続日本100名城

からつじょう

唐津城

佐賀県唐津市

別名 : 舞鶴城
旧国名 : 肥前

投稿する
唐津城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

新説唐津城築城パネル展と金箔瓦 (2025/10/24 訪問)

唐津城には、青い空と青い海がとてもよく映えます。唐津藩初代藩主の「寺沢広高」も、本当はこんな天守を夢見ていたのではないかと、ふと思ってしまいました。

ところで、天守下の石垣がはらんできたため、16年をかけて発掘調査を兼ねた積み直し工事が行われていましたが、昨年に終了し現在はきれいな直線的な石垣がよみがえっています。その時の発掘調査では、何と天守石垣下の二ノ丸から、地面の中に埋もれていた野面積の石垣と金箔瓦が発見され、さらに本丸北東側の石垣からも金箔瓦が出土したそうです。という事は・・・🤔?

その様子を伝えるパネル展が唐津城内で行われていました。残されている文献から、豊臣秀吉から朝鮮出兵の兵站(物資や兵員の輸送)の責任者に任ぜられた寺沢広高は、唐津【唐(=中国)へ渡るための津(=港)】と名付けられたこの地を与えられ、1594~98年にかけて満島山に築城して(唐津古城)ここに港を整備し、その役目を果たしました。そして秀吉死後は家康から本領安堵され、1602~08年に名護屋城を解体してその資材を使って唐津城を建て替えたとされてきました(唐津新城)。その時に天守台は築きましたが天守は建てられず、本丸に御殿が建てられたようです(正保絵図より)。

今までは、その古城の存在を示す物が見つかっていなかったため、その文献の古城の内容に疑問が持たれていましたが、今回の発掘調査で発見された石垣は、その古城の存在を示す証拠となり、文献の記述は正しかったという事が証明されました。それだけでなく、広高は古城の天守または御殿のあった場所と石垣の上に、何と土を盛ってそれらを埋めてしまい、さらにその上に石垣を積み上げてかさ上げした場所を本丸とし、その本丸に新たな天守台と御殿を建てて唐津新城を完成させたという事になります。

ならば、この発見された金箔瓦は、秀吉時代に建てた広高の唐津古城の瓦なのでしょうか? 広高は秀吉からの信頼はかなり厚かったと思います。金箔瓦の使用を許されていたとしてもおかしくありません。それとも関ケ原後に、名護屋城を解体した資材で唐津新城を築城する時に、名護屋城の金箔瓦をそのまま使ったものが埋もれていたのでしょうか? または二ノ丸で見つかった金箔瓦は前者で、本丸で見つかったのは後者なのでしょうか?

私は天守最上階から名護屋城の方向を眺めていると、何やらロマンを掻き立てられてしまいました😊。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

北九州続百名城巡り (2025/09/05 訪問)

北九州続百名城巡りで、唐津城址・基肄城跡・久留米城跡7・水城・小倉城址の五城に行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

雨上がりの夕散歩。 (2025/03/02 訪問)

この日4城目。
雨のためここまでの3城を短時間でまわったのもあり、唐津駅に着いたのが予定より早い15:30。
早速ホテル(東横インはなかったので別のところ)に荷物を置いてお城見学に繰り出しました。

復元された肥後堀から三の丸、埋門小路を通って海岸の方へ向かいます。旧高取邸に興味津々になりながら右手を見ると立派な天守が見えてきました。まっすぐに延びる石垣の道、かっこいいです。

石垣沿いにしばらく行くと「御住居・学問所」の説明板がありました。県立唐津東高校移転後の跡地に早稲田系列の学校が設立されたようなので、ここは学校名を置き換えて読む必要があります。

天守に吸い込まれるように石段をのぼると左手にエレベーター乗り場がありました。
前回来たときに見つけられなかったエレベーター。ここにあったのか!!
おもしろそうなので乗ってみることにしました。100円です。
……あっという間に本丸に到着。
景色を見ずにワープしてしまったので方向感覚を失ってしまいました。。。

天守内を見学し、虹の松原を望みます。雨も上がりくっきりと見えました。いつか向こう側まで渡ってみたいなぁ。

多種多様な石垣、天守台石垣の門脇の島津家刻印石などを目に焼きつけて船入跡、城内橋へ。
最後に石垣修復・新築復元された三の丸辰巳櫓を通ってホテルに戻りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜の陣 と唐津神社 (2025/01/25 訪問)

唐津神社の祭り 唐津くんちが有名。鯛がかわいい!
お城もかっこよし!怖いぐらいです。
歩きすぎて疲れますがこれも心地いい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 連郭式平山城
築城年代 慶長7年(1602)
築城者 寺沢広高
主要城主 寺沢氏、土井氏、水野氏、小笠原氏
天守の現況・形態 複合式望楼型[5重5階地下1階/1966年築/RC造模擬]
主な関連施設 模擬天守、復元櫓、門、石垣、堀、石碑
主な遺構 曲輪、石垣、横堀
住所 佐賀県唐津市東城内8-1
問い合わせ先 唐津市文化課
問い合わせ先電話番号 0955-72-9171