やすだじょう

安田城

富山県富山市

別名 : 安田塁
旧国名 : 越中

投稿する
右郭土橋から二の丸へ
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

【赤色立体地図かるた】

堀越の 立山雄大 安田城
(ほりごしの たてやまゆうだい やすだじょう)

秀吉が佐々成政を攻めた際、白鳥城の支城としました。
各曲輪は綺麗に復元、整備されていて周囲を水堀が囲みます。
晴れていたら遠くには立山連峰を望みます。
茨城の小田城や真壁城と同様、整備されすぎ感もありますが往時の姿に復元されているのでこれも良し、かな。

+ 続きを読む

カズサン

【赤色立体地図かるた】 (2011/06/04 訪問)

 「濠と土塁 睡蓮浮かぶ 安田城」(ほりとつち すいれんうかぶ やすだじょう)

 14年前の6月4日富山城を訪ねて掛かりの方に安田城を紹介され安田城跡資料館に駐車利用、見学後、発掘調査し復元された安田城跡を探訪見学しました。時は6月濠の睡蓮は花開き濠に彩りを添えていました。

 安田城は秀吉の佐々成政征伐戦で秀吉が白鳥城本陣とし前田氏の家臣岡島一吉が支城とし築き布陣したと言われている。中世の平城が田圃の中から発掘調査の上、国指定史跡として保存整備されている。

+ 続きを読む

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2025/03/10 訪問)

「本丸だけ 土塁が分厚い 安田城(ほんまるだけ どるいがぶあつい やすだじょう)」

何となく想像はしていたけど、赤い地図で改めてみてみると何かシュールだ。資料館のパネルの写真を見直すと基底部が約14mで高さが約2mの盛土と書いてあるので、それほど間違ってはいないようだ。土塁と言いながら、上は郭のように兵が駐屯できたのかも知れない。
簡易的な多聞櫓みたいなもので囲っていたのかな?
簡素な構造だけど、攻撃の為の城だとしたら、これで良いのだろうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

【赤色立体地図かるた】 (2025/03/10 訪問)

「戦国の 姿で復元 安田城(せんごくの すがたでふくげん やすだじょう)」

戦国の姿と言っても、柵や建物等は無く、堀や土塁・郭などの復元になります。少々、寂しい気もしますが、これはこれで趣きがありますか。背後に見える山脈はおそらく立山連峰で、晴れの日の景色は格別です。富山県はどこからでも立山連峰が見える気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式平城
築城主 岡嶋一吉
築城年 天正13年(1585)
主な城主 岡嶋氏(前田氏家臣)
廃城年 慶長年間(1596〜1615)?
遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
指定文化財 国史跡(安田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 富山県富山市婦中町安田
問い合わせ先 安田城跡資料館
問い合わせ先電話番号 076-469-4241