日本100名城

ひらどじょう

平戸城

長崎県平戸市

別名 : 亀岡城、亀甲城、(日之嶽城、日の岳城)
旧国名 : 肥前

投稿する
平戸城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

美夢

【かるた】平戸城の読み札

カスドース 頬張り見上げる 平戸城

平戸城 ニドザキサクラ 姫のよう

黒子島 見渡す絶景 平戸城

 
読み札のみの投稿です
天守からの眺めがとても美しい平戸城
珍しい二段咲きの八重桜、平戸ニドザキサクラは
花びらが100枚以上もあるとか
まるで美しい衣を重ねたお姫様のように可憐
観光の後は甘〜いカスドースを頬張れば
旅の疲れも癒やされそうです

+ 続きを読む

トク

【かるた】平戸城の読み札 (2022/04/03 訪問)

絶景と ヒラメが美味しい 平戸城

平戸城の天守からは、180°海を見下ろす絶景の大パノラマが楽しめます。ぜひ晴れた日に訪れて下さい。そして私は、城下の平戸温泉の宿の露天風呂に浸かりながら、時を忘れるくらいボーっと平戸城を眺め、夕食は名物ヒラメの刺身を堪能し大満足でした😋。その時の事を思い出し詠んでみました。

+ 続きを読む

トベシュン

九州13城巡り (2022/11/17 訪問)

五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。
平戸城は、二回目の訪問。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

亀岡城之図 (2017/12/01 訪問)

現地案内板より抜粋

+ 続きを読む

概要

平戸藩の4代藩主である松浦鎮信が幕府から築城許可を得て、5代藩主の棟によって完成。軍学者の山鹿素行の助言で行われた縄張は、山上部に小さな本丸と大きな二の丸、海岸に面した山麓部分に船着場を設けるなど、水軍松浦氏らしいもの。北虎口門とそこから延びる土塀の石狭間と狸櫓が貴重な遺構として今も残っている。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 慶長4年(1599)
築城者 松浦鎮信
主要城主 松浦氏
文化財史跡区分 県史跡(亀岡城跡)
近年の主な復元・整備 松浦棟
天守の現況・形態 乾櫓[3重3階/1707年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[3重5階/1962年築/RC造模擬]
主な関連施設 模擬天守、櫓、石碑、説明板
主な遺構 櫓、門、曲輪、石垣、曲輪、横堀(空堀)
住所 長崎県平戸市岩ノ上町1473
問い合わせ先 平戸城
問い合わせ先電話番号 0950-22-2201