井田川左岸に立地する戦国時代の平城です。天正13年(1585)、羽柴秀吉が富山城に拠る佐々成政を攻めた際、秀吉の本陣となった白鳥城の支城として築かれ、前田氏の家臣 岡嶋一吉が居城したとされます。
国史跡に指定され、発掘調査を元に復元整備されています。戦後時代の平城で復元された城は初めてで珍しいです。
本丸・二の丸・右郭の3つの曲輪の周囲は水堀がめぐらされ、本丸・二の丸は土塁で防御し、各郭の間は土橋・木橋で繋がっています。
本丸の土塁は幅広で高く、土塁上から二の丸・右郭を見渡せます。幅がかなり広く分厚い土塁で驚きました。
全体像が分かり易く、よく整備され水堀・土塁が綺麗で気持ちいい城でした。
+ 続きを読む