続日本100名城

からつじょう

唐津城

佐賀県唐津市

別名 : 舞鶴城
旧国名 : 肥前

投稿する
唐津城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

本丸周辺編 唐津のシンボルの模擬天守 (2025/02/25 訪問)

 二ノ丸・三ノ丸などを散策後、本丸へ向かいました。
 本丸の登城路には、総締門跡があり、桝形虎口になっていました。総締門跡から本丸の間には、唐津市天然記念物のフジの木があります。フジの木を抜けると、二の曲輪に到着。ここで模擬天守がお目見えです。
 二の曲輪から櫓門をくぐると、本丸に着きます。本丸中央寄りに唐津城址の石碑がありました。
 本丸を一通り見学して、模擬天守の中へ。入り口を入り、階段を登った先に受付がありました。続日本100名城スタンプは、受付そばの売店の入り口の所に設置されていました。
 天守内は博物館になっており、唐津藩の歴史や唐津焼などの展示が行われていました。
 最上階からは、日本三大松原の虹ノ松原や高島などを眺めることができました。
 天守内を見学後は、撮影スポットの城内橋を渡った宝当桟橋付近に唐津城の石碑へ。ここから眺める模擬天守は最高でした!!
 また近くの舞鶴橋も行ってきました。こちらから見ると、海に浮かぶ要塞のようで、とてもカッコよかったです!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

二ノ丸・三ノ丸編 本丸以外も凄いぞ!! (2025/02/25 訪問)

 福岡市地下鉄の筑肥線直通の列車に乗車し、乗り換え無しで福岡から唐津駅に到着!!(一部の列車は途中で乗り換えが発生するみたいです。)
 唐津駅から本丸まで徒歩20分。大手口(三ノ丸)までは徒歩5分ほどです。
 唐津城の縄張は大まかに満島山の本丸から二ノ丸、三ノ丸という順に西に連郭式につづいています。
 まずは、三ノ丸跡を見学。三ノ丸は現在、大部分が市街地になっていますが、各所に唐津城の遺構が残っていました。
①三ノ丸辰巳櫓
 唐津駅から徒歩8分くらいです。唐津城三ノ丸の東南隅に位置している櫓で、平成に復元されたもののようです。市街地にポツンと櫓があるような印象ですが、唐津駅のすぐそばも三ノ丸だったことを理解することができ、かつての唐津城の広大さを実感できました。
②肥後堀
 唐津市役所前にある三ノ丸の水堀と石垣です。一度は埋め立てられたようですが、平成元年に復元されたようです。櫓っぽい建物もありましたが、こちらは櫓を模したトイレのようです。すぐそばの唐津バスセンター付近は大手口という地名になっています。この付近に大手門があったようです。
③西ノ門周辺
 三ノ丸北西にあたります。ここには見事な石垣があります。県営住宅増設の際の発掘調査で西ノ門の石垣の基礎が見つかったようで、平成五年に復元されたようです。
 西ノ門跡から本丸側に向かう道は、石垣の散歩道になっており、道路に沿って二ノ丸・三ノ丸の石垣が断続的に続いています。途中に埋門跡などの見どころがあるので、とても散策していて楽しかったです。

次に二ノ丸跡エリアです。
①二ノ門堀跡・時の太鼓
 三ノ丸と二ノ丸の境界の堀です。河川改修する前の松浦川の河道を堀に転用したものようです。水堀だったようですが、訪問時はだいぶ干上がっている状態でした。二ノ門の交差点のそばの北城内児童公園には、時の太鼓が再現されていました。
②二ノ丸御殿跡
 現在は、早稲田佐賀中・高等学校の敷地になっていて立ち入ることはできませんが、学校周りの南側と北側に石垣が残存しており、道路から見学することができました。

このように唐津城は市街地にも見どころが、かなりあるので、街ぶらも楽しいお城でした~!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

宝当神社(今年こそ・・・) (2025/01/18 訪問)

唐津城に行って来ました。しかし今回の目的は天守ではありません。城内橋の桟橋から高島行の船に乗り10分、船を下りてから徒歩3分の所にある「宝当神社」です。ここは宝くじが当たる神社として地元では有名です。

高島は周囲2km人口わずか191人の小さな島ですが、船を下りると何と!・・・宝くじ売り場があります。ここで宝くじを買い神社へ、今年こそ夢の「大洲城キャッスルステイ」(1泊110万円)に行けますように・・・とお願いしてきました。できれば、福山城・平戸城のキャッスルステイも体験してみたい・・・(一生無理かな?🤔)。

帰りに唐津城の天守に上がり、高島と玄海灘を眺めてきました。とても爽快な眺めです。また途中の船の上からは、海に浮かぶような唐津城も見る事ができました。これもなかなか見られない光景です。唐津城を訪れてもしお時間あれば、高島へも行かれる事をオススメします。船は一日5便しかないので、時間をよく調べて行かれて下さい。

帰りにイカ丼を食べて帰りました。たっぷりと新鮮なイカに明太子と卵をドッピング、めちゃめちゃ美味しかったです😋。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2024/05/18 訪問)

福岡・佐賀城廻 第二日目
唐津城は海城なので、最初に城跡脇の橋を渡り海越しの城など約270度くらいの角度から眺めてみた。
本丸には斜行エレベータ(100円)で一気上り、天守から攻略、石垣や虎口を観ながら降りて行った。天守は模擬天守で中は唐津の歴史や唐津焼の展示がある。城内橋辺りからも映えスポットが多くカメラ好きにはたまらない城かと。

本日の行程は以下の通り
※名護屋城と共に登城

7:22西鉄天神高速バスT(高速バス)、8:40唐津城入口
 (徒歩2分)唐津城(9:00-16:40)

11:50(徒歩16分)大手口(路線バス)、12:36名護屋城博物館入口
 (徒歩6分)名護屋城博物館(9:00-16:30月休)

16:19名護屋城博物館入口(路線バス)、16:49,17:01西唐津(JR,地下鉄)、18:13天神
 泊:博多

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 慶長7年(1602)
築城者 寺沢広高
主要城主 寺沢氏、土井氏、水野氏、小笠原氏
天守の現況・形態 複合式望楼型[5重5階地下1階/1966年築/RC造模擬]
主な関連施設 模擬天守、復元櫓、門、石垣、堀、石碑
主な遺構 曲輪、石垣、横堀
住所 佐賀県唐津市東城内8-1
問い合わせ先 唐津市文化課
問い合わせ先電話番号 0955-72-9171