りかんじょう

利神城

兵庫県佐用郡

別名 : 雲突城、平福城
旧国名 : 播磨

投稿する
①	平福(道の駅)より利神城を見上げる
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

【宮本武蔵】(7)利神城(武蔵初決闘の地) (2025/06/04 訪問)

宮本武蔵の続き(7)です。

宮本武蔵が初めて決闘をした地とされている、利神城下の平福を訪れました。宮本武蔵駅から智頭急行で3駅ほど戻った平福駅(写真⑤)で降りると、利神城のあった利神山(373m)が、すぐ目の前に見えました(写真①②)。

利神城は南北朝時代に別所敦範が築いたのが始まりとされ、別所氏は秀吉配下の黒田官兵衛に攻め落とされます。この時、竹山城主の新免貞重はいち早く黒田に付き、共に利神城を攻めたため、竹山城は安堵されたようです。その後の豊臣政権下では、この一帯は宇喜多秀家の所領となります。関ケ原後は池田輝政の甥の池田由之が城主となり、三層の楼閣を築き城下を整備して行ったようです。という事は決闘が行われたのは、宇喜多時代という事なりますね。利神城の現在はガイドツアーの時以外登城する事はできませんが、城びと先人の方々の投稿を拝見すると、あさんや赤い城さんなど多くの方がガイドツアーに参加されているようで、ここは城びと投稿者にとっては人気の城なんだ~と、びっくりしました😯(写真④)。

たけぞう(武蔵)が7才になった時、養父の無二が離婚してしまいます。その後、無二の妻でたけぞうの養母でもある「よし子」は利神城下の平福の実家に戻り再婚したようです。13才になったたけぞう(武蔵)は母恋しさに無二の元を抜け出し平福へ行きます。そこで母よし子の叔父の道林坊に預けられ、結局また厳しい剣術の稽古に明け暮れたようです。

たけぞう(武蔵)はその13才のある日、この平福の金倉橋のたもとに「何人なりとも望みしだい手合わせいたすべし。われこそ日下無双兵法者なり!」と掲げられた高札を見ます。そしてこの高札を掲げた「有馬喜兵衛」に勝負を挑み、喜兵衛を一刀のもとに倒したと言われています。決闘の場所は作用川に掛かるこの「金倉橋」でした。そこにはその事が記された小倉碑文を写した石碑があり、喜兵衛の立札が再現されていました(写真⑦⑧⑨)。

実はこの決闘には裏話があり、喜兵衛は子供と勝負するのは気が乗らず、大人の対応をしたらしいです。たけぞうは道林坊から、「ばか者、謝ってこい!」言われ謝りに行きましたが、そこで謝るふりをして油断させ、木刀で倒してその後ボコボコに殴って殺したというのです。当時のたけぞうは(写真⑩)のような、言う事をきかない相当な悪ガキだったようです。

無断で決闘をして卑怯な手を使った事を知った道林坊は激怒し、たけぞうは勘当されてしまいます。勘当されて路頭に迷い、生活に困ったたけぞうは、木下家定(秀吉の妻ねねの兄)が当時城主を務めていた姫路城で、アルバイト募集の求人を知り、身分を隠して密かに足軽(門番)のアルバイトをします。そしてそこで、ある事件に巻き込まれてしまいます。

次はその門番をした(姫路城)を訪れます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

宮本武蔵初決闘の場 (2025/04/20 訪問)

いえいえ・・「ゴジラ岩」の写真、楽しみにしております。私も以前・男鹿市を訪問した時は「なまはげ館」に行って、なまはげ達の実演を見て満足して帰ってきたので、たぶん城攻めをしていないと思います。「進入禁止」になっていたら、遠景しかしょうがないですよね。

利神城の投稿ですが、ガイドツアーの予約を入れていなかったので遠景のみになります。まあ入れないだろうと思ってはいますが、せっかく近くまで寄ったので偵察がてら来てみると、道中に「宮本武蔵初決闘の場」がありました。なんて贅沢な・・
武蔵13歳の時、「何人なりとも望みしだい手合せいたすべし。われこそ日下無双兵法者なり」と書かれた新当流の達人・有馬喜兵衛の高札を見て、金倉橋のたもとで勝負を挑んで、一刀のもとに倒したと伝わっています。

登城道の入り口には非常に分かりやすい看板がたっています。10年前に近くを通った時には、まだ登城禁止にはなっていなかったかな?逃した魚は大きいですが、この城には是非登ってみたいので、チャンスをつかんでまた来たいと思います。現状、行ってみたいのままですが、いずれまた。麓にある道の駅の近くには利神城廃城後に.築かれた平福陣屋の門が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ガイドツアーに参加してきました (2025/04/06 訪問)

 普段は1日にいくつ登城できるか詰め込んで計画を立てますが、この日は、平福の町と利神城のみをゆっくり巡る気持ちに切り替えます。20名定員のツアーは10時に平福道の駅を出発。名調子のガイドさんに従って昼前に天守曲輪に到着。ガイドさんはよく勉強されており、何よりも利神城愛が溢れてます。
 三の丸、本丸、天守曲輪を廻りました。二の丸とその先の馬場や大堀切には行けません。三の丸虎口石垣は、宇喜多時代の凝灰岩のものに池田時代の安山岩のものが足されている、本来の登城道は幅一間など、興味ある話が聞けました。保全面では、石垣は杭+鉄板、土嚢、金網の3種の保全策が取られているそうで、痛々しいです。また、鹿や猪が草をほじくって地面が緩くなると、石垣が崩れやすくなるので、石垣がある領域は高い金網で囲ってあるのだと。しかし、金網が完成した際に、金網内に鹿が取り残されており、冬場は餌がないので痩せこけているとも。石垣にも鹿にも困った状況ですなあ。
 利神城は、みごとな石垣が売りですが、土の造作にも感心しました。遠目に見る二の丸の先の大堀切の高低差や幅は感動モノです。三の丸下から麓まで続く長大な竪堀も。良い天気と陽気にも恵まれて、充実した1日になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

麓からの眺めと道の駅の資料 (2023/10/07 訪問)

 利神城を道の駅宿場町ひらふくの麓で山頂の郭を眺める事が出来ます、そして表には利神城の大型解説板が立てられ良く目に付きます、また室内では利神城の立体模型が展示されて、陣屋町平福のイラスト付きガイドマップ、佐用町「三城」利神城、上月城、佐用城(福原城)の縄張図付き解説パンフレットがA2四折りで入手する事も出来ます。
 利神城のミニ資料館的役割を果たしています。大変ありがたい。
 
 またQRコード付きで利神城ガイドツアー参加者募集中、料金1名弁当付き3000円と掲示されていました。写真添付しますが最新の情報を確認して対応ください。
 
 50数年前から浜松・鳥取を往復して何時か利神城に登ってみたいと思いながらいまだかって麓から眺めるだけに成っております、年を経てさらに難しい事です。

 
 国道2号線から国道373号線を走ると白旗城、赤松氏館、上月城、福原佐用城、利神城を見ながらの走行で走りながら感動ものです。平福の道の駅から無料区間の鳥取道に入り約70km程1時間弱で鳥取市内に着きます、大変便利になりました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
天守構造 型式不明[3重/1606年築/破却]
築城主 別所敦範
築城年 正平4年〔南朝〕/貞和5年〔北朝〕(1349)
主な改修者 池田由之
主な城主 別所氏、宇喜多氏、池田氏
廃城年 寛永8年(1631)
遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(利神城跡)
住所 兵庫県佐用郡佐用町平福
問い合わせ先 佐用町教育課企画総務室文化財係
問い合わせ先電話番号 0790-82-2424