北九州続百名城巡りで、唐津城址・基肄城跡・久留米城跡7・水城・小倉城址の五城に行ってきました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/07 17:23
2025/05/23 20:58
雨上がりの夕散歩。 (2025/03/02 訪問)
この日4城目。
雨のためここまでの3城を短時間でまわったのもあり、唐津駅に着いたのが予定より早い15:30。
早速ホテル(東横インはなかったので別のところ)に荷物を置いてお城見学に繰り出しました。
復元された肥後堀から三の丸、埋門小路を通って海岸の方へ向かいます。旧高取邸に興味津々になりながら右手を見ると立派な天守が見えてきました。まっすぐに延びる石垣の道、かっこいいです。
石垣沿いにしばらく行くと「御住居・学問所」の説明板がありました。県立唐津東高校移転後の跡地に早稲田系列の学校が設立されたようなので、ここは学校名を置き換えて読む必要があります。
天守に吸い込まれるように石段をのぼると左手にエレベーター乗り場がありました。
前回来たときに見つけられなかったエレベーター。ここにあったのか!!
おもしろそうなので乗ってみることにしました。100円です。
……あっという間に本丸に到着。
景色を見ずにワープしてしまったので方向感覚を失ってしまいました。。。
天守内を見学し、虹の松原を望みます。雨も上がりくっきりと見えました。いつか向こう側まで渡ってみたいなぁ。
多種多様な石垣、天守台石垣の門脇の島津家刻印石などを目に焼きつけて船入跡、城内橋へ。
最後に石垣修復・新築復元された三の丸辰巳櫓を通ってホテルに戻りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/05/18 18:13
2025/05/16 19:23
唐津城 (2025/03/21 訪問)
【続百名城76城目】
<駐車場他>東城内駐車場(有料)に駐車。
<交通手段>車
<見所>本丸石垣
<感想>2泊3日西九州旅2日目3城目。現在は登るルートが1つのようなので、南の大手道を登っていきました。エレベーター100円で本丸まで上がれるのもあります。大手道はよく整備され石段や門跡遺構が残っています。二の丸から本丸を見上げる眺めは迫力があります。模擬天守内にスタンプ設置場所があるのですが、車にスタンプ帳を忘れて取りに戻って往復したらさすがにキツイ、息があがりました。本丸石垣の南面と西面は、はらみの修復や積直しが行われたりして良く整備されていますが、東面は結構荒れていました。北面は見ていません。また海側の石垣遺構も散策するのを忘れ、なんともビギナーな城跡攻めになってしましました。訪城後に曳山展示場⇒虹の松原を訪れ(後日別途投稿)ました。周辺散策・周辺観光が楽しい町でした。これにて佐賀県の百・続百名城制覇です。
<満足度>★★☆
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
城地種類 | 連郭式平山城 |
---|---|
築城年代 | 慶長7年(1602) |
築城者 | 寺沢広高 |
主要城主 | 寺沢氏、土井氏、水野氏、小笠原氏 |
天守の現況・形態 | 複合式望楼型[5重5階地下1階/1966年築/RC造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、復元櫓、門、石垣、堀、石碑 |
主な遺構 | 曲輪、石垣、横堀 |
住所 | 佐賀県唐津市東城内8-1 |
---|---|
問い合わせ先 | 唐津市文化課 |
問い合わせ先電話番号 | 0955-72-9171 |