五日間で九州13城巡りしてきました。
初日は、福岡城址、大野城址、佐賀城址。二日目は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城址、平戸城。三日目は島原城、熊本城、人吉城址。
四日目、鹿児島城址、飫肥城址。五日目、岡城址、府内城址。
平戸城は、二回目の訪問。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/21 15:40
2022/09/08 22:24
2022/08/01 10:57
初登城は雨模様風邪気味で大変でした (2007/03/24 訪問)
九州営業所の同僚に車を出してもらい一泊旅行で唐津、松浦、平戸、佐世保、佐賀と廻り、当日は小雨模様の日と成り薄暗く肌寒い日で、私が風邪気味のくしゃみ連発、同僚に大変なご迷惑を掛けました、後日風邪がうつったと報告が有りました。
初登城は15年前の平成19年3月下旬、傘を差しながらの登城です、遠くから天守閣が見通せますが暗く雨模様で撮影条件は最悪、現存の北虎口門、脇の現存狸櫓を通って現存土塀に石垣の先に復興二重櫓地蔵坂櫓を見て、本丸門を潜り本丸に在る模擬三重櫓天守閣を望む、復興乾三重櫓を終えて、平戸御館松浦史料博物館見学、異国情緒あふれる有名な写真スポット寺院と教会の見える道を見たかったのですがいけませんでした。
あれから15年経ちますが体調、天気が良いタイミングに行って見たいものです。
写真写りが良くありませんが投稿致します。
最近の情報では平戸城に宿泊が出来るとか?一泊60万円?、チョット手が出ません、せいぜい和歌山の湯浅城どまりかな?
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
平戸藩の4代藩主である松浦鎮信が幕府から築城許可を得て、5代藩主の棟によって完成。軍学者の山鹿素行の助言で行われた縄張は、山上部に小さな本丸と大きな二の丸、海岸に面した山麓部分に船着場を設けるなど、水軍松浦氏らしいもの。北虎口門とそこから延びる土塀の石狭間と狸櫓が貴重な遺構として今も残っている。
城地種類 | 梯郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長4年(1599) |
築城者 | 松浦鎮信 |
主要城主 | 松浦氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(亀岡城跡) |
近年の主な復元・整備 | 松浦棟 |
天守の現況・形態 | 乾櫓[3重3階/1707年築/破却(廃城令)]、複合式層塔型[3重5階/1962年築/RC造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、櫓、石碑、説明板 |
主な遺構 | 櫓、門、曲輪、石垣、曲輪、横堀(空堀) |
住所 | 長崎県平戸市岩ノ上町1473 |
---|---|
問い合わせ先 | 平戸城 |
問い合わせ先電話番号 | 0950-22-2201 |