続日本100名城

つじょう

津城

三重県津市

別名 : 安濃津城
旧国名 : 伊勢

投稿する
津城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トベシュン

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡り (2025/02/15 訪問)

三重・奈良・和歌山の続日本100名城巡りで多気北畠氏城館、田丸城、新宮城、赤木城、大和郡山城、宇陀松山城、津城の七城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

藤堂高虎 (2025/02/01 訪問)

 久しぶりの津城です。天正年間に織田信長の弟、織田信包が築城し、慶長13年(1608年)の藤堂高虎が伊予から入国し大改修を行いました。お城公園として整備されています。
模擬三重櫓が目につきますが、石垣が魅力的な城址です。一部野面積みの石垣がありますが、織田信包や富田信高の時代に築かれた石垣で、藤堂高虎が改修した以後の石垣は打込みはぎもしくは切込みはぎのようです。
模擬三重櫓から徒歩5分くらいの百五銀行丸之内本部棟横で数年前発見された内堀の石垣が復元整備されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

高山神社で前日の補完 (2024/11/03 訪問)

スタンプの受付時間にあと数分…で逃してしまった翌日…私は再び津城へ。実はここのスタンプ設置場所は2ヶ所あり、1つ目は城趾むかいの駐車場(津まんなかガイド詰所)…もう1つは高山神社(城趾そばにある神社)にあるとガイドブックにありました⛩️

まずその神社の境内へ…すると(1枚目)確かに続100名城スタンプが…しかも無人なため「誰かに待たされる感も誰かを待たせる感も無く…まさにフリー😂」という最高の状態で気兼ねなく押印

普段はスタンプ台まで撮影することは無いのですが…何せ今回は惜しかった前の日の切なさを今日挽回ができた流れで…少しテンションが上がっていたからか…その記念としてこれも撮りたくなったのです

そう…最大の目的である100名城スタンプはこれで達成した…けれどそれでハイさよならは礼儀に欠ける…というか私のポリシーがそれを許さない。なので本堂(2枚目)で御賽銭をあげて感謝の合掌🙏もしました

それから城跡に向かい…時間の許す限り散策。前日(11/2)に御城印を購入した際に観光案内所スタッフが渡してくれたパンフレットの中に天守台という表記があり、てっきりここにあるのは櫓のみで天守は無いと思っていたので、そこを確認する事にしました

天守台は高山神社のすぐむかい…階段上がってすぐ右手の場所にあり、今まで見逃してしまうほど地味な印象でした(3枚目)。台の上に上がる階段は無く、下から見上げるのみ

案内板のみが天守台の手前に立ってました。この天守台には初代城主織田信包の代に五層の…藤堂高虎の代に三層の天守が建てられた…しかし関ヶ原の戦いだったり(その時にここ津城は包囲戦がおこなわれたらしい)火災で消失し、以降は再建されぬまま…現在に至る🏯

最後に…城趾むかいの駐車場を遠くから確認。すると白いテントがあり(昨日そこに足を踏み入れた時それは無かったので)「やはりもうスタンプ設置台は撤収してたんだな…」「5-10分遅れだったからもしかしたらまだスタッフさんがいて、頼めば押させてもらえるかもと淡い期待してたけど…時間厳守みたいにすぐ撤収しちゃうなんてキビシー😅」と感じました

+ 続きを読む

天守無しがアツい

ダークホース津城 (2024/11/02 訪問)

津新町駅から歩いて15分にあるのが…津城跡🏯 織田信長の弟である信包がこの地に城を築き…関ヶ原の戦いを経て、藤堂高虎により大改築された城…明治維新後は学校になったり図書館になったりして…現在の庭園を兼ねた姿になる

そういう概説はさておき…この日、最初は伊賀上野城に向かう予定でした。ところが…途中の亀山駅にて「大雨による伊賀上野に向かう電車の運転見合わせ☔️」のアナウンスが流れ、「ならば余裕があれば行こうと考えていた…津城へ🚃」「あそこは続100名城…スタンプをまた1つ押しに」と目標変更

