日本100名城

はぎじょう

萩城

山口県萩市

別名 : 指月城
旧国名 : 長門

投稿する
萩城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

美夢

【かるた】萩城の読み札

海と山 好いとこ取りの 萩城跡

萩城から 松下村塾 夏柑香

指月山 登りて見るは 萩城下

萩城は 東萩駅 最寄り駅

萩城から 津和野城まで バス一本


読み札のみの投稿です

一句目
平城であり、平山城であり、山城であり、海城でもある萩城
お城好きであれば、見所いっぱい、魅力いっぱいです

二句目
萩城から城下町を歩き松下村塾(松陰神社)まで歩くと
沢山の夏みかんを見ることが出来ます
収穫を忘れられた物はポテポテと道に落ちている程でした

三句目
萩城は、萩城跡指月公園という名前ですし
指月山の名前も入れて詠んでみました

四句目
アクセス情報です(笑)
萩城という名前から、萩駅が最寄りかと思ったら
調べると意外と遠く&無人駅で、びっくり!
東萩駅の方が近く、頑張れば歩けますし
バスもタクシーもレンタサイクルもあり
栄えてもいるのでお勧めです

五句目
ちょっとおふざけで二城を詠み込みました
萩バスセンター(又は東萩駅や松陰神社)から
バス一本で、県をまたいで津和野へ行くことが出来ます
JRでも乗換一回です
このルートを発見したとき、ちょっと感動したので詠んでみました

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】萩城の読み札

・過ぎし時代(とき) 潮風はこぶ 萩城址

・山海の 珍味も満喫 萩城址

・水鏡 揺れる石垣  萩城址

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】萩城の読み札 (2021/10/10 訪問)

維新志士 続々輩出 萩城下

収まりの悪い文字数なので,城下に目を向けてみました。人材を大量に輩出していて,これを詠まずに萩は語れないだろうと思いました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

ぴーかる

萩城 (2022/12/10 訪問)

【百名城63城目】
<駐車場他>城跡:指月第一駐車場無料/萩藩船蔵:浜崎伝建地区無料駐車場/武家屋敷・菊ヶ浜土塁:菊ヶ浜無料駐車場
<交通手段>車

<見所>武家屋敷・枡形虎口・二の丸土塀石垣・天守台・指月山要害
<感想>1泊2日萩・浜田の旅1城目。萩市に到着後まず吉田松陰生誕地・墓地を訪れ⇒萩藩船蔵⇒松下村塾⇒萩城⇒要害⇒菊ヶ浜⇒現存武家屋敷数件⇒北総門・外堀⇒城下町⇒菊ヶ浜土塁の順でたっぷり1日を使い1城攻めで巡った。
 お城の方は現存の建築物は残っていないものの、武家屋敷の長屋門等は沢山残されていて、お城の枡形の石垣虎口、櫓台、長大な雁木、天守台の扇の勾配や菊ヶ浜から見える二の丸東面土塀・石垣は美しい。指月山山頂に残る要害は毛利輝元が幼少に過ごした吉田郡山城の想いを残し築造した詰城だけあって山城好きにはたまらない、平城と山城両方楽しめる見応えがあります。
 江戸時代には藩主が参勤交代で初入国した時や幕府の国目付来藩の際には天守と要害でそれぞれ登陟儀式が執り行われたそうです。要害主郭のど真ん中に残る矢穴跡の残る超巨岩もすごくいい。総構え町全体を含めて大好きな城跡がまた1つ増えました。これにて山口県の百・続百名城制覇。

<満足度>★★★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

関ヶ原合戦に敗れた毛利輝元が徳川家康の指定した地に築いた城。日本海に突出した指月山に詰丸、その麓に本丸・二の丸・三の丸、さらに五重五階の望楼型天守を建てた。二の丸東門から海外線に沿って城壁が連なり、一部の土塀が復元されている。扇の勾配を持つ高石垣の天守台が美しい。

城郭情報

城地種類 梯郭式平城、山城(指月山)
築城年代 慶長9年(1604)
築城者 毛利輝元
主要城主 毛利氏
文化財史跡区分 国重要文化財(旧厚狭毛利家萩屋敷長屋)、国史跡(萩城跡、萩城城下町)、国天然記念物(指月山)他
天守の現況・形態 複合式望楼型[5層5階/1608年築/破却(廃城令)]
主な関連施設 北の総門、土塀、土橋、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀、長屋、井戸
住所 山口県萩市堀内
問い合わせ先 萩市観光協会
問い合わせ先電話番号 0838-25-1826