるので、薄氷が張る寸前の水面は鏡のよう。
満月と市街の灯りのため星はあまり多く見えませんが、ライトアップ時だと天守の明るさで2等星位までしか写らないのに比べると、もっと暗い星まで多く写ります。

+ 続きを読む

概要

黒漆塗りの下見板張の天守が美しい松本城は、豊臣配下の石川数正・康長父子によって石垣造の近世城郭へ改築された。一の門(櫓門)・二の門(高麗門)から成る外枡形の本丸正門にあたる黒門と、内桝形の二の丸東側に太鼓門が再建されている。二の丸御殿跡は史跡公園として復元され、当時の規模や間取りが分かる。

城郭情報

城地種類 梯郭式+輪郭式平城
築城年代 永正元年(1504)
築城者 小笠原長棟
主要城主 小笠原氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田松平氏
文化財史跡区分 国宝(天守)、国史跡
近年の主な復元・整備 松平直政
天守の現況・形態 複合連結式層塔型[5重6階/1594年築?・1633年改/現存]
主な関連施設 黒門、太鼓門、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、天守、石垣、土塁、横堀(水堀)、土蔵
住所 長野県松本市丸の内4-1
問い合わせ先 松本城管理事務所
問い合わせ先電話番号 0263-32-2902