太皷谷稲成神社近くにリフトに乗る駐車場があります。景色がとても良かったです。金土日祝とライトアップしてるみたいです。帰りには竹風軒の源氏巻を買って帰ります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/01 15:42
2025/04/29 22:14
2024/12/05 19:21
2024/11/25 05:55
秋の萩・津和野(2/3)-津和野城下散策 (2024/11/23 訪問)
今回の津和野訪問の目的は、11月の土日限定で運行する早朝リフトを利用し、雲海を見たいと思ってやって来たのですが・・・。翌朝ホテルをリフトの時間に合わせ(朝7時)に出発しましたが、何とこの日はあいにくの雨・・・(ガ~ン😱)。太鼓稲荷神社の鳥居をくぐってリフトの下まで行きましたが、霧は半分も発生していなく、これでは登城しても無駄だなと思い、再登城は断念しました。晴れて放射冷却が起きないと雲海は見られないようですね、残念です。
しかし太鼓稲荷神社の階段付近の紅葉はとても綺麗で、目を楽しませてくれました。帰りは亀井氏時代の面影が残る白壁沿いの道を歩きました。水路には鯉がたくさん泳いでいて、とても落ち着けるいい街並みです。これを見ただけでもよしとしました。
次は津和野駅から路線バスに乗り萩城を目指します。
(注意)JR山陰本線
JR山陰本線(浜田~益田)間は12月上旬まで不通のようです。特急スーパーおき号は(新山口~益田)間で折り返し運転でした。近々山陰本線を利用される方は、運行情報を確認されて下さい。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
鎌倉時代末期築の中世城郭を、関ヶ原合戦の軍功で入城した坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改修。細い尾根に築かれた石垣はさほど高くないが、階段状に連なる様は壮観。その中でも人質櫓台の石垣は高さが約10m以上もあり、算木積による曲線が美しい。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 永仁3年(1295) |
築城者 | 吉見頼行 |
主要城主 | 吉見氏、坂崎氏、亀井氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(津和野城跡) |
近年の主な復元・整備 | 坂崎直盛 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、石垣、横堀(空堀) |
住所 | 島根県鹿足郡津和野町後田 |
---|---|
問い合わせ先 | 津和野町観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0856-72-1771 |