日本100名城

さくらじょう

佐倉城

千葉県佐倉市

別名 : 鹿島城
旧国名 : 下総

投稿する
佐倉城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ナギャン

桜で有名な佐倉城 佐倉城は永久に不滅ですってね。 (2023/11/12 訪問)

意外と御城がいっぱいある千葉県。
夢の国だったりドイツのランドだったりといろいろ御城がある。

そしてこの佐倉市には昭和の超有名人の出身地でもある。昭和野球の大スターである長嶋茂雄氏が佐倉市生まれとのこと。
JR佐倉駅のホーム下にある観光情報センターで長嶋茂雄グッズが購入できる。また、こちらの観光情報センターで周辺のおすすめスポットも教えてもらえる。
当たり前だが佐倉城跡をメインに武家屋敷を見てまわるのもかなりおススメだ。その中でもおすすめは旧堀田邸という武家屋敷だ。
こちらは病院と介護老人施設の奥にポツンとあるお屋敷でかなり奥まったところにある。グーグルマップを信じていくと病院の敷地内にお屋敷があるように勘違いする。
旧堀田邸は戦隊シリーズのロケでも使用されたところだ。シンケンジャーだったかな?一筆啓上!

旧堀田邸をじっくり回った後に周遊バスで佐倉城跡に向かう。
佐倉城跡は天守跡だったり堀だったりが残る土の御城。土の御城好きにはたまりませんな。
こちらの御城は桜がキレイでおすすめの花見スポットらしい。桜と佐倉かシャレてるね。

そして忘れてはいけないのがこのお城の縄張内にある国立歴史民俗博物館だ。
展示物も見事でジオラマあり武具あり民芸品ありと手が込んでいる。全くしょぼくない。さすが国立の施設だねぇ。
1階のお土産屋さんとレストランも立ち寄る価値あり。カレーがうまい。近くで収穫した古代米を使用したカレーを堪能するのも一興だ。

佐倉市はもっともっとこの御城だったり武家屋敷(旧堀田邸)をプッシュしていっぱい観光客をよんだ方がよい。
旧堀田邸をガイドしてくれる御爺様はかなりいい。いろいろ歴史を教えてくれたり四季折々の屋敷跡風景の写真を見してくれる。
この人のおかげで旅が楽しくなった。最後に今回まわったところはお手洗いが少ない。博物館のトイレを利用するのベスト。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

土の近世城郭 (2014/02/02 訪問)

戦国時代、本佐倉城城主である千葉氏によって、何度か佐倉城の築城が試みられましたが色々事情があって完成には至りませんでした。
慶長15年(1610)に土井利勝が入封し、元名3年(1617)に佐倉城は完成しました。
近世城郭でありながら、石垣を用いていない土の城です。ローテクバリバリな気がしますが、これはこれで良いのではないでしょうか。
土井利勝は於大の方の兄・水野信元の庶子とされますが、出自については色々な説があるようです。
城内にはタウンゼント・ハリスと、ハリスとの交渉に当たった佐倉城主堀田正睦の銅像があります。そういや、設楽の歴史資料館にも米との交渉に当たった岩瀬忠震の銅像が有ったっけ。
ペリーとトランプって何となく似ていませんか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

佐倉城 (2025/05/18 訪問)

【百名城81城目】
<駐車場他>自由広場駐車場数十台分あり。
<交通手段>京成電車京成佐倉駅から徒歩

<見所>櫓跡礎石・土塁・堀
<感想>1泊2日江戸満喫旅ラスト7城目。2日目江戸城散策後、帰りの新幹線まで時間があったので来ました。大手門跡から通り、城址公園センターにてスタンプ押印⇒三の丸跡⇒二の丸跡⇒馬出⇒歴博にて御城印購入⇒二の門跡・一の門跡⇒本丸⇒台所門跡から清水出丸跡⇒北の出丸跡・薬医門⇒帯曲輪を通って戻り終了しました。角馬出と曲輪の内部は芝が植えられ比較的整備がされていますが、二の丸跡の空堀等は手入れされた様子がなく、堀の醍醐味が見られなかったのが残念でした。駅から歩くと結構坂を登っていくので、台地上に築かれた丘城なのがよく分かる感じになっていました。石垣が無い土の城跡、平たいので、現存建物が無いと少し寂しい感じがしました。もう少し散策したかったのですが、帰りの新幹線があるので終了としました。結局お昼ご飯抜きの強行軍で東京駅で駅弁(高い!)を買って夕食兼としました。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

出丸リベンジ!! (2024/06/27 訪問)

 京成佐倉駅から徒歩20分・JR佐倉駅から徒歩30分ほどです。
 約8年ぶり、二度目の登城です。前回は国立歴史民俗博物館の見学でかなり時間をかけてしまい、麓の出丸跡の遺構を見逃してしまったので、今回はリベンジということで、出丸の見学を目的に登城しました。まず京成佐倉駅前の観光協会で御城印を購入。(謙信一夜城、臼井城などの御城印もこちらで販売されています。)
 京成佐倉駅側の田町門跡から城内に入りました。城跡は佐倉城址公園として整備されています。
 両町橋→田町門跡→愛宕坂→復元角馬出→へび坂→出丸跡(薬医門)→清水出丸→台所門跡→本丸→一の門跡→出土の礎石→二の丸→二の門跡→三の門跡→大手門跡の順でぐるっと見学してきました。
 麓の両町橋・田町門跡周辺と二ヶ所の出丸の周辺には、水堀が残存しています。北西側の出丸には、現存する薬医門が残されています。
 空堀もかなりの深さがあり、見ごたえたっぷりです。特に三の門跡の空堀は見学しやすいのでおすすめです。国立歴史民俗博物館そばには、大規模な角馬出も復元されています。こちらの馬出も圧巻でした!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

石を一切用いず、土塁と深い空堀・水堀で守りを固めた土造の近世城郭。水堀は湿地帯の本丸台地を巡るように掘られ、馬出のように突き出た出丸が今もよく残っている。土塁は天守台とセットになっていて、天守の一部が土塁に懸かっていたとされる。また椎木門跡の前面には、発掘調査を元に巨大な角馬出が復元されている。

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 天文年間(1532〜1555)
築城者 鹿島幹胤
主要城主 鹿島氏、千葉氏、久野氏、小笠原氏、土井氏、堀田氏
文化財史跡区分 市史跡(佐倉城跡)
近年の主な復元・整備 千葉邦胤、土井利勝
天守の現況・形態 独立式層塔型御三階櫓[3重4階/1616年築/焼失(失火)]
主な関連施設 馬出、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 千葉県佐倉市城内町官有無番地
問い合わせ先 佐倉市公園緑地課
問い合わせ先電話番号 043-484-6165