最寄りの津新町駅に着いた時点で15:49…しかもモバイルSuicaに記録がついてないという事で精算が必要となり、その対応で5分ほどロス…それでも諦めずに向かい…16:05にそこ(津城)に着いたのですが…(日本100名城のスタンプ受付は16時までとガイドブックに書いてあったとおり)スタンプ台はどこにも無く…つまり終わってました😭

「ここまで来て諦められん…本来明日は別の場所に向かう予定だったが、時間をやりくりしてここに再び来る時間を作ろう」「スタンプ受付時間は終わっても…ここの見学自体は24時間OK」「ならば先に…ひと通り見学を済ませるという、明日のためのせめてもの下準備をしておこう」と考えて、雨のぬかるんだ地面の中…城内を散策

場内を門から反対側の門まで突き抜けるように歩き…水溜りで足元を濡らしながら…城の外周に出て…そこから1枚撮影(1枚目)。天守無く櫓は一基しか残っておらず、城の規模は小さめの割には水堀と石垣は(もっと大きな城をイメージさせるくらいに)立派な気がしました🏯

最初に入った門へと再び戻り…そこでまた1枚(2枚目) この門は入徳門と言い、江戸時代にこの辺りにあった藩校有造館の門でした。それからこの門は女学校や幼稚園の門に移されて…今の場所に移築保存という流れ

ちなみにこの門は…明治時代に師範学校としてこの辺りが使われていた頃は…(朱塗りであったから)赤門と呼ばれていたそうです。なんか東大みたいなネーミング

入徳門から先へ進むと…(3枚目の)和風庭園がそこにあります。灯篭があり、池があり…飛び石を渡って水辺を避けたりして中を散策しました。ただ…池こそはあったものの…水深が浅いようで、魚は見かけませんでした

城址の中央広場には…(4枚目の)藤堂高虎像がありました。1556年に生を受けて、最初は浅井長政に仕えて15歳の時に姉川の戦いにて初陣を飾り武功を挙げたそう。長政が滅びると羽柴秀長(秀吉の弟)→秀保(秀吉の甥)と仕える

関ヶ原の戦いの頃に家康に接近して東軍で参戦。秀長の頃に与えられていた伊予国の領地の石高を加増してもらう。そして1608年には伊賀・伊勢に転封。その時は22,3万石の所有者

それから7年後…大坂夏の陣で豊臣側の残存兵を壊滅させて…手柄を挙げた事が評価されて32万石に加増された。太平の世になってからは二条城や大阪城の改築にも携わり、1630年病没

1つだけ残ってる櫓(二重隅櫓)(5枚目)にも行ってみました。階段を上ってすぐ…でしたが、残念ながらその扉は閉まってました…どうやら一般公開はされてないようです

そしてその周囲が草むらになっており、そこから下を覗くと断崖絶壁…駐車場側は…下までの高さが10mはあると思われ…落ちたら助からなさそう…でした

もし落ちてしまっても…手摺も無い所に興味本位で上がってきてしまった自己責任として扱われるのが想像できた…何よりこれ以上ここから下を見るのが怖かったので、すぐに元来た場所に戻り…安全に城の外に出て、見学は終わりました

(藤堂高虎のWikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%A0%82%E9%AB%98%E8%99%8E

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 輪郭式平城
築城年代 永禄年間(1558〜1570)
築城者 細野藤敦
主要城主 細野氏、織田氏、富田氏、藤堂氏
文化財史跡区分 県史跡(津城跡)
近年の主な復元・整備 織田信包、藤堂高虎
天守の現況・形態 型式不明[5重/1577年築/焼失(火災)]
主な関連施設 模擬隅櫓、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、横堀(水堀)
住所 三重県津市丸之内
問い合わせ先 (社)津市観光協会
問い合わせ先電話番号 059-246-9020