みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)

下津井瀬戸大橋を間近に見る下津井城。瀬戸大橋記念公園として整備されていて駐車場近辺の整備されすぎた状況に危惧の念を抱いたが、西ノ丸から本丸、二の丸、三の丸、中の丸とほどよく手を入れられた素晴らしい城の佇まいだった。石垣も中々見事なものが残っている。下津井城から海岸まで下った祇園神社は下津井古城だったとのことだが、現地にそういった表示や説明板は見当たらない。その祇園神社に隣接していかにも台場といった佇まいの石垣があったが、ここは紛れもない下津井台場。小さな石碑を見つけることができた。

+ 続きを読む

todo94

mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)

有漢IC近くの常山城に立ち寄るのはもう定番。常山公園にある石の風車がそよ風を受けて回っていた。模擬天守は既に閉鎖されて中に入れない様子。その先の空堀などの城の遺構を確かめてから三大山城の備中松山城に向かった。

+ 続きを読む

todo94

mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)

今回のお城の日のメインディッシュとして考えていたのが岩屋城。2010年の山城サミットでの現地見学会を狙っていたのだが、雨予報の天気予報に断念した曰く付きの城である。駐車場から馬場跡まで1.1km、40分所要とのことだったが、20分で到着した。曲輪などの遺構がしっかりと残り見応えがある。本丸にはかろうじて桜の花が残っていた。本丸から二の丸に下った先に12本もの竪堀が並ぶ「てのくぼり」は圧巻。この城の最大の見どころと言えよう。三の丸などはパスしてしまったのでまた、機会を見つけてこの城は攻めてみたいと思う。

+ 続きを読む

todo94

mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)

作楽神社となっている院庄館は隠岐に護送される後醍醐天皇が立ち寄った故地。天皇奪還を誓う児島高徳が桜の幹に十字詩を刻んだところでいくつか碑も建っているし児島高徳の銅像もあった。つい先日、児島高徳を主人公として描いた火坂雅志の小説「太平記鬼伝-児島高徳」を読了したばかりなので非常にタイムリーである。小説は隠岐からの脱出以降が描かれているので院庄館は出てこない。館の遺構としては土塁が残っている。

+ 続きを読む

オダリン

本丸からは絶景が見られる (2016/04/06 訪問)

関ヶ原の敗戦で佐和山城は徹底的に破却された。今では天守の石垣がほんのわずか残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

黒い天守 (2009/04/03 訪問)

烏城とも言う。黒いから金箔瓦が余計に目立つ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

淀城一口城主

安宅本城の詰城 (2018/03/31 訪問)

安宅本城の詰城。
本城から徒歩5分位であり、是非セットで訪れて頂きたい。登城口から10分程度で主郭に到達出来ます。横堀は予想外に大きく、見応えは十分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

木造 (2006/10/29 訪問)

郡上八幡のシンボルですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

大本 (2006/11/04 訪問)

お城が宗教の聖地とは・・・。天守台も積みなおしたとか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

近づけなかったころ (2006/11/04 訪問)

ちょっと前まで閉鎖されていました。実際のお城は桃山丘陵

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺裏山 (2005/09/23 訪問)

揖斐川町が眺められます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

有数の来場者数のお城 (2006/11/29 訪問)

ここのお城は愛知県でも有数の来城者を誇ります。香嵐渓という紅葉のメッカ。大渋滞も発生しますから。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こじんまりした城址 (2018/03/31 訪問)

 案内標識やのぼりが新しく見学しやすくなっていました。大手口にパンフレットも置いてありました。

+ 続きを読む

じゅんじん

香嵐渓となり (2006/11/29 訪問)

香嵐渓と違い建物が推定復元?してあります。紅葉もいいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大森神社より (2018/03/31 訪問)

大森神社の裏に城址があり、境内に案内板があります。横堀や土塁が残っています。入り口にパンフレットが置いてありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

mixiお城めぐりしようコミュ・全国一斉お城の日 (2012/04/29 訪問)

100名城の津山城にほど近い街中にある神楽尾城。山城とは言えさほどの期待はしていなかったが、想像を遙かに上回る素晴らしい城だった。流石に山城サミット津山大会の折に岩屋城と共に現地見学会の対象となっただけのことはある。何人ものお年寄りが早朝の散歩をしているほど、馬場までの傾斜は緩くのぼりやすい。曲輪などの遺構もきれいに見ることができ、頂上からの眺望はまさに360°。

+ 続きを読む

todo94

火怨ゆかりの地 (2012/05/05 訪問)

再訪の地ではあるが、胆沢城にも脚を伸ばしてみた。高橋克彦の「火怨」に感銘を受けてすぐさま訪れた胆沢城。坂上田村麻呂の奥州征伐の後、奥州支配のため中央政府が築いた政庁である。アテルイらが政府軍を大敗させた巣伏の戦い跡地が近くにあり、その看板だけは撮影しておいた。

+ 続きを読む

todo94

安倍氏の柵 (2012/05/05 訪問)

金ヶ崎には古代、安倍氏が鳥海柵を築いており、前九年の役では激戦地となった。NHKのBSの番組で、一番好きな城に、鳥海柵を挙げる女子がおり、それ以来、ずっと気になっていたが、漸く訪れることが出来た。安倍氏の柵としては唯一、この地で間違いないとの確定が出来ているとのことなので感慨深いものがある。

+ 続きを読む

todo94

重要伝統的建造物群保存地区 (2012/05/05 訪問)

伊達領の北辺の城で伊達藩では要害と呼んでいる。目を惹く遺構はあまりないが、近くには重要伝統的建造物群保存地区があったので、周囲をちょっと散策してみた。武家町と言うことだが、萱葺の住宅は点在しており目を惹く街並とはなっていない。生け垣、樹木などの植栽が見どころの一つではあるようだ。

+ 続きを読む

じゅんじん

一夜城 (2005/09/23 訪問)

これが一夜でできるのか!!

秀吉は天才や







なわけない

+ 続きを読む

ページ1884