悲しすぎる。好きな城址であっただけにショックは大きかった。元気なころの熊本城の写真を掲載させていただきます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/02/02 22:02
2018/02/02 21:53
2018/02/02 21:25
浜大津駅前 (2006/12/22 訪問)
碑以外見当たりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/02 20:01
大晦日の攻城 (2016/12/31 訪問)
南九州の城の特徴、切り立った空堀で郭が隔てられているが、南九州の山城では唯一、本丸の桝形虎口が石垣で築かれている。本丸には建物の礎石も残っているが、島津義弘がこの城から朝鮮へと出兵していった歴史を持つ城なら十分に納得できる。島津義弘が主人公の大河ドラマができたら間違いなく紀行で取り上げられることだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 19:58
大晦日の攻城 (2016/12/31 訪問)
主郭には中々の土塁が巡っていますが、あまり整備の手は入っていないようです。冬はいいけれども、夏場は蕨が繁茂しているとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/02 19:53
島津義久の隠居城 (2016/12/30 訪問)
島津義久の隠居城だけあってかなり立派な石垣が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/02 19:50
2018/02/02 19:49
私有地 (2016/12/30 訪問)
主郭は私有地で正直、廃墟となってしまっている感じです。折角の空堀なんかも荒れるに任せたまま。島津義弘終焉の地の加治木館の方が遙かに魅力があるかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/02/02 19:45
戦国期松山城も行きましょう。
シャトルバス発車場の案内板にもありますが、松山城は時期によって場所が違います。室町の風を感じたい方は本丸裏手を下って木橋をわたりましょう!そこから庄氏、三村氏の雰囲気を味わえます。けっこう遺構残ってます!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 19:38
2018/02/02 18:31
2018/02/02 18:11
2018/02/02 15:32
2018/02/02 13:34
そびえ立つ国宝の現存天守 (2010/08/27 訪問)
川沿いの崖の上 後ろ堅固の城と云う
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 06:43
美しい土の城 (2016/12/30 訪問)
土塁、空堀、郭がとても美しい城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/02/02 06:40
3度目のスタンプラリースタート (2016/12/30 訪問)
第1回お城EXPOで新しいスタンプ帳を購入。鹿児島城が栄えある最初のスタンプ。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/02 06:36
朝駆け (2016/12/30 訪問)
あまり整備の手は行き届いていませんでしたが、表示があるのでそれなりに見て回ることはできます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/02/01 22:45
2018/02/01 22:37
福島県で最も楽しみだった (2016/11/23 訪問)
近津駅から徒歩に登城。
ネットで先輩の方々のHPを見ていたら登城口が見つかりにくいかもしれないと思っていたが、グーグルのストリートビューにて案内板を発見。行ってみると主郭まで案内板が整えてあった。
この城の魅力は主郭の北東に位置する二重堀を始めとする堀切群。期待通りでした。また主郭東の2重の竪堀がよさそうであったが、近づけなかった。登城道は北西の曲輪群の西側にできていました。南の曲輪軍へは立ち入り禁止のテープが張られて行けませんでした。昔なら気にしませんが、今は分別も多少できてテープを越えて行くことはありません。大人になったことを少し後悔しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/02/01 22:19
少し遠いですが (2015/10/02 訪問)
会津田島駅よりバスで行きました。このバスは希望の所で下してくれて、また路上で手を上げれば乗車させてくれました。運転手さんが親切で登城口の前で下していただいた。帰りも同じ場所で手を上げたら停まって乗車させていただいた。
久川城は台地の上に気づかれた城であり遺構もそれなりに残っています。搦め手より登り、大手口に降りた。もう一度大手口から登って搦め手口へ帰って来ました。最大の特色は北西部にある大土塁でです。各郭よりかなり高く土塁があり、その上に立つと城内が見渡せます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。