癒やされるなぁ
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/04/06 15:31
2021/04/03 10:37
津和野城 (2021/03/14 訪問)
【百名城57城目】
<駐車場他>リフト乗り場下る無料駐車場
<交通手段>車
<見所>石垣・堀切・馬場先櫓・物見櫓
<感想>1泊2日中国地方西部の旅2日目6城目。先に麓の藩庁跡にある現存の物見櫓・馬場先櫓・藩庁門跡を見て後リフトにて山頂の城跡に行った。北にある織部丸は工事中で入れず残念だった。いよいよ城跡前まで来て雨男、突然の雨に見まわれたがちょうど建設中の東屋に避難して30分程雨宿りした。城跡東門跡一帯も工事中で一部立入禁止となっていた。西門跡周辺には瓦片が散乱していました。台所の郭には土塀の控え柱が残っています。山頂の三十間台と呼ばれる広い郭が本丸となっており、北側に1段下った所に天守台があり特徴的。太鼓丸・人質櫓の高石垣も見応え十分。門跡の石垣3箇所も見応えあります。南門から南に下るとすぐ土の要塞南出丸(この次に別途投稿します)、さらに南に中荒城(城びと未登録)(次々回投稿)がありここはお勧めですので津和野城に行った際には是非お立ち寄りを。
<満足度>★★★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/10/28 11:29
クラブツーリズム山陰山陽100名城制覇 (2019/03/14 訪問)
萩城からの転戦です。津和野城は2回攻城しています。この時ははじめての攻城でした。2回目は2019/11/08に攻城し、その時は麓にある馬場先櫓、物見櫓、藩庁正門家紋を見学しました。この時の写真は投稿済ですので、今回は1回目の写真を投稿します。
100名城スタンプは観光リフト乗場にありました。
リフトを降りて山道を20分ほど歩いて城跡に着きます。みどころは石垣と素晴らしい眺望です。案内図によると城跡の石垣は
①低い石垣・外周の石垣・・・自然石の「打込みハギの乱積み」
②天守台等の主要な石垣・・・自然石の「切り込みハギの井楼積み」1601年以降
③石垣の構成岩石・・・・・・「ひん岩」「石英閃緑岩」 とのことです。
自分の攻城時、出丸は工事中で入れませんでした。現在は不明です。
城跡見学後、麓に下り、側溝に放たれた鯉を見学しました。鯉を見て、35年以上前に妻と結婚前に訪れたことを思い出しました。
攻城時間は津和野町の散策も含めて90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
鎌倉時代末期築の中世城郭を、関ヶ原合戦の軍功で入城した坂崎成正が総石垣の近世城郭に大改修。細い尾根に築かれた石垣はさほど高くないが、階段状に連なる様は壮観。その中でも人質櫓台の石垣は高さが約10m以上もあり、算木積による曲線が美しい。
城地種類 | 連郭式山城 |
---|---|
築城年代 | 永仁3年(1295) |
築城者 | 吉見頼行 |
主要城主 | 吉見氏、坂崎氏、亀井氏 |
文化財史跡区分 | 国史跡(津和野城跡) |
近年の主な復元・整備 | 坂崎直盛 |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、櫓、石垣、横堀(空堀) |
住所 | 島根県鹿足郡津和野町後田 |
---|---|
問い合わせ先 | 津和野町観光協会 |
問い合わせ先電話番号 | 0856-72-1771 |