唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、名護屋城の解体資材を用いて築城といわれています。
本丸跡地が舞鶴公園として整備されています。
石段が多いので、エレベーター(有料)が用意されています。
このエレベーター斜めに移動するのです。はじめて経験しました。
鉄筋コンクリートによる復興天守
なお、唐津城に天守台はありましたが、天守閣が存在したという記録も絵図も存在しません。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/01/10 21:31
鉄筋コンクリートによる復興天守 (2013/08/09 訪問)
唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、名護屋城の解体資材を用いて築城といわれています。
本丸跡地が舞鶴公園として整備されています。
石段が多いので、エレベーター(有料)が用意されています。
このエレベーター斜めに移動するのです。はじめて経験しました。
鉄筋コンクリートによる復興天守
なお、唐津城に天守台はありましたが、天守閣が存在したという記録も絵図も存在しません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/12/18 07:00
2020/09/30 10:00
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/13 訪問)
東城内駐車場(33.451859、129.977591)に駐車して攻城。
唐津城天守の開城が朝9:00からの為、開城まで付近を散策。二の門(時の太鼓)➡早稲田佐賀中学校・高等学校(当日は試験日?のようで、親子連れが学校内に入っていきました)➡本丸枡形➡藤棚➡本丸➡天守と進みました。続100名城のスタンプは天守1Fにありました。
城跡は舞鶴公園として整備されており、模擬天守や中段櫓があるのですが、自分が攻城した時は、中段櫓が工事中でみれませんでした。攻城時間は65分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 寺沢広高 |
主要城主 | 寺沢氏、土井氏、水野氏、小笠原氏 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[5重5階地下1階/1966年築/RC造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、復元櫓、門、石垣、堀、石碑 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀 |
住所 | 佐賀県唐津市東城内8-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 唐津市文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 0955-72-9171 |